こんにちは。ご質問ありがとうございます。
介護にかかる費用は、個々のケースによってだいぶ異なるので、ここでは平均を用いた参考例をご紹介させてください。
まず、介護にかかる費用を大まかに分類すると
・住宅改造、介護用ベッドなどの一時費用
・公的介護サービスの自己負担費用や消耗品費などの毎月発生する費用
に分かれます。これらの2種類の数値について、平均値を見てみましょう。
公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、平均的な介護期間は4年7カ月とのことでした。
計算しやすくするために、5年として考えましょう。
この間に発生する、一時的な費用と月額費用の平均値は以下の通りです。
一時的な費用の合計:69万円
月額費用の合計:7.8万円 × 12カ月 × 5年 = 468万円
合計:69万円 + 468万円 = 537万円 → 約540万円
参照:介護にはどれくらいの年数・費用がかかる?|公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/nursing/4.html
どれくらいあれば安心できるか、というのは、その時の質問者様やお母さまの状況により異なるため、一概には申し上げられません。
実際に介護が必要な状態になる前に、一度お母さまがお住まいの地域の介護施設や市区町村役場に出向き、相談してみるのをおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
介護制度の利用について
60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。


親が亡くなった後、持ち家はどう処分すればいいのか?
実家から離れて一人暮らしをしています。両親と姉が実家にいます。両親は、今は元気ですが、父がかなり高齢であるのと、母が持病を持っているので、明日のことはわからないな…と正直思うこともあります。もし今両親が亡くなったら、家をどうするべきかがわからずにいます。実家は旅館を営んでおり、一般家庭が住むようなところではありません。かと言って、私も姉も継ぐ意思はなく、両親も継がせるつもりはないようです。生きているうちに売れればいいのですが、そうでなかった場合、売った方がいいのか、取り壊した方がいいのか。売った場合、お金の分配はどうなるのか。ちなみに土地は30年以上前から借りているようです。細かい条件を提示できずに申し訳ありませんが、一般的な相続についてでもいいので、何かしら知識として知っておきたいです。よろしくお願いいたします。


亡くなった人の銀行口座情報を知る方法
亡くなった家族が持っている銀行口座数って、どうやったら把握できるんでしょうか。最近は通帳が電子化されて紙ベースの通帳が発行されないことも多いですし、ネット口座開設も一般的になりました。本人しか知らない口座がある場合、残された家族がそのありかを把握する手段はあるのかお伺いしたいです。


親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について
現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?


家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です
現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

