はじめまして、vermeer1665さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
相続についての話がしにくいのでそのままにしているが、不安だという方は多くいらっしゃいます。
健康な時から先のことを考えることは難しいですが、「エンディングノート」という自分史を書いていくノートを親御様にプレゼントしてみられてはいかがでしょうか。
私は「エンディングノートの書き方」のセミナーをさせて頂いたことがありますが、それがきっかけになったと感謝された経験があります。
エンディングノートは、財産目録だけではなくて、その方の生きてきた歴史、好きな物、大切な人への想いを伝えるノートになります。
親御様が急に入院する事態になった時、災害時などの手続きに必要な書類の置き場所、ペットの管理などについて書くページもあります。
「デジタル遺品」と言いまして、パソコン、スマートフォン、通信販売の購入に使用しているIDやパスワードが分からずに家族に手間をかけてしまうケースが最近多いとのことです。
個人情報なので取り扱いには注意が必要ですが、ご家族の間で知っておくことで将来の面倒も避けられるかと思います。
ごきょうだいの方にもvermeer1665さんの心配な気持ちを事前に打ち明けて、
お盆、お彼岸、お正月、法事の際などにご家族様とお話をされてみてはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
死亡者の所有していた預金口座の調べ方
30代会社員です。祖母が2020年8月に亡くなりました。私の両親は既に死亡しており、私が結婚するまでは祖母と一緒に暮らしていましたが、5年前に結婚をしたのを機に祖母は一人暮らしとなっていました。体調が悪くなってから亡くなるまでは1週間程度でほとんど介護の必要もなかったですが、いざ相続の手続きを始めていくと、通帳やキャッシュカード、年金手帳がどこにあるのかもわからず、最初の段階で大きくつまずいてしまいました。予め大切な書類等のある場所を決めておけばよかったとこの時気づきましたが、既に遅く見つからない書類もあります。もともと書類整理が苦手な祖母だったため、どこの金融機関に預金があったのかを把握することができずに困っています。一緒に住んでいたときにメインで使っていた銀行は判明していますが、それ以外は私では把握していません。亡くなった方の口座を調べる方法がもしあるのであれば教えていただきたいです。


母の介護をどこまで行うのが良いのか悩んでいます。
母の介護についてご相談出来ればと考えております。私の母は精神的な疾患を多少持っているのですが、現状では週に3回ほどデイサービスを利用したり、必要なものはすべて私が買ったりすることによって何とか一人暮らしをしている状況です。ただ、いつその生活が破綻してもおかしくはない状態にあると思っています。そこで、どのレベルまで介護を自分たちでするのかを悩んでいます。やはり自分の母ですので、出来る限りの介護はしてあげたいと思うのですが妻と子供の事を考えるとそれも難しいかと思っています。中々すぐに施設というのも人情味に掛けるような気がしてしまうのですが、今では普通の事なのでしょうか?何か良い介護の対応があれば教えて頂けますと幸いです。


親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています
実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?


戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?
54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。


今後発生する相続・介護
大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

