2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

女性40代 vermeer1665さん 40代/女性 解決済み

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、vermeer1665さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

相続についての話がしにくいのでそのままにしているが、不安だという方は多くいらっしゃいます。
健康な時から先のことを考えることは難しいですが、「エンディングノート」という自分史を書いていくノートを親御様にプレゼントしてみられてはいかがでしょうか。
私は「エンディングノートの書き方」のセミナーをさせて頂いたことがありますが、それがきっかけになったと感謝された経験があります。
エンディングノートは、財産目録だけではなくて、その方の生きてきた歴史、好きな物、大切な人への想いを伝えるノートになります。
親御様が急に入院する事態になった時、災害時などの手続きに必要な書類の置き場所、ペットの管理などについて書くページもあります。
「デジタル遺品」と言いまして、パソコン、スマートフォン、通信販売の購入に使用しているIDやパスワードが分からずに家族に手間をかけてしまうケースが最近多いとのことです。
個人情報なので取り扱いには注意が必要ですが、ご家族の間で知っておくことで将来の面倒も避けられるかと思います。
ごきょうだいの方にもvermeer1665さんの心配な気持ちを事前に打ち明けて、
お盆、お彼岸、お正月、法事の際などにご家族様とお話をされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

実家の相続について不安にならずに済む方法

私には絶縁しているのですが、実父母と弟がいます。父や母は常々、「相続金なんか当てにするな」と言ってきているので私達子供に相続出来るほどのお金は残していないとは思われます。それだけならば、良かったのですが問題は父母が会社を経営しているという点です。会社は具体的な金額は分かりませんが、借金を抱えているようです。また、会社の土地も担保に入れているようなのですが1つ所有しています。持ち家もあるのですが、弟が連帯保証人になっているため私は関与する可能性は低いと考えられるのですが、問題は会社の借金と土地です。遠方に住んでいる事もあり、私自身に経済能力が皆無であるため父の死後に会社の借金と土地の件を押し付けられたくありません。絶対に相続はしたくないのですが、実際にその時が来た時にどのように立ち回ればよいのでしょうか。

女性30代前半 うさぎちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

40代の会社員です。先日、父が他界し、相続で悩んでいます。相談したいのは、実家の相続についてです。私には兄がいますが、現在実家暮らしです。配偶者はいません。そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、最終的に実家に住む人が兄だけになり、管理もできなくなると考えられます。そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を兄と私とで相続することを考えましたが、父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。売却目安は3000万円メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円固定資産税 年40万円 住居年数 9年名義変更などにかかった費用 約100万円FPさんの目線から見て1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?2)問題点3)注意点などあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 モスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

資産を増やしたいです

老後のお金のことが心配です。それは、老後楽して生活を送りたいと思っているからです。そのためには老後までに資産を増やしておきたいと思っています。株式や投資信託はしていますが、銘柄選びが下手くそなのであまり資産が増えていません。もう少し銘柄選びがうまくなりたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にどんな銘柄を今度選んでいけば良いのかアドバイスを頂きたく思います。プロの目から見て今後どういった銘柄に積極的に投資をしていけば良いのかお教え頂きたいです。自分なりに調べて勉強はしていますが、最近限界を感じてきています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーと一度相談したいと思うようになりました。何卒宜しくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/17

実家の相続について

自分には姉がいるのですが、結婚して実家の比較的近くに新居を建てました。自分は夫も自分もコロナ禍で失職し、かといって接客を伴う仕事を探す気には今はなれないので、ネットでできる仕事を始めたばかりです。月々の収入は5万円以下のため、失業前に貯めていた貯金を切り崩しながら生活しています。そんな自分たちですが、実家の相続で相談があります。自分の姉は最近家を建てたので、実家を相続してそこに住みたいと言い出すことはないと思うのですが、自分はお金が無く賃貸暮らしのため、将来は実家を受け継げたらと思っています。しかし、親の死後は実家とその土地を売却して、2等分するくらいしか資産はありません。(築30年超の一般的な一軒家)その場合、実家を売るとしたら発生するお金を誰かに計算してもらい、その半分を姉に支払うことで自分がその土地を建物ごと引き継ぐことができるのでしょうか?それとも、親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?家の相続については全くの門外漢で、誰に相談したらよいのかも分からない状態のため、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ぽん太さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答