2021/03/09

親の老後が心配です

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私には、今、60代後半になる両親がいます。

まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。

私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。

万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。

そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

大切なご両親のことが気がかりなお気持ちを、お察しいたします。
実際にご自身のお父様の状態の変化に直面され、これからどのように接していけばよいのか、わからないことばかりではないかと思います。
もちろん、ご両親が今の生活を続けることが難しくなってきたときに、娘さんであるご相談者さまが側にいてくれればご両親にとってはこの上なく心強いはずですし、ご相談者さまご自身も、できればそのようにされたいのではないでしょうか。
私は介護事業所を運営しておりますが、「娘がいてくれるから安心」とおっしゃる方も少なくありません。
しかし、ご相談者さまにも今のご家族との生活があります。一存で決めることはできないでしょう。実際、離れて暮らしながらも、介護サービスを上手に活用し、在宅生活を継続されている方もたくさんいらっしゃいます。
ですから、どちらがよいのかという問題ではなく、今の生活状況に合わせて、双方が負担になり過ぎないよう工夫しながら対応されればよいことだと思います。
介護を社会全体で支援するための、介護保険制度です。
大切なことは、たとえ離れていても、ご両親との良好な関係を保ち、こまめにコミュニケーションをとられることです。ケアマネジャーにも何でも相談され、こまめに連絡をとられることで、より良い介護が必ず実現できます。
どうかこれからも、住み慣れた地域で穏やかに暮らし続けていかれることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

田舎の両親の介護について

私は60代の専業主婦です。私の両親はもう亡くなっているのですが、つれあいの両親が田舎で暮らしています。これまではほとんど病気や怪我もなく元気にしているのですが、高齢になってきているのでそろそろ両親の介護について考えなくてはならないと思い始めました。ところが、田舎暮らしの両親よりも都会暮らしのこちらのほうがあちこち具合が良くないという状態で、田舎に戻って介護してあげる自信がありません。地元には親戚も何軒かあるので、できればそちらにお願いしたいと思っていますが、報酬などについてどうすれば良いかが分かりません。きちんとした書類などを作っておくほうがよいのかとも思います。無難な報酬額などについても知りたいと思います。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/04/12

両親の持ち家の処分について

自分の両親と義両親とも地方に戸建を所有しています。義父は昨年から入院手術を繰り返しており(80代)そろそろ今後のことを考えないとならない状況になってきました。自分の両親も70代に入り、漠然とした不安からか要件もないのに頻繁に電話してくるようになりました。自分夫婦は政令指定都市に居所があり、老後についてもどちらの出身地へ戻るという選択肢は考えていません。それぞれの兄弟についても同様です。そこで、両親・義両親の持ち家の処分についてですが、地方のため売りに出しても買い手がつかないということが多分に予想されます。買い手がつかないまま家屋を所有し続ける場合の固定資産税負担・更地にして土地として所有し続ける場合の固定資産税・相続放棄 どれが一番なのか?非常に悩んでいます。相続放棄した場合、土地(および古家)は誰に帰属し、どういった経過をたどるのでしょうか?ぜひご教授お願いします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫と私の両親に、お金がとてもかかるので自分達の老後が心配

私の母親は施設に入っているのですが父親も、腰の骨を折ってから不自由になり、これから入る予定です。私の両親の年金だけでは補えず、お金がとてもかかるのと夫の父親が年金保険を払っていないので毎月お金を渡している状態で私にも夫にも兄弟がいないため負担は全て私達に来ます。自分達の貯金も出来ず老後が、とても心配です。一人娘がいますが、いずれ結婚すると思うので負担はかけさせたくないです。又、私は腰を患っていて障害者3級です。立つ座る歩く等30分持たない状態です。もちろん何も給付金のような物は受けていないので夫の収入だけで頑張らなくてはいけません。だからクラウドワークスで横になりながら少しでもと、お仕事させていただいてます。

女性50代前半 Fuku-福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

父親の遺産を全額受け取った母親から遺産を受け取る方法

父親が15年前に母親が50歳の時に他界しました。法定相続人は母・私・妹です。遺産が現金で5000万以上ありました。当時は私も妹も母が老後に一人で暮らすためにと思って、特に相続はせず、現金は受け取りませんでした。FPや弁護士さんにも相談せず、口約束で母が一括に相続した形になります。その後母は遺族年金等の年金収入で問題なく暮らしており、遺産は手を付けずに銀行預金されているだけです。コロナの影響で現在私も妹も経済的に困っています。母親から贈与という形ではなく、合法的に遺産を法定相続分取り戻す方法はありますか?普通に話し合いで母親から受け取ることは可能だとは思いますが、相続という風に認識されてしまいますか?税金が今後かからず、相続にこまらない方法を教えていただきたいと思います。

女性40代前半 Akariさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答