2021/03/24

相続税について

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

親が亡くなってしまった時に発生する相続をまずは税金によって納めなければならないとは思いますが、相続税について調べてみたのですが、どれもイマイチ説明が難しすぎてよく分かっていません。基礎控除などの難しい内容や見たものだと人によってはその相続税の優遇制度などがあると書かれていましたが、その優遇制度はどのような場合に適応されるのか全く分かりません。自分の親も高齢と呼ばれる年齢になってきていますので、近い将来訪れることだと思っています。そしてこの税金は義務であると書かれていたので適当にすることの出来ない内容だとも思っています。なので今のうちからしっかりと内容を理解しておきたいと思っています。相続税の分かりやすい説明が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 相続・介護
30代後半    男性

全国

2021/03/24

初めまして、ご相談ありがとうございます。相続税に関する言葉は難しいですよね。自分もファイナンシャルプランナーになる前までは全然わかりませんでした。
まず基礎控除につきましては、誰でも対象となります。計算方法としては、3000万円+(600万円×相続人の人数)です。
例えば相続人の人数が2人であれば、4200万円となりますので、このように考えれば相続財産のうち4200万円課税されませんよという考え方です。
生命保険料控除に関しては死亡保険がぜいされない部分を示します。計算方法は500万円×相続人の人数です。
先ほどの2人の相続人を例を挙げると、死亡保険のうち1000万円であれば税金がかかりませんよロ言うことになります。
まだわからないところもあるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代前半 タケさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性40代後半 momoさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/02

実家の処分方法について

義実家は昔ながらの農家で、3世帯用の住居です。しかし、農家になることを強いる義父と仲が悪くなり、現在は別居し、違う仕事をしています。(まだ始めたばかりなので年収100万円以下です)義父も農家で毎年赤字が続いているので、穏やかな年金暮らしをしてほしいのですが、朝から晩まで畑仕事をするため、ついに義母が体を壊してしまいました。義父との関係があまりに悪いので、義父母との同居は考えられないのですが、その場合に義実家を今後どうしたらよいのか分からず困っています。売りたくても3世帯住居なので売れないでしょうし、働きづめの2人なので掃除はおろか整理整頓が壊滅的にできないようです。賞味期限切れの食品が冷蔵庫に普通に入っており、私が捨てると「使おうと思っていたのに」「これはまだ使える」と怒られるので、私はなにもできません。家を解体する際、中が物だらけだと解体してもらえないのでしょうか?また、解体に必要な費用は子供持ちなのでしょうか?(遺産を相続してからその遺産で払うのでしょうか?)遺産と言っても田んぼでしょうから、実家を売らない限りお金はほとんどありません。義父母のために解体費用を今のうちから貯めておかなければならないのでしょうか?(自分たちは新しい仕事を始めたばかりで年収100万円以下のため、日々の生活に困るくらいで貯金はありません。)相続放棄をすると田んぼ、畑、実家はどうなるのでしょう?相続のことは全く分からないので、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

女性30代後半 konさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

親の介護の備えについて

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/21

この先老後いくら掛かるか心配です。

よくわからないのですが、叔父の残した、リゾートホテルの土地と、建物可なり大きな、プライベートビーチ、外国の車、リムジンその他5台、全部で、おじが死ぬと、いくらに為るのかとか、人間国宝の佐賀の絵師の金原と右辺の日本民家の庭、とか、自己所有の佐賀の山林、その他の身の回りの品々とか、私自身にいくらもらえるかとか、億のお金が、動くのが間違えがないのですが、私自身老後が心配ですが、いくらかかるのかが心配ですが、私のじみようも何歳まで生きるのかも関係が有るのかも、九州全体に、親戚が多いのですが、総勢今のところ126名がいると聞いています、亡くなつた父親から聞いています。複雑なのですが相続放棄のてつずきの方が、面倒が無いとか、いろんなこと専任弁護士から聞いています。

女性30代後半 enjoy2050さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答