2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

女性50代 みなちゃんさん 50代/女性 解決済み

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/27

確かにみなちゃんのような不安を抱えられている方は多くいらっしゃいます。実際にサポートして一緒に考えて行くことがありますが、父親の性格にも関係するためどの策が最適かはこの文面からですとわかりにくいのが実際のところです。

誰しも自身のことで精一杯になると周りのことが考えられず、性格によっては激昂されるのも仕方ないことなのだと思います。本人も後世のために考えたいと思いつつも、もしかしたら認知機能の低下により認知症の一歩手前(MCI)かも知れず、少し引いて暖かく見守る前提で話をすることで対話が成り立つ場合もあります。責められているように感じると防御本能から攻撃してしまうような感じです。
また、考え方の原則として「遺産=本人の財産」であって相続人(遺族)のものではない、という点は再認識しておくことも重要で、これができるかできないかも争族(遺産争い)の分かれ目と思います。一番揉めるのが「もらえると思っていたものがもらえない、もしくは少ない」という不満からですから、生前にしっかりと認識を共有しておくことも重要です。

一般的に後妻がいる場合は何らかの形で揉めがちですが、すべて原則は法定相続分があり、後妻が半分、子は残りを人数分で按分となります。遺言書がなければこれがベースになり、比率を変えるためには「遺産分割協議」が必要になり、全員の実印(印鑑不要の時代でもここは必要)と印鑑証明書が必要になります。遺言書があれば原則それに従いますが、本来の法定相続分の半分は遺留分として権利が認められています(遺留分減殺請求というのが必要になります)。
ですので、もし後妻やごきょうだい全員を同額にしたい場合はその旨遺言書に記載すれば法的な効力を持つようになります。逆にいうと遺言書がなければ先に書いた比率になります。

遺言書に関しては、自筆でも公正証書でも効力は同じですし、公正証書に記載した後自筆で追記することも可能です。一般的には公正証書の方が確実と主張される方も多いのですが、結構おおごと(巻き込む人も費用も結構かかります)なため取り回しがしづらいデメリットもあります。刻々と状況が変わる昨今では、その度に修正というのもなかなか難しいものです。その点自筆証書遺言の場合は少々大変ではありますが実態に即した対応が可能です。さらに民放改正で昨年始まった新制度では法務局で自筆証書遺言を預かってくれる仕組みが始まりました。私も早速登録してきましたがシンプルでした(多分港区では最初だと思います)。遺言書自体の要件などをご自身で(または専門家のアドバイスで)満たせるようでしたら検討されてみてはいかがですか?費用をかけた公正証書遺言でできなかった新たな機能もあり、個人的にはお勧めです。

ご質問の本題に戻りますが、どのように伝えるか、は様々な方法があります。相手が人間なのでどう反応するかは分からないのですが、ご家族でしたら過去の経験上どのようなことが喜ばれたか、気分を害したかなどをもとにある程度は判断がつくのではと思います。ただ相手の反応をよくするための「傾聴スキル」というのがあり、ある程度テクニックで引き出せるメソッドもあります。質問の仕方を「はい・いいえ」で答えられるように工夫したり、質問の順序を工夫したり、参考にできるものもあるかも知れません。

私の経験上では、「こんなメリットがあります(揉めずにスムーズにすすみますよ)」というのや「こんなデメリットがあります(何もしないと一家離散の揉め事がおきます)」の大きく2パターンあるように思います。たいていは前者なのですが、後者のように危機感から行動につながる場合もあります。今回はもしかしたら後者の方かも知れないなと思いつつ、より詳しく把握できれば具体的なアドバイスも可能かと思います。
たとえば何もしない(遺言書をかかない)場合は「具体的にはこういう分配になります」というのを伝えるとか、「今のままだと確実に揉めそうだけど良いの?」ということを伝えるなどです。本人が問題意識を持たない限り先には進めませんから、その問題意識を持ってもらうために「間接的な」施策が有効になる場合もあります。相続で揉めるドラマ(今後増えると思いますが・笑)を一緒に見る、とか近しい人で揉めた事例を伝えるとかこちらも様々です。

また一般的に後妻=悪みたいな印象を持ってしまう方も少なからずいらっしゃるのも事実ですが、話してみたら意気投合した、誤解していた、想像以上にいい人だった、みたいな場合もありえます。個人的にも法をかざして理論武装するよりは、前向きな対話を心がけて徐々に進める方が結果最良な場合が多いと思います。「北風と太陽」の話を都度思い出します。
争いになると弁護士費用もかかりますし、長期に及べば分割もできず精神的にも参る日々が続きます。何よりも大切な人間関係を失う場合もありますので、そのあたりも共通認識として持っていれば、仮に仲が最悪でも「同意」に至ることは十分あり得ます。根気よく進められるか、早めに専門家のサポートを受けられることも有効かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

海外で買った家の処分

35歳独身女性です。数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?ご存知のケースがあれば教えてください。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/22

遺産相続について

これから遺産相続をすることになると思うのですが、友人の話などを聞くと、なかなか揉めることが多いと聞きます。ですので、穏便に遺産相続を済ませる方法を知りたいです。遺産相続といっても、いろいろな遺産がある場合があるので、これといった最善策は見つかりにくいかと思いますが、親戚同士で揉めないで済ませる方法を知りたいと思います。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/18

母親を自分の扶養家族に入れるメリットはあるのか?

自分の父親は亡くなっているため、現在母親一人で生活しています。80歳近いため、当然ですが収入もなく、自分も兄貴も家族を食わしていくだけで精いっぱいのため、生活保護を貰って暮らしています。一度脳卒中で倒れたのですが、本人の懸命なリハビリと医師、看護師のおかげで、おぼつかないですが身体は動いているいます。週に2回デイサービスへ行き、週に2回はヘルパーさんに来てもらい、部屋の掃除や片付け、サポートをしてもらっているのですが、いつ倒れるかわからないのが心配です。「うちに来るか」と言っても母親は嫌がりますし、うちも母親が来ても生活していける自信がないため、このまの状態を維持しています。そこで質問です。もし、母親を自分の扶養家族に入れてしまうと、生活保護がなくなりますが、母親を扶養家族に入れることによるメリットというものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/11

相続に関するすべての疑問

相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。

男性30代前半 しょーやさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答