2021/03/09

海外で買った家の処分

女性40代 THEREさん 40代/女性 解決済み

35歳独身女性です。
数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。
上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。
ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。

海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?
ご存知のケースがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

海外に住んでいる日本人=非居住者が亡くなった場合、不動産以外の財産の相続については、日本の法律に基づいて行います。
※途中で国籍の変更(帰化)をしないものとして考えています。

しかし、不動産に関しては「どこの国で亡くなったか」によってかなり違うので注意してください。

大きく分けると

1)亡くなった人の国籍を基準にしてどこの国の法律が適用されるか決まる
2)亡くなった人が最終的に住んでいた国を基準にしてどこの国の法律が適用されるか決まる
3)不動産についてはまったく別の規定を適用する

の3つのパターンになります。

なお、1)と2)を「相続統一主義」、3)を「相続分割主義」といいます。
1)を採用している国は日本、韓国、ドイツ、オランダ、イタリアなど、2)を採用している国はスイス、デンマークなどです。
また、3)を採用している国としてはアメリカ、イギリス、フランス、中国があります。

質問者様がどちらの国で暮らすのかはわかりかねますが、いずれにしても、相続手続きがかなり複雑になる可能性が高いです。
そのため、暮らす予定の国が決まり次第、その国の法律(民法、相続税法に相当するもの)に精通している弁護士に相談し、万が一があったときの対処について話し合っておくと、ご家族に負担をかけずに済むでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

実家の祖父母の介護について

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

父親の実家は田舎にあり、田んぼや畑や山がたくさんあります。将来的に父は長男なので相続して父親のものになると思いますが、そうするといずれは自分が引き継がないといけなくなると思います。正直あまり管理できる自信はないです。売るとなっても田舎なのでとても売れるとは思えません。今後どう対処するのが正解だと思いますか?教えてください。また、父が買った築30年のマンションにすんでいます。自分は長男ですが、結婚の予定があり、マンションについては父や母に何かあっても、面倒を見れるか分かりません。長男としてマンションに住み続けるのは築年数や狭さを考えると難しいです。弟もいるのでこの場合売るのか、弟に譲るのか、どういった対処をするのが一番丸く収まると思いますか?併せて教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答