アパートやマンション経営をするにあたって

男性50代 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代/男性 解決済み

アパートやマンション経営をしたいと思ってます。今はまだ具体的な話は何もない状態ですがどれくらい資金が必要とか購入するときのローンの組み方やお金の借り方もイマイチわからないのでそのあたりをじっくり聞いてみたいです。あとは不動産投資のリスクなども深く教えてほしいです。あともし沢山のマンション経営をする場合は本業を辞めないとなかなかじっくりできないものなのか?なども聞きたいです。専業の人を見るとなんだか想像以上に忙しいしすることも多いように見えるので。なのでそのあたりの大変さなども知ってたら教えてほしいです。不動産投資をする場合にどのような失敗をする可能性があるかなども知りたいので教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、福岡のFPオフィスALIVE國弘です。アパートもしくはマンション経営をお考えなのですね。どのくらいの資金が必要かと言いますとほとんどが0円もしくは10万円ですが、物件によっては融資の金額が変わってきます。アパート・マンション経営のメリットとリスクについてはメリットとしては①安定的な収入が取れる②生命保険の代わりになる③節税効果になる点です。リスクに関しましては①空室リスク②入居者さん関係のリスク③金利上昇リスク④値下がりリスク⑤災害リスク⑥流動性リスクでございます。リスクに関しては空室リスクに関しては家賃保証があるのでリスクが抑えることが可能です。②入居者さんに関するリスクは、管理会社が対応しますので入居者さんのクレームなどの対応などのリスクも低減できます。③金利上昇リスクに関しては、ローンの金利が上がることなので、年収を維持すること、健康であれば金利が低いローンへの借り換えも可能ですので金利上昇リスクを抑えることが可能です。④値下がりリスクについては、物件を長く持てば老朽化などもございますので少しでも抑えるのであれば資産価値の高い物件を持つことをお勧めします。⑤災害リスクに関しては地震や台風などのリスクです。開催保険はもちろん地震保険の加入は必要です。⑥流動性が低いに関しては株式投資やREITと違い換金が遅いのが現状です。アパート・マンション経営に関してはほとんどがサラリーマンや公務員そして医療従事者ですので、本業を辞めずに行えることがメリットです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続対策としての不動産投資について

私の父親はこれまでずっと田舎暮らしであるため、代々引き継いだ土地を複数所有しています。最近、住宅メーカーから不動産投資の話を受けたようです。父は相続税がかかることは以前会計事務所からも言われており、何かしらの相続対策はしていくべきだとは父も感じていたようで、アパートを建てることで対策になる点から興味はあるようです。しかし、これまで一切アパート運営などしたこともなく、周りにもいないことから果たして父が上手くやっていけるのか不安な面があります。不動産投資をするには銀行からの借入も大きくなり、空室などもなく運営していくことやアパート管理なども必要になってくるかと思います。素人ながらそうしたリスクが大きい投資を相続対策の一つとして取り入れてよいものかどうか非常に悩みどころです。どういった方が相続対策として不動産投資(アパート)をするとメリットがあるのか教えていただきたいです。

男性30代後半 モモンガさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

50代、未婚で自分のマンションを持っています。最近、実家の一人住まいの親が心配になってきたので、そちらに同居を考えているのですが、今住んでいるマンションをどうしたらいいか悩んでいます。売却することも考えましたが、親がいなくなった時に、そのまま実家の住み続けるかどうか分からないので、その時に帰る場所がなくなる不安があります。それで、今のマンションを賃貸にして家賃収入を得ようと思っているのですが、個人で1戸のみの賃貸経営は可能でしょうか?また、賃貸したいと思った場合、どこを足掛かりに入居者を探したらいいのでしょうか?ちなみに持ちマンションは、最寄り駅から徒歩10分、2LDKでオートロックのセキュリティがあり、賃貸物件としては悪くないと思っています。どうぞよろしくお願いします。

女性50代後半 Chii-Kuraさん 50代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

投資信託で安定的に利益を出すには

投資信託で約10年ほど積み立て投資をしています。ここ数年はアベノミクスの影響で利益は出ているのですが売却するタイミングがわかりません。最近の日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新している状況で環境は悪くはないのですが、この社会状況でこの高値が続いている現状を見ているといつ崩壊して急落しないかと心配しています。このような状況で投資信託についてそのまま積み立て投資を継続するべきなのかある程度、利益確定の売却をするべきなのかどちらの方法が有効なのでしょうか。現在の投資状況はおおまかではありますが日本の株式関連が30%程度。海外の株式関連が10%程度、海外の債券が50%程度。その他10%という感じです。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

築40年のワンルームマンションをどう活かせばいいか

父親の死去にともない、ワンルームマンションの一室を相続しました。広さは約30平方メートルで、大阪市内のそこそこ便利な場所にあります。しかし、築40年と非常に古く、補修はされているものの、外観や共用部分には傷みや古さが目に付きます。室内は約10年前に改装したので、さほど見苦しくはありませんが、ベランダには割れやサビがあります。私を含め家族、親族にはこの部屋に住むものはいないので、資産として活用したいと思っています。どこから聞きつけたのか、不動産投資の勧誘の電話がよくかかってきますが、どこまで信用していいのかわかりません。売却した方がいいのか、賃貸に出した方がいいのか、その場合税金はどうなるのか。放っておくのはもったいないですが、何から手を付けていいのか、悩んでおります。

男性60代前半 よどがわさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸経営をはじめるにあたっての準備

自分は現在30代のサラリーマンです。現在空き家を一軒所有しています。現在はアパート暮らしですが、亡くなった祖父が自分用に残してくれました。その内住もうかと思っていましたが、最近はアパート暮らしが楽ということもあってその気もなくなってきました。そこで誰かに貸してお金を得ようと考えています。そこで思うのですが、自分の管理している家を人に貸して家賃収入を得るとすると、こういうことをするための資格などがないといけないのでしょうか。不動産などを介するとややこしいとも思うので、完全に個人同士の契約で家を貸したいとも思っています。資格もなく、個人でこういうことをするのは、賃貸業界においてタブーに触れるということはないのでしょうか。詳しいルールのあり方を教えてほしいです。

女性40代後半 KUMADAMASAKOさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答