積み立てNISAについて

女性30代 Ako2222さん 30代/女性 解決済み

私は昨年結婚したのですが、資産や貯金の考え方で悩んでいます。夫婦になり、それぞれの収入があるため、それぞれで管理しています。毎月貯金をしているのですが、老後に備え、その程度貯金をすればよいのか、わからないので教えてください。また、最近は政府が打ち出しているIDECOや積み立てNISAなど投資信託のようなものがあると思いますが、始めるべきなのでしょうか。というのはやはり投資ということもあり、必ずお金が増えるということもないと思いますので、そもそも始めるべきなのか、やめるべきなのか悩んでいますので、教えていただきたいです。また、年間40万円までは非課税ということですが、どういうことなのでしょうか。そもそもの仕組みがわからないので教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論としまして、政府が打ち出している ①NISAや「つみたてNISA」②iDeCoなどの公的な仕組みを、なるべく早いうちから活用し、自助努力で長生きリスクに備えることが肝要でしょう。
なぜならば、NISAやiDeCoは、税制優遇があるからです。
また、「長期、分散、積立て、低コスト」の原則にしたがって運用しましょう。実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。なお、マイナスになることも、プラスなることもありうることを理解し、自分にあった運用商品を見つけることが肝要です。習うより慣れろです。慣れてきたら、徐々に、金額をアップしていけば良いでしょう。ちなみに、メガバンクの定期預金金利は、年0.002%ですが、この制度を利用し、30年間、3%の運用で、毎月17,160円積み立てをすれば、運用だけで(税制優遇は別)1000万円を貯めることができます。
次に、この制度の税制優遇についてお話いたします。
通常、投資による運用益を受け取った場合、約20%の税金がかかります。ところが、税制優遇制度を利用すると税金がかかりません。その税制優遇制度には、①NISAや「つみたてNISA」②iDeCoがあり、一定の投資額に対しての運用益が非課税になります。
たとえば、投資信託で10万円の利益が出たとします。この利益には、約20%の税金がかかるため、約2万円が差し引かれ利益の手取りは約8万円です。
この税制優遇制度を利用すると、2万円の税金が非課税となり、10万円が手元に残り「手取り」が増えますので、おトクな制度です。(ただし、NISAと「つみたてNISA」は、いずれか一方しか利用できません。)
また、NISAと「つみたてNISA」では、年間の投資上限額(NISAが120万円まで、「つみたてNISA」は40万円まで)、非課税の期間(NISAは、投資した年から原則5年、「つみたてNISA」は最長20年)、対象となる運用商品、手数料など(「つみたてNISA」は金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られます)で違いがあります。ちなみに、「つみたてNISA」の年間の投資上限額は40万円ですから、12ヵ月で割って、毎月投資上限額は、約3万3333円までとなります。40万円は、年間投資上限額です。
一方、②iDeCoは、公的年金や企業年金の不足分を補う「じぶん年金」と呼ばれる制度です。
①NISAや「つみたてNISA」同様に、運用益が非課税になるうえに、掛け金が所得控除されるメリットがあります。
たとえば、所得税(10%)と住民税(10%)の合計が20%の人が月2万円を運用すれば、ノーリスクで、年間4万8000円分の節税効果があります。これを20年間続けるだけで、96万円の節税効果になります。この節税効果だけでも大きなメリットといえます。
また、iDeCoは、60歳になるまで資金を引き出せないものの、老後資金のための長期的な積み立て投資と考えれば、引き出せないのは、デメリットではないと考えることもできます。なお、毎月の積立額の上限は、会社員なら勤め先の企業年金(確定拠出年金など)などで異なるため確認が必要です。
まずは、ネット上から、ネット証券会社(SBI証券、楽天証券など)に「つみたてNISA」の専用口座を開くことをおススメします。そして、少額から投資(毎月100円から投資可能です)をしてみたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資を始める準備金はいくらあればいいの?

昔から「投資」にとても興味があり、これまでお金に関する様々な本を読みました。投資のノウハウやおすすめの株について、専門用語など、知識としては得ることができましたが、未だに「投資」を始めることができません。その理由としては「投資を始める前に、いくらお金を準備しておけばいいのか」わからないからです。投資の種類や買い方によってリスクの大きさは違いますが、やはり、未知の世界に足を踏み入れるわけですから、慎重になりすぎているのかもしれません…。一般的に、どれくらいの準備金があれば安心して投資を始められるのでしょうか?最低限の準備金額と、少ない準備金でも始められる投資について、教えてください。・年収350万・20代・未婚

女性20代後半 KUMA_YUKIさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産投資のはじめ方

はじめまして、30代前半の会社員です。年収は手取り500万円ほどです。未婚であり、子供もおりません。現在は積み立てNISAを利用した投資信託、国内株式投資での資産運用を実践しています。更なる資産形成を目指して不動産投資にも興味を持っています。しかし、不動産投資について調べても、失敗事例が多く、実用的な手法がわかっていません。扱う商品が大きいからこそ、初期投資の大きさや、流動性の低さも気になっています。他の資産運用も行っているため、使える金額もあまり大きくありません。現在会社勤めをしているため、数年後に定期収入を得られるようになればいいと考えています。初心者にも適した不動産投資の手法などがありましたら、ご教示いただきたく存じます。

男性30代後半 Harold_01さん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資をされてる方って

不動産投資をされている方は、日本に何人くらいいるのでしょうか?以前よりかなり興味があるのですが、何人くらいの方がやられていて成功されている方はどのくらいの割合いらっしゃるのか非常に気になっています。自分の家のローンもあるのにさらに投資のためにお金を借りて運用していくことが本当に出来るのか、とても不思議です。最近では「みんなでちょっとずつお金を出し合って不動産投資をする」みたいな方法もあるようですが、一棟購入するよりこちらの方が安全な気がしますが、これに参加される方はどのくらいの割合でいらっしゃるのでしょうか?いつかは不動産投資もと考えてはいますが、額が大きいので絶対失敗はしたくありません。成功している方のリアルな体験談が聞いてみたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

投資ローンの返済について

多額の不動産投資ローンに加えて、自宅の住宅ローンもしています。投資ローンは一番高いのものは太陽光パネルで2.5%も利息を払っています。家賃収入などで毎月の収支はほぼプラスマイナス0ですが、借り換えなどできないか非常に興味があります。2.5%ならばカードローンの方が利息が安い場合もありますが、そういう場合のうまいテクニックがあれば教えていただきたいです。楽天銀行が期間限定で1%金利のカードローンをやっていますがああいうのを使うのは問題ないのでしょうか?手数料を考えると逆に元が取れないのであればやらないですが数十万円でもそちらに借り換えて利息を節約できるならばやってみたいですね。今は投資ローンしてる場合は住宅ローンの借り換えができないかも知りたいですね。

男性40代前半 ryousukeさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

これから始めるなら、どんな投資にすべき?

会社に勤務しながら、他の収入源を持つ人が増えています。私の周囲にもちらほら居ますが、自分の資質や目的にフィットした副業がいったいどんな物かいまいち分からないので手が出しづらいのが現状です。株式投資、FX、仮想通貨、不動産・賃貸経営などさまざな選択肢がある中で、FP(ファイナンシャルプランナー)から的確なアドバイスや先天的な視点を頂けると非常に参考になります。自分の資産や知識、現在地でも着手できるもので、投資価値のあるものは一体どんなものかをお金のプロや専門家に教授いただけると非常に幸甚です。

男性30代前半 ZENNさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 國弘 泰治 2名が回答