親の経営しているアパートをどうしたらいいのか

男性30代 kaishiyahiさん 30代/男性 解決済み

親が歳を重ね所々痴呆が見られるようになりました。その中で私は長男ということもあり、現在親がアパート経営をしているのですが、将来的にこのアパートをどうするのかを決めないといけません。しかし私は不動産に関する知識が全くなく、引き継ぐにしても止めてアパートを撤去するにしても何から手を付けたらいいかわからない状態です。アパート契約者との契約内容の見方やこのままアパート経営を続けた場合の経費と利益の計算方法、固定資産税や登記の変更方法、または撤去し更地にして売買する時の費用計算など、様々な点について知らないことばかりで、何から調べて、親に何を用意してもらわなければいけないのかを教えていただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、それぞれの質問に対して回答をさせていただきます。
はじめに、質問内容より、質問者様の親がアパート経営をしていることから「不動産所得」が毎年発生していると考えられます。
したがいまして、質問者様の親は、毎年、確定申告をしていることが推測でき、おそらく税理士へ確定申告を毎年依頼している可能性が高いとも思います。
そのため、まずは、毎年行っている親の確定申告書を確認し、確定申告書に記載されている税理士の署名がある場合、その税理士に対して各種ご相談をされることがスムーズだと考えます。

特に、ご質問の中にあるアパート経営を続けた場合の経費と利益の計算方法、固定資産税の金額確認、アパートを撤去し更地にして売買する時の費用計算などは携わっている税理士が相談に最も適任していると言えます。
仮に、毎年の確定申告を税理士へ依頼しておらず、ご自身で申告している場合は、別の税理士やFPへ一通りご相談されてみるのが望ましいでしょう。

【FP(質問回答者)の実務経験上、質問者様が早急に確認しておくべきこと】
質問内容を一通り確認させていただきまして、質問者様が早急に確認しておくべきことをお伝えさせていただきます。

1.アパート経営において、借入金(債務)はどのくらい残っているのか

アパート経営をしている人の多くは、多額の借入を金融機関から行って不動産投資をしている人が多い傾向にあります。
また、私の実務経験上、その借入金の残債は「億」を超えていることも決して珍しくはありません。
そのため、突然の相続発生や親が死亡してしばらくたってから初めて多額の借金を知ったといったこともざらにあります。
親の多額の借金を知った時期が、死亡してから3ヶ月を超えてしまいますと、民法で定められている相続放棄を行うことができずに、その多額の借金を被らなければならなくなります。
このような最悪な事態を避けるためにも、早急に確認されておくことをおすすめします。

2.アパート経営をしている親に生命保険はかけられているのか

前項では、アパート経営をしている人の多くは、多額の借入を金融機関から行って不動産投資をしている人が多い傾向にあることをお伝えさせていただきました。
この時、アパート経営をしている人が死亡した場合、死亡保険金で残っている借金(債務)を相殺できるような対策を取っていない人もかなり多くおられます。
また、高齢者であることから、今から生命保険に加入することができないなんてことも普通にあります。
そのため、アパート経営をしている親に生命保険はかけられているのか、死亡保険金と債務は相殺できるのかを確実に確認しておきたいものです。

3.不動産所得は黒字なのか

こちらは、担当の税理士がいる場合、その税理士へ必ずご確認下さい。
税理士がいない場合、早急に税理士やFPなどの専門家へ不動産所得や各種状況を確認されておくのが望ましいでしょう。

4.法定相続人の確認と相続および相続税対策
アパート経営をしている親が死亡した場合、誰が推定相続人(法定相続人)になるのかを確認しておく必要があります。
そして、アパートが収益を生み出しているのであれば、誰が相続するのか、アパートが赤字の場合は、どのようにするのか(どのようにしたいのか)なども、推定相続人(法定相続人)と話し合う機会を設けておきたいものです。
特に、歳を重ね所々痴呆が見られるようになりましたとあることから、意思疎通が取れている内に、親の意見や意思も聞いておくのもよろしいかと思います。
なお、担当の税理士がいる場合、その税理士へ相続税対策についても尋ねておかれるのが良いのではないかと考えます。

【おわりに】
質問内容から早急にやるべきことがたくさんあると率直に感じています。
特に、先にお伝えした「1」から「3」については、とにかく早い段階で確認されておくことが望ましいと思っております。
仮に、アパート経営が赤字で、多額の借金があり、かつ、相続放棄もできないとなりますと、質問者様や他の相続人およびその家族の人生が大きく変わる最悪の事態が生じる可能性も否めません。
このような最悪な事態を避けるためにも、くどいようですが、先にお伝えした「1」から「3」については、とにかく早い段階で確認されておくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの不動産経営の将来性について

安定した副収入を確保したいと考えていますがこれから将来の不動産経営市場の成長性について知りたいです。少子高齢化がどんどんと進んでおり、日本の人口も減少に転じていくことが考えられますが、あらたに不動産経営をはじめても安定した家賃収入を得ることが出来るか不安です。実家の空いている土地にアパートなどを建設することも検討していましたが、駅から遠い場所であり、近くに学校などがあるわけではないので、あまり借手が見つからないだろうと感じています。今後、アパートを建てるための土地を探したり、中古の物件を探していくことを考えていますが、不動産経営において、今後数十年の間に成長が見込める地域とはどのようなエリアでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

空き家の有効利用

空き家を所有しています。祖母が住んでいた家で、今はだれも住んでいません。古い家ですが、リフォームをしているのでまだまだ住める状態です。私たち家族には住む家があるため、今は必要としていません。子どもたちが大人になった時に住めるように、手放したくないと思っています。この家を誰かに貸したらどうかと、親と話が出ています。賃貸にするには、リフォームやクリーニングが必要だし、祖母の残した家具類や電化製品の処分も出てきます。子どもたちが住むだろうというのは、親の考えであって、この土地と家を手放してお金に換えた方が良いのかもしれないなと、思う部分もあります。空き家でも所有していると、固定資産税が発生します。庭の手入れも必要になります。不動産屋からは、最寄駅からは徒歩20分ほどの距離で、住宅街のため、家を解体して更地にして売った方が良いと言われました。将来のことを考えると、この家と土地はどんな風にしたらよいのでしょうか。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親名義の土地を今後自由に使えるか知りたい

親が所有している土地があり、その土地に現在私たち夫婦の家があるような状態なのですが、親が亡くなった後はその土地を私たち夫婦で不動産投資に利用したり、所有したいと思っています。ですが兄弟もいるので、親の死後何か手続きがいるのかどうかを知りたいです。親が所有している土地にそのまま私たち夫婦の家が建っているので土地の名義変更を私たち夫婦のどちらかにする手続きの他、相続などの手続きもいるのでしょうか。また、相続という形になった時は相続税などもかかってくるのかどうかということが知りたいです。80坪くらいの土地ですが、私たち夫婦のものにするのにどれくらいの費用が必要なのでしょうか。また、家は私たち、土地は兄弟が相続ということもできるのでしょうか。

女性40代後半 autosaidaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託で安定的に利益を出すには

投資信託で約10年ほど積み立て投資をしています。ここ数年はアベノミクスの影響で利益は出ているのですが売却するタイミングがわかりません。最近の日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新している状況で環境は悪くはないのですが、この社会状況でこの高値が続いている現状を見ているといつ崩壊して急落しないかと心配しています。このような状況で投資信託についてそのまま積み立て投資を継続するべきなのかある程度、利益確定の売却をするべきなのかどちらの方法が有効なのでしょうか。現在の投資状況はおおまかではありますが日本の株式関連が30%程度。海外の株式関連が10%程度、海外の債券が50%程度。その他10%という感じです。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

会社員が資産運用始めるべきものベスト5

私は30歳代男性一般会社員で年収は約750万円あります。妻も会社員として共働きしており、世帯年収は約1000万円です。コロナのこともあり、これまでただただ労働による稼ぎだけでしたが、資産運用の必要性を日に日に感じています。インターネットで調べてみると資産運用の方法は非常に複数あり、何に手を出したらよいかわかりません。そこでFPの方に質問です。一般会社員が資産運用始める場合のおすすめベスト5を教えて頂けませんでしょうか?投資信託、個別株、積み立てNISA、不動産投資、仮想通貨、金、家賃収入といろいろありますが、長期での運用、できるだけローリスクが良いです。なかなか美味しい話などこの世にないことは重々承知してますが、お金のプロであるFPの方のご意見を聞いてみたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答