親の経営しているアパートをどうしたらいいのか

男性30代 kaishiyahiさん 30代/男性 解決済み

親が歳を重ね所々痴呆が見られるようになりました。その中で私は長男ということもあり、現在親がアパート経営をしているのですが、将来的にこのアパートをどうするのかを決めないといけません。しかし私は不動産に関する知識が全くなく、引き継ぐにしても止めてアパートを撤去するにしても何から手を付けたらいいかわからない状態です。アパート契約者との契約内容の見方やこのままアパート経営を続けた場合の経費と利益の計算方法、固定資産税や登記の変更方法、または撤去し更地にして売買する時の費用計算など、様々な点について知らないことばかりで、何から調べて、親に何を用意してもらわなければいけないのかを教えていただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、それぞれの質問に対して回答をさせていただきます。
はじめに、質問内容より、質問者様の親がアパート経営をしていることから「不動産所得」が毎年発生していると考えられます。
したがいまして、質問者様の親は、毎年、確定申告をしていることが推測でき、おそらく税理士へ確定申告を毎年依頼している可能性が高いとも思います。
そのため、まずは、毎年行っている親の確定申告書を確認し、確定申告書に記載されている税理士の署名がある場合、その税理士に対して各種ご相談をされることがスムーズだと考えます。

特に、ご質問の中にあるアパート経営を続けた場合の経費と利益の計算方法、固定資産税の金額確認、アパートを撤去し更地にして売買する時の費用計算などは携わっている税理士が相談に最も適任していると言えます。
仮に、毎年の確定申告を税理士へ依頼しておらず、ご自身で申告している場合は、別の税理士やFPへ一通りご相談されてみるのが望ましいでしょう。

【FP(質問回答者)の実務経験上、質問者様が早急に確認しておくべきこと】
質問内容を一通り確認させていただきまして、質問者様が早急に確認しておくべきことをお伝えさせていただきます。

1.アパート経営において、借入金(債務)はどのくらい残っているのか

アパート経営をしている人の多くは、多額の借入を金融機関から行って不動産投資をしている人が多い傾向にあります。
また、私の実務経験上、その借入金の残債は「億」を超えていることも決して珍しくはありません。
そのため、突然の相続発生や親が死亡してしばらくたってから初めて多額の借金を知ったといったこともざらにあります。
親の多額の借金を知った時期が、死亡してから3ヶ月を超えてしまいますと、民法で定められている相続放棄を行うことができずに、その多額の借金を被らなければならなくなります。
このような最悪な事態を避けるためにも、早急に確認されておくことをおすすめします。

2.アパート経営をしている親に生命保険はかけられているのか

前項では、アパート経営をしている人の多くは、多額の借入を金融機関から行って不動産投資をしている人が多い傾向にあることをお伝えさせていただきました。
この時、アパート経営をしている人が死亡した場合、死亡保険金で残っている借金(債務)を相殺できるような対策を取っていない人もかなり多くおられます。
また、高齢者であることから、今から生命保険に加入することができないなんてことも普通にあります。
そのため、アパート経営をしている親に生命保険はかけられているのか、死亡保険金と債務は相殺できるのかを確実に確認しておきたいものです。

3.不動産所得は黒字なのか

こちらは、担当の税理士がいる場合、その税理士へ必ずご確認下さい。
税理士がいない場合、早急に税理士やFPなどの専門家へ不動産所得や各種状況を確認されておくのが望ましいでしょう。

4.法定相続人の確認と相続および相続税対策
アパート経営をしている親が死亡した場合、誰が推定相続人(法定相続人)になるのかを確認しておく必要があります。
そして、アパートが収益を生み出しているのであれば、誰が相続するのか、アパートが赤字の場合は、どのようにするのか(どのようにしたいのか)なども、推定相続人(法定相続人)と話し合う機会を設けておきたいものです。
特に、歳を重ね所々痴呆が見られるようになりましたとあることから、意思疎通が取れている内に、親の意見や意思も聞いておくのもよろしいかと思います。
なお、担当の税理士がいる場合、その税理士へ相続税対策についても尋ねておかれるのが良いのではないかと考えます。

【おわりに】
質問内容から早急にやるべきことがたくさんあると率直に感じています。
特に、先にお伝えした「1」から「3」については、とにかく早い段階で確認されておくことが望ましいと思っております。
仮に、アパート経営が赤字で、多額の借金があり、かつ、相続放棄もできないとなりますと、質問者様や他の相続人およびその家族の人生が大きく変わる最悪の事態が生じる可能性も否めません。
このような最悪な事態を避けるためにも、くどいようですが、先にお伝えした「1」から「3」については、とにかく早い段階で確認されておくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今すべきなのは不動産投資?

不動産投資の指標となるREIT指数ですが昨今海外のREIT指数は売りに転じてきており、売り方が優勢な気がします。しかしながら 私たちが住むその日本においてはREIT指数は上昇し続けており今なお高いの買いの威力が衰えないような気もしなくないのですが、実社会を見てみると不動産価値の下落は留まる素振りを見せないというのが肌感覚で伝わってくるのです。殊更コロナによってその買いの威力は大幅に下落しオリンピックが実質白紙に戻った今現在、不動産投資にかけてそんな勇み足を留める勇気が必要なのかもしれないと感じたりもするのです。そこでフィナンシャルプランナーに投資助言として質問したいのは、今現在不動産価値が下がる可能性がある不動産投資に踏み込んで良いのかどうかということをお聞きしたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資用の高層マンションの家賃の相場や今後について

主人名義でいわゆるタワマンと呼ばれるマンションの部屋を投資用で所有しており、現在人に貸しており管理会社を経て家賃収入があります。その費用は貯金しているのですが、タワマンの家賃相場が今後下がるのではないかと懸念しています。売却したほうがよいのか、このまま家賃収入として得るために貸していた方が良いのか悩んでいます。ちなみにタワマンはオリンピック需要にのって建てられたもので、勝どきにあるマンションです。管理会社は売却は勿体ないと言っているのですが、デメリットを考えると心配です。今後オリンピックがやらない場合地価や家賃が下落するのではないかと心配しています。タワマンのデメリットが近年顕著になってきているので、売却するべきかどうか相談に乗って欲しいです。また、その家賃収入を別の不動産投資に回すとしたら今後どういった不動産に投資すれば良いか教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 みるくぷりんさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

不動産投資について相談したいが誰に聞くべきなのか?

不動産投資をしたいと思っていて、持っている土地を(地目:田)を地目変更して宅地にして、そこに建売住宅を建て販売したいと思ってはいるものの、自己資金は、ほぼないという状態で、これが実現できるの。またいくら自己資金や借入金額があれば、将来に渡り渡って金銭的に困らない生活を築いていけるのか教えてくれるのですか?宅地にできないのなら、相続するものがいない場合、その田をどのように処分すれば良いのか?これはファイナンシャルプランナーさんに相談できることですかね?もしかして司法書士さんに聞く分野ですかね?

女性50代後半 みさのりさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

金融緩和が続くためコロナ不況下でも不動産価格は上がるのですか

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気であるため、いつ失業しても生きていけるように、投資などの形で資産運用をおこない金融資産を増やさなければならないと考えています。そして、2020年前半に新型コロナウイルスの感染流行が始まったときから、不動産価格の暴落をずっと待っており、急落したところで区分所有マンションに投資をすれば利益を得られるはずだと考えていました。ところが、世の中は不況に陥ったにもかかわらず、不動産価格が暴落しません。一部の不動産専門家は「金融緩和が続いている間は、コロナ不況であっても不動産価格は下がらず、むしろ価格は上がるはずだ」と発言しています。そこで相談です。いまからでも区分所有マンションに投資をすれば、資産価値が上昇し、利益を得ることが可能なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産投資は若いうちから始めてもいい?

25歳の会社員です最近よく不動産投資や賃貸経営が簡単に始められるようなサービスを目にすることが増えました。社会人3年目になるのでそろそろ何かしらの資産運用を始めてみたいなと考えているのですが、FXや株などは若干抵抗がありできれば安定した実物があるもので資産運用ができたらなぁと考えています。不動産投資は賃貸経営のサービスのウェブサイトなどを見るとそれなりの金額があれば始められそうな説明がされていますが、このような資産運用は例えば私のような25歳の会社員が初めてもいいものなのでしょうか?運用中に若年層ではリカバーできないようなリスク等が発生する恐れがあるのであれば、教えていただきたいです。また若年層にお勧めの資産運用があればそちらも教えていただきたいです。

男性20代後半 chio108さん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答