駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

女性30代 ogawa_ioさん 30代/女性 解決済み

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。
海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。
このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。
私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の今後の教育費ですが、それぞれ総額平均で私立中学422万円(公立なら146万円)、私立高校291万円(公立なら137万円)です。また大学費用は、私立文系730万円、私立理系827万円、国公立539万円になります。中学・高校を私立、大学を私立理系で考えると総額1540万円必要です。今後15年で平均的に準備するなら一年あたり103万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要であり、年収が高いであろうあなた様夫婦なら6000万円は見ておきたいところです。これを今後28年で準備するとすれば一年あたり214万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。つまり、今後の教育費と老後資金だけで月々27万円ほど貯金が必要であり、住宅購入も含めればさらに上乗せで必要です。厳しい数字である可能性もありますが、まずは冷静に今後の未来を大局的に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。旦那様の年収や家計状態が不明ですが、一般論でいえば月27万円を上回る貯金というのは厳しいことが多いです。少なくとも簡単とはいえず、教育費の割り増しや住居なども考えれば家計的に十分な余裕はあるとはいえないと思います。このため、働けるならあなた様も働くことがおすすめです。ちなみに最近では終身雇用が崩壊しているため、いつ旦那様がクビになるなどで年収が大きく下がるか分かりません。そのような将来への保険の意味でも、できればしっかり働くことがおすすめです。なお、ビザや会社の規定はともかく、最近ではテレワークが少しずつ広がっていますから、物理的な意味合いでは海外でも働けないこともありません。就職が厳しい場合は、「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手です。ただ、働くのは私は賛成ですが、旦那様が難色を示すことも少なくありません。働いたことで不仲になることもあります。事前にしっかり旦那様と話し合い、双方納得のうえで何らかの仕事を始めていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。イキナリしっかり働くのが難しい場合は、まずはアルバイト感覚で「副業」をするのもおすすめです。副業なら時間などの融通も効きやすく、帰国時のみ働くこともできます。また働く代わりに、「資産運用」に挑戦してみるのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に資金準備できる可能性があります。あるいは、お子様の中学進学頃までは稼ぐことを少し諦めて、代わりに何か「資格取得」を目指すのも良いでしょう。いずれにしても、私立中学を含めた今後のお子様の教育費は総額で約1540万円必要であり、老後資金も合わせれば毎月27万円ほどの貯金が最低でも必要です。住居購入も考えれば、これを上回る貯金が必要ですから、旦那様の非常事態への保険の意味も込めて、なるべくあなた様も働くことをおすすめします。ただ、働き方は色々とあり、資産運用や資格取得も有効ですから、複数の対策を組み合わせて今後どうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしようか悩んでます

現在、私は半導体関連の会社で働いています。ご存じだと思いますが、半導体の業界というのは、非常に浮き沈みが大きい業界です。私が勤めている会社も例外ではありません。そして会社の形態としては、業績連動型となっています。結果的にこれは、会社の利益が直接ボーナスに影響することになります。景気が悪いときはボーナスがまったく出ないこともあります。住宅ローンにボーナスを当てにしてることもあり、ボーナスが全くでないとなると家計へのダメージが相当大きくなってしまいます。そのため、もう少し安定した職業に就くことができないかと思い、現在転職を考えています。しかし、私自身すでに40歳を過ぎていて、今の会社よりも給料がもらえる会社に勤められるかどうかも分からず、これから先どのように実行していけばよいか分からず悩んでいます。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

仕事について

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事相手に言いづらい

ネットの仕事を長年、続けていますが、安定した収入を得ることが難しいです。ここ数年、同じ会社から仕事を請け負っています。ほとんど定期的に仕事はあるのですが、たまに仕事の依頼が来ないことがあります。理由はさっぱりわかりません。そういうときにやはりこの仕事だけをずっとしていてはいけないと思って、別の仕事も探すのですが、そんなにすぐには見つかりません。「次の仕事はありますか?」と質問したいけど、こちらが仕事を請け負う方なのでなかなか言えません。なんとなく仕事が定期的にもらえていた状態が長く続いているだけで、特に何か話すわけでもないので信頼関係もよくわかりません。別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答