2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

男性60代 Echezeauz55さん 60代/男性 解決済み

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。
先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。
どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/12

ご質問いただき、ありがとうございます。
ご質問者様のおっしゃるとおり、下手な起業は資産を食いつぶします。サラリーマンしかやったことがないなら、新規に事業を立ち上げることは止めるべきです。老後の失敗は、挽回できる時間がないからです。
また、資産運用にしても、安定運用を目指すべきで、利回りもせいぜい年3%程度が関の山だろうと思います。ここで質問ですが、年3%程度の運用で、ご質問者様は生活できますか?
これは、老後のライフプランを作って試算することをお勧めします。そのときに、ご自身が老後にしたいことを金額にしてみて、できるかどうかを判断する必要があります。
私は、元気なうちはランサーズなどで仕事を見つけて、ある程度は働くべきだと考えます。働いて頭を使えば認知症防止になりますし、そこそこのお金が得られ、生活費の一部になるからです。
そのうえで、安定した資産運用を同時に行うべきです。間違っても博打のような投資をしてはいけません。
投資をするならば、あまり時間と手間のかからない投資に限定すべきです。

駒﨑 竜 コマザキ リュウ
分野 起業・独立
40代後半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/04/13

資産保全期の資産運用方法を行うことが宜しいと思います。
起業に関しては、今までの経験を活用するのか、起業資金や保有されている金融資産がどのくらいかによって選択方法は異なります。
詳細が分かりませんので、良し悪しのアドバイスをご年齢のみの判断でお応えすることは難しいです。
個別具体的な相談は、ファイナンシャル・プランナーの有料相談でアドバイスを受けると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

起業の際、出資を得る方法について

昨年、起業したばかりの者ですが、新型コロナウイルスの影響もあり苦戦を強いられています。ただ、昔からある同業他社はもっと痛手を被っており、社員の高齢化も進んでいることから、ここを生き残ればチャンスでもあると考えています。そこで、外部からの出資を得ることにより、資本力を強化したいと計画しています。もちろん、融資も準備を進めていますが、自己資金やこれまでの実績が乏しくあまり借りられそうにないので、出資も得たほうが得策のような気がしています。そこで、出資を得る良い方法があればアドバイスをお願いします。設備投資があまり必要でない業界(情報サービス)なので、金額は1千万円程度が理想です。金額はちなみに、社会的事業ではないのでクラウドファンディングによる出資は考えていません。

男性50代前半 ikuknari2000さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/01

ママでも企業できるの?

離婚して職がなかなか見つからず、自分でやりたいことはあるのに、どう動いていけばいいのかわからない。子育てしつつ起業することはできますか?

女性30代前半 Arielさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答