生前贈与について

女性40代 kei0215さん 40代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい税金に関する悩みですが、近々生前贈与と言うのを考えています。みんなに聞くと生前贈与と言うのは、とても税金がかかるので絶対にやめたほうがいいといいます。そして亡くなってから相続した方が税金が全然かからないと言うことも聞いたことがあります。まず1番聞きたい事はそれは本当なのでしょうか。生前贈与にこだわるわけでは無いですが早い段階で贈与しておきたいというのが正直な気持ちでして、もしあまり変わりがないのであれば生前贈与がいいと思っています。そしてまた生前贈与をする場合に税金を少しでも抑えるために何か良い方法はありますか?もしそれを教えていただけるのであれば知りたいと思いますし、それは難しいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、金額にもよるものの、確かに贈与よりも相続の方が税金は発生しにくいと言い切ることができます。

なぜならば、贈与税および相続税には、いずれも基礎控除額が設けられており、贈与税に比べて相続税の基礎控除額の方が圧倒的に多いためです。

したがって、質問者様が1番聞きたいことの答えと致しましては、「本当です」と回答をさせていただきます。

上記の回答を踏まえまして、他の質問についても回答をしていきます。

Q.生前贈与をする場合に税金を少しでも抑えるために何か良い方法はありますか?もし、それを教えていただけるのであれば知りたいと思いますしそれは難しいのでしょうか?

A.贈与税を少しでも抑えるための何かしらの良い方法というのは確かにあります。

しかしながら、その良い方法をお伝えするためには、専門家である税理士であったとしても以下の情報を知る必要があると言い切れます。

・何のために贈与をするのか?(贈与の目的)
・贈与をするものは何なのか?(金銭?不動産?株式などの有価証券?)
・いくらの贈与をするのか?(金額)
・誰から誰に贈与をするのか?(贈与者と受贈者の関係)

上記のような情報を知らなければならない理由は、贈与税法で定められている様々な非課税制度などが適用できるか、否かを判断するためです。

したがって、これらの内容をまとめて、専門家である税理士へご相談されることが望ましいのではないかと質問全体を通じて率直に感じました。

また、質問全体から贈与にこだわっている印象を強く受け、なぜ、そこまで贈与をしたいのか?または、贈与を受けたいのかがとても気になったことも確かです。

質問内容からは、詳細がわからず、より具体的な回答をすることは難しいのですが、先に回答した4つの情報を専門家である税理士へ提供することで、最も得策になる方法を導いてくれるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方が分かりません

私は今アルバイトをしていますが、今までは学業や部活を優先した上でのアルバイトだったので、税金が発生するほど稼ぐことはできていなかったのですが、これからはアルバイト中心の生活に変わるためこれからは扶養を超えるほどの働きができるのですが、扶養などといった税金のことがよく分かっていません。なので、アルバイトで稼ぐお金で発生する税金について詳しくお聞きしたいです。また、あと数年で就活になり社員になる日も遠くないと思うのですが、確定申告といったようなことがほんとに少しも分かりません。まずまず、確定申告とはなにをするためのものなのかも分かっていません。なので、社会人になる上で知っておかなくては恥をかくような常識的なことを教えていただきたいです。

女性20代前半 MMMCさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

「はじめての確定申告」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはこのようにフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体500万円前後です。フリーランスになってまだ1年くらいなのですが、そろそろ確定申告の時期が迫ってきました。 はじめての確定申告ですので分からないことばかりだと思いますので、不安があります。 よって確定申告は自分でできるものなのでしょうか?戻ってくる税金等はあるのでしょうか? 自分でできない場合は専門家の税理士さん等にお願いをした方がいいのでしょうか? 税理士さんに頼むとしたら依頼費の相場も教えてくださると有難いです。なるべく自分で処理したいですが、あまりにも複雑ならば多少費用がかかっても依頼すべきとも考えております。 アドバイスください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の仕組みが分かりません。

最近、貯金があまり出来ていないので、所得税の還付に関して意識を持ち始めました。所得税の還付を受けるためには、確定所得申告と還付等を受けるための申告の二つがあると聞きましたが、確定申告とは、確定所得申告や還付等を受けるための申告、確定損失申告の3種類という認識で良いですか?還付を受けるには、確定所得申告、還付等を受けるための申告の2種類のうちの片方を提出するとのことで良いですか?また、青色申告者の純損失の繰戻還付を受ける時、外国所得税の還付を受ける時にはどれを出したら良いですか?他にも純損失や雑損失の繰越控除だとどれを出したら良いのかなど分からないことが多いので、詳しい方がいましたら、是非教えて欲しいです。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どうしたら節税できるか知りたい

障碍者年金で暮らしています。親から受け継いだ家があるのですが、固定資産税が高くて困っています。1年で8万円払っています。これをなんとかもう少し低くしたいと思っているのですが、どうすればいいのか方法がわかりません。月に10万円しかもらっていないので、8万円の出費はとてもきついです。住民税などは、非課税です。家は弟と半分ずつの共有名義です。この8万円をなんとかしてもう少し減らす方法はないでしょうか?名義上は今は私の名義になっていますが、弟に半分持ってもらうことはできないのでしょうか?毎年固定資産税の支払い通知が来ると、貯金がないので頭を痛めてしまいます。なんとかして少しでも安くなる方法があればぜひフィナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

復興特別所得税の納付はいつまでなのか?

私はフリーランスで確定申告を毎年していますが、そのための書類には「復興特別所得税」という欄があるはずです。これは割と些細な金額ですけど、毎年徴収されている税金のようです。この復興特別所得税に関しては徴収する名目は理解できるのですが、毎年国税庁のホームページから確定申告の書類を作ったときにこの欄があるため、いつまで徴収されるのだろう?と疑問に感じています。復興特別所得税は復興のために必要な税金でしょうから、復興が完了するまでしばらくは徴収し続けるのかな?とは思いますけど、この徴収が終わる時期は、すでに決まっているならいつなのか?決まっていない場合にはいつ頃までと予想するのか?に関して、教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答