ふるさと納税

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

しようしようと思って、ついに今年から、初めてふるさと納税を利用しているのですが、これから年末に向けて申請など行っていく段階です。まだ全容など不明確なまま申し込みを行ったのですが、実際にはどのような人が得を得やすいのかをお聞きしたいです。2000円で返礼品がもらえることくらいの知識で、果たして本当に申請しただけで得をできるのか、実はしっかりと商品選びなどを行わないと、損をするのではないか、詳細な部分を聞けたらなと思います。また、私は副業など確定申告を行わなくて良い範囲ですが、ワンストップ特例で本当に良いのでしょうか。確定申告で申請した方が良いタイプの人などがあれば、教えてもらえると知識として助かります。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ふるさと納税は実際には自治体への寄附に当たり、寄附額のうち原則として2000円を除いた全額が所得税および住民税から控除を受けられるという制度です。自治体からの返礼品は寄附額の30%以内とされていますが、たとえば5万円寄附をすれば実質2000円の負担で15000円分の返礼品がもらえることもあるため、「ふるさと納税はお得」と言われ、利用する人が増えています。
制度自体は全国共通なので、選んだ自治体によって得や損をするということは基本的にはありませんが、返礼品は自治体によって様々ですので、2000円は自己負担になることも考慮して、ご自身にとって納得のいくものを選ばれたらよいかと思います。またふるさと納税の本来の目的はお世話になった自治体や応援したい自治体への寄附なので、返礼品だけで決めるのではなく、自分が本当に応援したいと思える自治体を選んだ方が気持ちよく利用できるのではないかと思います。
注意が必要なのは2000円を除く全額が控除を受けられる寄附額の上限はその人の収入や家族構成などによって違うことです。年収が高くて、もともと税金を多く納めている人は、全額控除が受けられる上限額も高くなりますが、そもそも税額が少ない人は控除できる金額も限られます。総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」にも全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安が掲載されていますのでご確認ください。
なお給与所得者等でふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であれば、確定申告をしなくても控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することができます。但しワンストップ特例制度は住民税のみからの控除になるので、確定申告をする場合と違って所得税の還付はなく、翌年6月以降の住民税から控除されることになります。また全額控除の上限を超えて(自己負担額が2000円を超えて)ふるさと納税をした場合は、ワンストップ特例制度では確定申告より控除額が少なくなってしまうので注意が必要です。もし全額控除の上限を超えるようであれば面倒でも確定申告をした方がよいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税務署の守備範囲はどこまでなのか

私は現在31歳の会社員です。現在、お金を複数の銀行に預けている状態にあります。昨年その存在と便利性を知ったことで、ネット銀行にもひとつ口座を持っています。そこで気になるのですが、紙の通帳というものが存在しないネット銀行の入出金も税務署の方で把握できるのかということです。店舗の銀行で数百万の出しいれがあれば税務署が調査に動き出すことがあると言います。ネット銀行は、会社や役所のどこにも情報を提示したことがない、家族にも知られていない私の口座です。ここにたくさんの収入があるとして、それが税務署にバレることはあるのかないのか、詳しいところが知りたいです。例えば、差し押さえにあったとして、他の銀行にもお金がないから何も払えないとこちらが言うとして、実はネット銀行にはたくさんお金があるとします。そういった場合であれば、本当に資産が尽きたかの調査をされた時に、ネットのお金はこちらから言わない限りには分からないシステムになっているのかどうか知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンについてを知りたいです。

今は賃貸で長いこと暮らしています。転職を何度かしたのと、生活する上で支出が結構多いので、貯金があまりできていません。なので現在は住宅購入には至っておりませんが、近い将来、住宅を購入したいと考えています。購入時は住宅ローンで購入することを考えていますが、年収や、年齢を考慮した上で、出来るだけ無駄をしないように、スムーズにことを進めていきたいです。また、自分の貯金額で、住宅ローンをきちんと組むことができるのか、また、自分が納得できる条件の物件が見つかるのか、とても気になるところだし、不安でもあります。仕事をしやすい、出来るだけ都心部で考えたいので、良いアドバイスなどがあれば、是非聞いてみたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

海外投資の二重課税について

 現在30代後半で独身、自営業をしていて年収が400万円ほどあります。国民年金だけでは老後の資金が不安なため、将来の資産形成のために様々な投資対象について勉強しており、海外ETFにも興味を持っています。ネット証券などの発達で海外ETFが素人でも簡単に購入できるようになったのはいいことなのですが、気になってしまうのはやはり、国内と海外での税制の違いから生じる二重課税のことです。 自分なりにネットなどで調べてみた限りでは、二重課税は申告すれば戻ってくるという情報と、個人の場合は簡単に認められず諦めるしかないという情報が両立しているようです。これはどちらが正しいのでしょうか。また、二重課税の還付を受ける際に必要な手続きや書類作成などはどのようなものがあるのでしょうか。 回答をいただければ幸いです。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代前半 ほるほーずさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告で何をしたら良いのか解りません

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

男性40代後半 tatrhさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答