扶養を抜けてパートになるかで迷っています。

女性40代 ta15ribd297kazk7さん 40代/女性 解決済み

つい先日ある資格を取得し、それを生かして転職しようと思っています。しかしその資格を生かして仕事をできる箇所が田舎ということもあり、とても限られている上どちらかというとパートより正規雇用での募集が多いです。現在はパートで扶養の範囲内で仕事をしているのですが、好きな仕事に就くためにも正規雇用で働いた方がいいのかと思っています。ただ現時点ではまだ小学校低学年の子どもがいて他の正規雇用で働くには難しいこともあり、やや勤務時間数の少ない扶養の範囲を超えたフルタイムに近いパートになることも検討しています。ただその場合は社会保険の加入や税金のことも考慮して収入を得なければいけないと思っています。一体どれくらいの年収であれば扶養の範囲内でいるよりもお得に働けるようになるかどうかについて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、今後は進学とともに上昇し、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。仮に10年の準備時間があるとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど、2人分で月々12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約18年で準備するとすれば一年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。つまり大学費用と老後資金だけで月々31万円ほど貯金が必要であり、他の支出も考えれば、これを上回る勢いで本来は貯金が必要です。ただこの金額は一般的に、正社員の共働き夫婦でも極めて達成が難しい水準といえます。現在はどの程度、毎月貯金ができていますか?厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、ひとまず「年収150~170万円」を上回れば、いわゆる働き損になりません。逆にいえば扶養の範囲を少し超え、年収150万円未満程度が一番損をします。このため、どうせ扶養の範囲を超える前提なら超えるほどに得ですから、なるべく大きく超えることがおすすめです。一方で上記の通りあなた様の場合、どのみち大きく稼いで貯金に励む必要があります。目先のわずかな損得勘定を積み上げても、結果的に足りなければ足りないほど問題です。正規雇用での募集が多いのはむしろ好都合ですから、正規で働くことを優先して、そのうえで育児のほうをどうするかを考えることをおすすめします。なお、どうしても育児問題を解決できない場合は、ひとまずの繋ぎとして、やりたい仕事でなくても何らかの仕事を自宅にいながら「テレワークで」していくことも一つの手です。もちろん目先の育児も大切ですが、将来的な子供の学費も同じく大切ですから、バランスよく考えて動いていきましょう。

上記の回答について、少し補足させて頂きます。上記の通り、あなた様に必要な貯金額は正社員の共働き夫婦でも極めて達成が難しい水準なので、ただ正規雇用に転職しただけでは、なお相応に足りない可能性が高いです。ここはまず、「副業」でさらに収入を上げつつ、「資産運用」に挑戦することをおすすめします。そして特に老後資金については、それでも準備が間に合わない可能性もあるので、夫婦で「老後・定年後の仕事」を見据えて準備を始めていくこともおすすめです。老後・定年後は働く意欲だけでは足りないことが多いので、しっかり準備に励んでいきましょう。いずれにしても、ひとまず目先の仕事については、年収150~170万円を超えれば損になりません。一方で将来的に必要なお金を考えれば、むしろ大幅に年収を増やすことが必要です。しかも転職だけでは大きく足りない可能性が高いので、他の対策も視野に入れつつ、老後さえも見据えて今どうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このタイミングでの転職について

大学を卒業し、新卒で今の会社に就職しました。産業機器関連製造業の技術系事務職です。地元の中小企業ではありますが、この地方の同業種の中では規模も大きく、給与についても東京の一流企業とは比べ物に名はりませんが、地方同業の中ではよいほうだと思います。また会社は無借金経営で、とても安定してます。仕事内容についてもとてもやりがいがあり、自分に向いていると思って一生懸命やってきました。その努力もそれなりに評価され、同世代の中では早く管理職にもなり、30代中ごろで600万程度の年収がありました。このコロナ渦でも業績への影響はそこまで大きくなく、さすがに冬のボーナスは多少下がりそうですが、世間の状況を考えればとても恵まれていると思います。しかしながら、最近は仕事や会社の環境・経営者の考えに賛同できないことが多くなり、仕事に対するモチベーションも下がる一方です。とはいえ子供はまだ小学生と中学生で、これからどんどんお金のかかる時期になります。家も28歳の時に建て、しっかりローンも残っています。現在40歳を目前とし、このまま細かいことは我慢してこの仕事を続けていくべきか、思い切って別の道を探すべきか悩んでいます。世間がこの状況である中、経済的に安定した仕事を捨て、自分が働きやすい仕事を探すべきか悩んでいます。年齢・社会情勢も踏まえ、今のタイミングでの決断について、どう思われるかご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が増えないのに税率が上がっていく

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

昨年、中途退職したので、自分に適した今後の働き方・職種

退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。

男性50代前半 eagle4649さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

50代で正社員になれますか

現在50代前半の専業主婦です。大学卒業後に3年ほど正社員として働き、その後はずっと専業主婦です。夫も同じく大学卒業後に3年正社員として働いた後、自営業を始めました。現在貯金は定期預金が1000万円と少しあり、持ち家があります。現在の月収入は約30万円で、自営業のためボーナスは全くありません。今後5年間は資金調達のために借りたローンを月々4万円ずつ返済していなかければいけません。老後の資金が一人につき2000万円必要だと聞くと、とても貯金だけでは足りません。50代前半の私でも今後正社員として採用してもらえる可能性はあるでしょうか。またこの年齢で、もしこれから正社員として働いた場合、平均的な月給や退職金はいくらぐらいの額でしょうか。福利厚生なども保障してもらえるのでしょうか。また正社員が無理ならパートとして働いた場合の給料等はどの程度でしょうか。教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

42歳女性転職できるでしょうか

42歳女性 独身子供なし 年収約200万円 アパートで一人暮らし現在ドラッグストアで契約社員として販売員をしています。オープニングスタッフとして雇われて(最初はパートスタッフで採用でした)約8年、時給がほぼ上がっていない状態です(登録販売者の資格手当をいれて年収約200万円です)。社会保険には加入していただいているし、年齢を考えると辞めても保険ありで雇ってもらえるところがないのではないかと退職を躊躇しています。独身なので自分一人を養えるだけお給料があれば良いのですが最近体調が整いにくくなってきており毎月市販の漢方や湿布を購入しているため貯金もままならない状態でこのままでは老後が不安です。そして性格的にも販売員の仕事は向いていない(声かけが特に苦手)と自分では思っており、ここ数年辞めたいという思いが強くなっています。前職は事務員をしており基本的なパソコンスキルはありますが、プロといえるほどではありません。それにしたいことがあるわけではないので転職するといっても何からすれば良いのかわからない状態です。転職は考えず今のところでお給料が上がるように頑張った方が良いでしょうか?転職するのであればまず何からしたら良いでしょうか?とりとめのない話で申し訳ないのですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 riu06さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答