老後資金の計画的な貯め方について

男性60代 dreem_tour2011さん 60代/男性 解決済み

既婚現在58歳、定年退職まで1.5年の収入は手取りで700万円。定年後は65歳まで嘱託勤務を予定しています。身体に不自由な部分があるので、65歳以降は特に就労する予定はありません(年金収入のみ)。嘱託での収入は年間250万となる見込み。子供は3人、皆成人してますが、2人は非正規雇用で収入安定しないため定期的な支援が必要な状況です。必要額は2人で年間50万円ほどになります。親は他界しており、介護の必要はありません。住居は築40年の持ち家で、台所や外壁など老朽化しており リフォームも考えたいのですが、子供との同居も不透明なため当面は現状維持にしようかと考えてます。車が無いと不便な場所に住んでるため、現在車2台保有してますが、65歳までには1台へ減らす予定です。預貯金は3000万円ほどです。これからの生計について、アドバイス頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

夫婦二人での現在の生活費の支出額が分かりませんので、平均的な額を目安に考えてみましょう。
老後二人の生活は平均的には月27万円程度という統計があります。少し余裕のある暮らしの場合は、月35~37万円と言われています。それに対して収入は、配偶者専業主婦であった場合は、月22-3万円になっています。27万円と22万円の差が5万円なので年間60万円、30年で約2000万円必要と言われたのが、一昨年の2000万円騒動です。
貴方の場合は、3000万円のほかに退職金があると思われますので、老後資金としては余裕があるのではないでしょうか。
65歳まで嘱託で仕事すると厚生年金が増えますので、昨年の年金定期便の給付予定額より年間6万円程度増えると思われます。
そのような中で、2人の子ども達への援助予定額を含めて、月額または年間の支出額を決めることが第一ではないでしょうか。リフォームを実施、クルマは1台にする方針を決めて、80歳、90歳でいくら残るかを試算してみてください。
2人の子どもには独立心をもたせるため、支援を打ち切るか、逆に生前贈与で「後はない」旨伝えるのも方法かもしれません。
ファイナンシャルプランナーに具体的な数値を見せて相談し、キャッシュフロー表を作成して貰うのも方法です。FP協会で年に1回程度は無料相談がありますので、利用されたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険料が高いのでお金が貯まらない

現在民間の保険に入っています。厳密に言うと母方の姉が働いている会社の保険です。母は「社会保険だけではなく、民間の保険も入っていれば後々何かあったときのために、助かるよ」とのことで、加入する運びとなりました。毎年2月に20万程支払うことになるのですが、手取り17~8万くらいですので、年に一回とはいえ20万は正直痛い支払い額です。解約しようにも母方の姉の会社の契約なのでどうにも解約しづらい状況になっています。(本当に私のためを思っての保険なのか、はたまたただ単にノルマのお手伝いをさせられただけなのか疑問符が付くところではあります)毎年毎年、2月になると出費のことで頭を悩ませている今日この頃です。何かアドバイスが頂ければ幸いです。

男性40代前半 けいぺぺさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

とにかく老後が不安。効率がいい貯金のやり方を教えてください。

老後にどのくらいのお金がかかるのかが不安で、今から貯金をしているのですが、実際にどのくらいの貯金が必要かが分からないです。老後2000万円と言われていますが、いろいろなシチュエーションがあると思うので、それぞれの環境で必要なお金が違ってくると思うので、私の場合にはどのくらいの貯金を今からしていけばいいのかを知りたいです。毎月一定の貯金をしているのですが、それが正しいやり方なのかも知りたいところです。最終的にどのくらいの貯蓄が必要なのかを知りたいです。2000万円というのはかなりの金額なので、効果的な貯金方法を知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子ども3人分の教育費と老後の資金について

子供が3人いるために、高校や大学に行かせるのに、私立の高校や大学だと年間で1人につき100万円程度かかると言われました。子供は2才違いの年齢で、1番お金がかかる時には年間200万円はかかりそうで、これから先お金が必要になってくると思います。この先に年金も出るかどうかわからない状況の中、老後の蓄えなんかしてる余裕もなさそうなんですが、どう切り詰めてもお金が出てくることはないので、余計に働くしかない状況です。まだあと3年は猶予がありますが、とてもその期間に貯められる額ではないため、どうしようか悩んでいます。結局お金を借りるしかないのかもしれないですが、今現在で150万円ぐらいの借り入れがある状況でして、なんとかしないといけないと思ってはいます。これより借りると返済が出来ませんし、家を売るわけにもいきませんし、悩んでいます。

男性40代前半 sasaniさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金が貯まらず、老後の生活が不安になる

昔から浪費癖があり、お金の貯められた20代30代にまったく貯金をしてきませんでした。ちなみに借金などはありません。ようやく去年から月々貯金3万円ほどと積立NISA月々1万円を始めましたが、遅すぎたのではないかと不安です。老後の資金は2000万円と言いますが、手取り20万円ほどでボーナスは無し、これからも家賃を月々8万円払っていくとなると、毎月の貯金額は3~4万円がせいぜいで、とてもではありませんが20年間で2000万円には到達しない気がします。現在一人暮らしのため、いざという時には実家に住むことも考えています。ただ実家は築50年のため、これから修繕費も色々とかかるのではないかと懸念しています。それと実家に住むなら車も必要なので、購入費や維持費など出費も嵩むと考え、どちらが良いのだろうと迷うところです。もっと投信などをしてお金を増やしていった方が良いか悩んでいます。

女性40代後半 saeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低所得層の今後の資金等について

会社員をしております。年収が300万円前後のいわゆる低所得層の人間です。子供も一人おり、妻は専業主婦をしております。老後資金2000万円というワードを最近耳にすることがあり、さらに今後子供が成長するにしたがってさらにお金が必要になってくると思いますが、そういった資金に加え、資産を運用していきたいと思っています。具体的にには何からしていけばよいのか今まで考えたことがなかったのできっかけでもアドバイスがあれば助かります。

男性30代後半 kk35さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答