ふるさと納税は本当にお得なの?

女性40代 pop224poppopさん 40代/女性 解決済み

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。
数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。
現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。
ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。
ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。
細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。
ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ふるさと納税は、全員が全員、お得というものではありません。

なぜならば、ふるさと納税をすることによって期待される節税効果というものは、人によって全く異なるからです。

質問者様の場合、質問内容より「障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないか」とあり、一般の方に比べて適用できる所得控除額が多いことが推測されます。

したがって、あくまでも源泉徴収票や確定申告書を見なければ、どのくらいの節税効果が得られるのか具体的な金額を明示することはできませんが、少なくとも、所得控除額が多い分、期待される節税効果は、所得控除額が少ない人に比べて低くなるのではないかと予測できます。

ちなみに、質問全体を見て率直に感じたこととして、「細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのに」とあるのですが、所得税や住民税がどのように計算され、ふるさと納税を行った場合、どのくらいの節税効果があるのか、その計算方法を教えてもらうと今後に活きてくるのではないかと思います。

要は、多少の相談料(授業料)を支払ってでも、専門家へ相談されることで、将来的にふるさと納税を活用するのが、ご自身にとって得策か否かを理解できるきっかけになるのではないかと思うわけです。

おわりに

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附をした金額の一部は「寄附金控除」として所得税および住民税を軽減する効果が得られます。

しかしながら、そもそも還付される所得税がない、または、還付される所得税が少ない場合や納めるべき住民税が少ない場合、はたしてふるさと納税が本当に有益なものであるかについて疑問が残ります。

あくまでも寄附であり、支出したお金がご自身に戻ってくるわけではないですから。

このように考えた時、質問とはかけ離れますが、たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)の場合、掛金が全額所得控除になるほか、将来の老後資金として後々、お金を得られるといった意味合いにおいて、優先度合いはどっちが高いのか一目瞭然だと思います。

上記は参考情報ですが、将来のお金を考慮した時、優先して行っておきたい節税対策をすでに行っており、かつ、それでもなお節税対策が必要な場合、ふるさと納税は1つの選択肢として活用するのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

短期離職を繰り返した場合の確定申告について

40代の男性で、パートで働いています。確定申告について質問です。かつて私は会社員をしていたことがあり、そのときは会社で年末調整の手続きをしていたため、自分で確定申告をする必要はありませんでした。会社員を辞めてからは年に一度ほどの割合で転職をしていたため、職場ごとに発行された源泉徴収票をもとに確定申告をしていました。しかし、今年は契約社員や派遣社員などとして短期で職を転々とし、源泉徴収票が発行されない職場もありました。また、インターネットを用いた副業も行ない、少額ながら収入もありました。この状態だと確定申告をするのが面倒で、還付される金額も極めて少ないのではないかと思っています。こういった場合でも、確定申告は必ずしなければならないのでしょうか。もししなかった場合、何か罰則があるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必須の基準

現在社会人9年目となり、時間やお金に余裕が出てきました。サラリーマンが副業をやるのが当たり前の時代になってきました。自分も副業をやっていきたいと考えています。副業をすることで、副収入が出ますが税金の部分がほとんどわからないので、確定申告をしなければならないラインを知りたいと考えております。現在会社で税金は給与天引きで自動でやってくれていますが、副業の場合は自分ですべて確定申告などを行い、税金の対応をやらなければいけません。そういう知識をつけていないと、副業をやっていてもなんの成果も出ないように思います。税金の知識をしっかりつけて、確定申告をしっかりできるラインを勉強して、しっかり税金を納めれる知識をつけたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答