ふるさと納税は本当にお得なの?

女性40代 pop224poppopさん 40代/女性 解決済み

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。
数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。
現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。
ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。
ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。
細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。
ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ふるさと納税は、全員が全員、お得というものではありません。

なぜならば、ふるさと納税をすることによって期待される節税効果というものは、人によって全く異なるからです。

質問者様の場合、質問内容より「障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないか」とあり、一般の方に比べて適用できる所得控除額が多いことが推測されます。

したがって、あくまでも源泉徴収票や確定申告書を見なければ、どのくらいの節税効果が得られるのか具体的な金額を明示することはできませんが、少なくとも、所得控除額が多い分、期待される節税効果は、所得控除額が少ない人に比べて低くなるのではないかと予測できます。

ちなみに、質問全体を見て率直に感じたこととして、「細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのに」とあるのですが、所得税や住民税がどのように計算され、ふるさと納税を行った場合、どのくらいの節税効果があるのか、その計算方法を教えてもらうと今後に活きてくるのではないかと思います。

要は、多少の相談料(授業料)を支払ってでも、専門家へ相談されることで、将来的にふるさと納税を活用するのが、ご自身にとって得策か否かを理解できるきっかけになるのではないかと思うわけです。

おわりに

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附をした金額の一部は「寄附金控除」として所得税および住民税を軽減する効果が得られます。

しかしながら、そもそも還付される所得税がない、または、還付される所得税が少ない場合や納めるべき住民税が少ない場合、はたしてふるさと納税が本当に有益なものであるかについて疑問が残ります。

あくまでも寄附であり、支出したお金がご自身に戻ってくるわけではないですから。

このように考えた時、質問とはかけ離れますが、たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)の場合、掛金が全額所得控除になるほか、将来の老後資金として後々、お金を得られるといった意味合いにおいて、優先度合いはどっちが高いのか一目瞭然だと思います。

上記は参考情報ですが、将来のお金を考慮した時、優先して行っておきたい節税対策をすでに行っており、かつ、それでもなお節税対策が必要な場合、ふるさと納税は1つの選択肢として活用するのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の疑問点

私は6年前からふるさと納税をしており、毎年ワンストップ特例制度を利用するため、納税先を5自治体以内にしています。疑問点①納税した金額は、所得税から引き下ろされると調べましたが、初冬は住宅ローン控除の金額を差し引くと残っておらず、原資が分かっておりません。ふるさと納税で支払った税金はどこから控除されるのでしょうか?住民税より控除されると聞いたことがありますがあっておりますでしょうか?疑問点②ふるさと納税の上限金額をふるさとチョイスの計算式を元に算出して毎年納めていますが、家族構成や源泉徴収により金額が変わってくるため、上限を超えて納めていないか心配です。もう少し分かりやすい計算式はありますでしょうか?

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

ふるさと納税について

現在会社の年末調整で税金などやってもらっていますが、ふるさと納税を使って税金を収めた方が自分にとってプラスになるのではないかと思っています。しかしながらふるさと納税はどの税を支払うことになるのか分からず上限金額が分かりません、住民税や所得税なども含まれるのでしょうか。ちなみに去年家を建てたのですが、固定資産税などもふるさと納税で使える税金になるのでしょうか?そういった窓口があるのかないのかも分からないし調べたこともないのですが、そういった窓口もあるのでしょうか?そしてふるさと納税分は年末調整で申告できるのでしょうか?また確定申告でしか出来ない場合はスマートフォンなどのアプリやホームページからしんこくできるのでしょうか?

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どうして税金に地域差があるのでしょうか。

最近、福岡市がベンチャー企業のメッカとして盛り上がっているそうです。福岡市の職員が人材の紹介など手厚くサポートしてくれるからという点もあるそうですが、なにより法人住民税が安いそうです。社会保険料や年金などは地域差があることを知っていますが、住民税は全国でどの程度格差があるのでしょうか。また、その税率の判断基準はどのようなものなのでしょうか。地方に住んでおりますがなぜか理由もなく上がるイメージがあります。正直言って納得はできないですが、公表資料を見てもよくわからず聞いてしまいました。格差にもよりますが、あまり高い税金は払いたくありません。やはり人の多い都会に済むしかないのでしょうか。それもそれで余計にお金がかかりそうでイヤになりますが…。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答