ふるさと納税は本当にお得なの?

女性40代 pop224poppopさん 40代/女性 解決済み

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。
数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。
現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。
ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。
ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。
細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。
ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ふるさと納税は、全員が全員、お得というものではありません。

なぜならば、ふるさと納税をすることによって期待される節税効果というものは、人によって全く異なるからです。

質問者様の場合、質問内容より「障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないか」とあり、一般の方に比べて適用できる所得控除額が多いことが推測されます。

したがって、あくまでも源泉徴収票や確定申告書を見なければ、どのくらいの節税効果が得られるのか具体的な金額を明示することはできませんが、少なくとも、所得控除額が多い分、期待される節税効果は、所得控除額が少ない人に比べて低くなるのではないかと予測できます。

ちなみに、質問全体を見て率直に感じたこととして、「細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのに」とあるのですが、所得税や住民税がどのように計算され、ふるさと納税を行った場合、どのくらいの節税効果があるのか、その計算方法を教えてもらうと今後に活きてくるのではないかと思います。

要は、多少の相談料(授業料)を支払ってでも、専門家へ相談されることで、将来的にふるさと納税を活用するのが、ご自身にとって得策か否かを理解できるきっかけになるのではないかと思うわけです。

おわりに

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附をした金額の一部は「寄附金控除」として所得税および住民税を軽減する効果が得られます。

しかしながら、そもそも還付される所得税がない、または、還付される所得税が少ない場合や納めるべき住民税が少ない場合、はたしてふるさと納税が本当に有益なものであるかについて疑問が残ります。

あくまでも寄附であり、支出したお金がご自身に戻ってくるわけではないですから。

このように考えた時、質問とはかけ離れますが、たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)の場合、掛金が全額所得控除になるほか、将来の老後資金として後々、お金を得られるといった意味合いにおいて、優先度合いはどっちが高いのか一目瞭然だと思います。

上記は参考情報ですが、将来のお金を考慮した時、優先して行っておきたい節税対策をすでに行っており、かつ、それでもなお節税対策が必要な場合、ふるさと納税は1つの選択肢として活用するのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国内株式と外国株式間においても損益通算は可能なのか

私は現在大学生です。去年にFP2級の資格を取得したのですが、それをきっかけに資産運用に興味を持ち、今年の3月から株式投資を始めました。現時点で私の口座では、国内株式は10万円ほど損が確定しているのですが、外国株式は40万円ほど含み益の状態です。(まだ利確してません)税金対策として、保有している外国株式を利確し、可能であれば国内株式の損と損益通算したいと考えております。そこで質問ですが、国内株式の損と外国株式の利益は損益通算が可能なのでしょうか。国内株式も外国株式も同じ証券会社で、どちらも特定口座で取引をしています。取引にあたってNISAは利用しておりません。よろしくお願い致します。

男性20代前半 taki0520さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

共同購入した馬券で得た配当金はどの様に確定申告するのか

私は40代専業主夫で妻と二人で暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、競馬好きの学生時代の友人から「一か八か大穴にかけてみないか」と誘われて友人に1万円を渡して友人の1万円と合わせて2万円分をかけてみたら、運良く大当たりしてなんと配当金が120万円程になりました。友人から「自分が誘って自分が購入したから分配は多くくれよ」と言われたので友人が65万円程、私が55万円程に分配しました。確か競馬の配当金には税金がかかるはずなのですが、この様な場合誘ってきて購入した友人が代表して確定申告をするのか。それとも別々に私も申告が必要なのか、私も必要な場合はどの様にしてその分配金を証明して申告すればよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税

しようしようと思って、ついに今年から、初めてふるさと納税を利用しているのですが、これから年末に向けて申請など行っていく段階です。まだ全容など不明確なまま申し込みを行ったのですが、実際にはどのような人が得を得やすいのかをお聞きしたいです。2000円で返礼品がもらえることくらいの知識で、果たして本当に申請しただけで得をできるのか、実はしっかりと商品選びなどを行わないと、損をするのではないか、詳細な部分を聞けたらなと思います。また、私は副業など確定申告を行わなくて良い範囲ですが、ワンストップ特例で本当に良いのでしょうか。確定申告で申請した方が良いタイプの人などがあれば、教えてもらえると知識として助かります。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

建物土地の共有名義について

私の今持っている建物土地は、妻との共有名義です。例えば私が先に亡くなった場合のことを考えますと、子供が二人いますが、どのように分割するのが適正なのでしょうか?私の遺産は、自宅が2500万円と預貯金のみです。その場合、やはり自宅を売却した方が、分けやすいと思いますが、その場合は自宅を子供二名も共有名義にした方が良いでしょうか?友人から聞いたのは、換価分割というやり方があるそうなのですが、教えて頂ければありがたいです。それから共有財産になる場合は、相続税はどうなるのでしょうか?単純に共有財産すべての額に課税される相続税が、均等に各相続人に課税されるのですか?また、課税される額とは如何程ですか?ご教授いただけるとありがたいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

市県民税が高すぎると思う。

30代の一般会社員です。年収は給与所得が500万程の他に不動産収入がありトータルで740万です。(給与がインセンティブなので変動あり、最大での数字です)夫婦二人暮らしの子供無しです。不動産収入は2階建住居の1階部をテナントとして貸しています。年間240万の家賃収入があり、確定申告を自身で行っております。去年の年収によって計算される市県民税が高すぎると感じでいます。不動産収入は固定で入るのですが、給与がインセンティブなので収入にバラツキがあり、極端に少ない時に税金が負担になります。給与に掛かる税金は給与から引かれる為、節税出来ないのは理解していますが、不動産所得の費用計上などで節税ができないものか、知りたいと思っております。また、何か副業を考えているのですがお勧めの副業など有りましたら伺いたいです。

男性40代前半 fjmmj972さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答