これから家を建てるにあたって。

女性30代 shi0429さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
私はこれから家を建てようと主人と話をしています。息子があと2年で小学生になるのでそれまでには建てたいね。と話をしています。
子供が3人いて今は賃貸2LDKに住んでいます。部屋は5畳ずつが2部屋で片方はみんなで寝るだけの部屋です。
もう片方は子供部屋(おもちゃを置いている)と物干し部屋です。
すごく狭くなってきて、物も多いので引っ越しを考えています。
ですが、今私は育児休暇中で専業主婦をやっています。
主人だけの給料でやりくりをしています。来年からは仕事復帰する予定ですが。
今年はコロナのせいで主人の収入もかなり減りました。そしてまたこれから冬がきて、、来年ももしかしたら…となるとまた収入が減る。と思ってます。
その状況で家を建てても大丈夫なのか。と思っています。
ちなみに今現在車のローンも払っていて、今3年目です。あと2年後には残価一括でという契約になってます。
この前事前審査に出しました。
予定金額で提出したところ承認がでました。
ただ、自動車ローンの完済条件付きと、別途に保証料が147万円かかるとの審査結果がでました。
どうしたらいいのか悩んでます。
これはしんきんさんに出した結果なので、住宅ローンと自動車ローンが一緒にできる労金さんに頼もうかとも話し合ってます。
収入が少ない場合はやめたほうがいいですかね?
今現在26歳なので35年ローンで60歳には完済できる感じなのですが、、
悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、家以外の将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で平均1400万円ほど必要です。3人分で4200万円ですが、これを仮に今後16年で準備するとすれば一年あたり約263万円、月々22万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後35年で準備するなら一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり、教育費と老後資金だけでも月々32万円ほど貯金が必要であり、これに上乗せで住居費が必要になるのが実情です。この数字は一般論でいえば、たとえコロナ前の十分な共働き夫婦でも極めて達成が困難といえます。厳しいでしょうが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば上記の月32万円の貯金が厳しいなら、ひとまず住居購入は控えるのがおすすめです。一般論でいえば、教育費や老後資金と住居費を比べれば、前者のほうが優先順位は高いといえますからね。住居は少し広い程度の賃貸物件に引っ越して、家賃を抑えつつ貯金に励むことをおすすめします。その一方で上記の通り、仮にあなた様が復職したとしても、旦那様の年収減もありますから、なお大きめに貯金が足りない可能性が高いです。このままでは住宅ローンがなくても、将来的に教育費破産・老後破産するかもしれません。このため、貯金の不足額によっては夫婦ともに年収アップを前提とした「転職」を検討するのもおすすめです。ちなみに転職は「若い方が有利」ですから、今は優先的に検討することをおすすめします。また当面の育児との兼ね合いを考えて、できれば自宅にいながら「テレワークを前提に」探せると理想的かもしれません。いずれは家を買うためにも、まずは年収アップ・貯金アップに励みましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。今はコロナの影響も続く中ですから、年収アップの転職が厳しい場合は「副業」を始めるのも一つの手です。また上記の32万円は、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、「資産運用」への挑戦もおすすめします。たとえば16年後までに4200万円を準備するのも、5%運用の資産運用なら一年あたり約178万円、月々15万円ほどで準備できる計算です。同じく老後資金も5%の資産運用なら一年あたり約44万円、月々4万円ほどで準備できる計算になり、合わせて19万円まで月々の必要額を落とせます。もちろん計算通りにいかない可能性もありますが、貯金だけで準備するより効果的な可能性が高いのは確かです。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えると、ひとまず家の購入は見送ることをおすすめします。一方で家を諦めても、なお教育費や老後資金の準備が足りない可能性が高いので、転職を筆頭とした年収アップが必要です。副業や資産運用も視野に入れて、未来を見据えて今どうすべきか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態で悩んでいます

率直に引っ越ししたいです。現在、籍はいれてないのですが彼女とその連れ子と3人で暮らしています。彼女の稼ぎが6万程と私の稼ぎが22万ほどで家賃が7万と3DKの住まいで生活してます。家賃が高すぎるので引っ越しを検討しているのですが他の支払いも高熱費、携帯代、家庭通信費、ローンを入れると月13万程。引っ越し初期費用すら払えず毎月の生活すら危ない状態です。車も無いのでどうしたらいいものかと非常に困ってます。少しでも家賃が安いところにまず引っ越ししたいです。

男性30代前半 jaxさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住まいの近所トラブル

少し前から住まいのマンションの上の方の生活音が大きくてたまりません、どうにかならないものでしょうか。小さいお子様がいるのか頻繁にはしる足音が聞こえます、特に夜になるとひどいときがありとても困るときがあります。一度鳴り出すと止まらなかったりです。あと早朝から近所で学校に行く前の小学生の声がうるさくてたまりません、たまに起こされたりするときなどもあります。あと近所の方の煙草の煙が部屋に入ってきます、これも洗濯をほすときなどは大変です。この件も含めてどこにそうだんしたらいいのでしょうか。それより何かいい解決策などあれば具体的に教えてほしいです、過去に合ったトラブル例や解決例などいろいろ聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

残り15年で1,000万円の住宅ローン、借り換えはすべき?

マイホームを購入して20年が経過していて、ローン残高は1,000万円となりました。ただ最近住宅ローンの金利が大きく低下してきていて、借り換えをした方がお得なのかなと思うようになりました。残り15年で1,000万円のローン残高だったら借り換えをした方がお得でしょうか。

女性60代後半 cooky6095さん 60代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

自治会は加入すべき?

私の親は、新興住宅地に住んでいます。住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答