これから家を建てるにあたって。

女性20代 shi0429さん 20代/女性 解決済み

こんにちは。
私はこれから家を建てようと主人と話をしています。息子があと2年で小学生になるのでそれまでには建てたいね。と話をしています。
子供が3人いて今は賃貸2LDKに住んでいます。部屋は5畳ずつが2部屋で片方はみんなで寝るだけの部屋です。
もう片方は子供部屋(おもちゃを置いている)と物干し部屋です。
すごく狭くなってきて、物も多いので引っ越しを考えています。
ですが、今私は育児休暇中で専業主婦をやっています。
主人だけの給料でやりくりをしています。来年からは仕事復帰する予定ですが。
今年はコロナのせいで主人の収入もかなり減りました。そしてまたこれから冬がきて、、来年ももしかしたら…となるとまた収入が減る。と思ってます。
その状況で家を建てても大丈夫なのか。と思っています。
ちなみに今現在車のローンも払っていて、今3年目です。あと2年後には残価一括でという契約になってます。
この前事前審査に出しました。
予定金額で提出したところ承認がでました。
ただ、自動車ローンの完済条件付きと、別途に保証料が147万円かかるとの審査結果がでました。
どうしたらいいのか悩んでます。
これはしんきんさんに出した結果なので、住宅ローンと自動車ローンが一緒にできる労金さんに頼もうかとも話し合ってます。
収入が少ない場合はやめたほうがいいですかね?
今現在26歳なので35年ローンで60歳には完済できる感じなのですが、、
悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、家以外の将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で平均1400万円ほど必要です。3人分で4200万円ですが、これを仮に今後16年で準備するとすれば一年あたり約263万円、月々22万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後35年で準備するなら一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり、教育費と老後資金だけでも月々32万円ほど貯金が必要であり、これに上乗せで住居費が必要になるのが実情です。この数字は一般論でいえば、たとえコロナ前の十分な共働き夫婦でも極めて達成が困難といえます。厳しいでしょうが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば上記の月32万円の貯金が厳しいなら、ひとまず住居購入は控えるのがおすすめです。一般論でいえば、教育費や老後資金と住居費を比べれば、前者のほうが優先順位は高いといえますからね。住居は少し広い程度の賃貸物件に引っ越して、家賃を抑えつつ貯金に励むことをおすすめします。その一方で上記の通り、仮にあなた様が復職したとしても、旦那様の年収減もありますから、なお大きめに貯金が足りない可能性が高いです。このままでは住宅ローンがなくても、将来的に教育費破産・老後破産するかもしれません。このため、貯金の不足額によっては夫婦ともに年収アップを前提とした「転職」を検討するのもおすすめです。ちなみに転職は「若い方が有利」ですから、今は優先的に検討することをおすすめします。また当面の育児との兼ね合いを考えて、できれば自宅にいながら「テレワークを前提に」探せると理想的かもしれません。いずれは家を買うためにも、まずは年収アップ・貯金アップに励みましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。今はコロナの影響も続く中ですから、年収アップの転職が厳しい場合は「副業」を始めるのも一つの手です。また上記の32万円は、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、「資産運用」への挑戦もおすすめします。たとえば16年後までに4200万円を準備するのも、5%運用の資産運用なら一年あたり約178万円、月々15万円ほどで準備できる計算です。同じく老後資金も5%の資産運用なら一年あたり約44万円、月々4万円ほどで準備できる計算になり、合わせて19万円まで月々の必要額を落とせます。もちろん計算通りにいかない可能性もありますが、貯金だけで準備するより効果的な可能性が高いのは確かです。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えると、ひとまず家の購入は見送ることをおすすめします。一方で家を諦めても、なお教育費や老後資金の準備が足りない可能性が高いので、転職を筆頭とした年収アップが必要です。副業や資産運用も視野に入れて、未来を見据えて今どうすべきか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地方で単身用分譲マンションを探す時の相談先は?

生まれてから現在までずっと賃貸住まいの者です。賃貸契約が難しくなる年齢に達する前に、物件代が安い地方で単身者用マンションを購入したいと考えますが、その場合どこに相談するのがベストでしょうか?時々不動産サイト(SUUMOなど)で物件検索をしてみるのですが、このようなサイトですと地方の単身者用マンションはほとんど掲載がありません。たまに掲載があっても新幹線の線路沿いであったり、幹線道路や高速道路沿いであったりと何かしら訳ありの物件ばかりです。では全く物件がないかというとそうでもないようで、帰省した際などに新聞広告を見ると、都内では考えられないような価格でマンションが売られています。こういったお得情報を離れた地域で得るには、どこに相談するのがよいのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

私は今40代で独身です。仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

女性40代前半 keiko57さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今住んでいる家にこの先も住み続けられるか不安です。

私は現在、実家に住んでいます。実家にはもともと母と私が住んでいて、私は結婚を機に夫と別の住まいを探す予定でしたが、私が正社員として働き続けたかったことなどから、母に子育てを手伝ってもらうために夫と共に実家に住むことにしました。今は3歳と5歳の娘達と、私と夫と母の5人暮らしです。この家は築35年になります。外壁と屋根は15年ほど前にサイディングや塗装をして修繕しましたが、最近また、風と雨が強い日に雨漏りが発生するようになりました。おそらく壁か窓のどこかに隙間があるのだと思います。サイディングも歪んできている部分や、植物のつるが入り込んでしまっている箇所があり、そろそろ直さなければなりません。そこで、修繕するための費用の心配をしています。いつか直さなければ、私たちが老後までこの家に住み続けるのは難しいと思います。出来るのなら子供達が大きくなっても住めるようにしておきたいと考えていますが、それならいっそリノベーションも検討した方が良いかとも思います。かかる費用と、それで今後何年住めるのかを考えたときに、修繕のための費用をどのように貯蓄ししていくのが良いか、相談してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入も貯金額も少ないですが、将来はマイホームが欲しいです

現在は賃貸マンションに一人暮らしで、フリーランスとして設計にかかわる仕事をしています。将来的に自分で持ち家を購入し、DIYしたいという夢があります。ただ現在の収入はあまり余裕があるとは言えず、貯金額も100万円以下とあまりありません。こんな私ですがこれから先どういった資金計画を立てるのが良いでしょうか?ファイナンシャルプランナーさんの見解を教えていただきたいです。

女性30代前半 t-o-bさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

修繕費の高騰に悩んでます。

500世帯以上の大規模なマンションに住んでいて、入居当初は管理費と修繕費が安く抑えられ、5年ごとに支払が増える『段階積み立て方式』と管理会社から言われたのでそのつもりで購入しました。ただ最近管理組合から今後50年住むにあたり、大規模災害等があったときにマンションの修繕費が足らなくなる恐れがあり『均等積み立て方式』へ変わり、来年から毎月1万円プラスで支払いをあげる議案が出ています。頂いた資料から長期に住む人にとって必要な費用だと理解はしていて私は致し方ないと思っているのですが、考え方によっては今後引越す人が増えて、入居者が増えなければ修繕費や管理費が余計に足らなくなってしまうのではないか懸念を持っています。言われるがままに了承をしていいものか、他に無駄な費用を使っていて削れる所があるのではないかと疑念を持っています。また今回の事から数年後さらに増額を求められるのではないかという心配もあり、このマンションにずっと住み続けようか迷っています。

男性30代後半 route357daisukiさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答