家はごみなのか

男性20代 なべぶた奉行さん 20代/男性 解決済み

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/18

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

家を「購入」した方がいいのか「賃貸」の方がいいのか
という問題に答えはありません。

昔は家を「購入」すれば住み替えによって利益が出たり、
賃貸に回すこともできるから「購入」する方が得だと
いわれていましたが、
今後は日本の人口が減っていくことが確実ということもあり、
空き家も増えるため「購入」しても良い条件で売ったり、
貸したりすることは難しくなると考えます。

土地の値段が上がる区域はどこかというご質問ですが、
1つは便利な場所つまり駅近ということができると思います。

東京都心や大阪でも繁華街の商業地では年々地価が
上がっていました。
しかし、ご存知のとおり、このコロナ禍によって
インバウンドはしばらく見込めなくなったこと、
リモートワークにより必ずしも通勤をしなくてよくなったことから、
都会の駅近の場所でも絶対土地の値段が上がるのかということは
見通せなくなったのが現実だと思います。

土地の値段が上がるかということよりも
相談者様の仕事や生活のために住みやすい場所はどこか、
そのためには「購入」がよいのか「賃貸」がよいのかを
お考えになるのがよいのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚後の住宅ローンの返済について

知人から相談された内容です。知識不足で何も答えてあげられませんでした。よろしくお願いいたします。夫婦共有名義で購入した不動産があります。物件は分譲マンションです。新築での購入でした。価格は5千万円弱です。離婚は成立していてローンはそれぞれの負担分の残額を払っていました。ローンの残額は2千万円ほどです。その物件には元の夫が住み続けています。最近になり元の夫がローンの支払いを怠る様になりました。元の妻が元の夫の分も返済しています。元の夫にきちんと払わせるにはどうしたら良いですか。また、この物件を売るためにはどうしたら良いかも教えて下さい。物件の築年数は20年を超えています。

女性50代後半 umeko01さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代後半 k.muramatsuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金を少しでも安くする方法は?

現在、不動産所得について青色申告を認められているようですから、複式簿記での計算書を作成して65万円の青色申告控除を受けていると推定します。 120万円の収入から、不動産に関係する必要経費をどの程度計上されているのかが不明ですが、土地・建物の固定資産税、建物の減価償却費、家賃や管理をするための費用(不動産業者への管理料、空き室を埋めるための宣伝費、直接点検のための交通費など)、借入金の利子(賃貸物件に関する)、火災保険料、賃貸物件の光熱費、通信費、交際費などが経費に該当するのではないでしょうか。 支出の都度の記帳と領収書をこまめに取っておくことで、節税を考えることではないでしょうか。 事業専従者給与は、実際に週に何時間かを割く必要のある仕事をしているということも必要ですから、パートしている時間との兼ね合いもあり、ハードルは高そうです。 いろいろ節税対策を行ってみて止むを得ない場合は、65万円の控除もあることですから、納税資金を毎月別枠にしておいて、納めるほかはないのではと思われます。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

結婚後の住まいの選び方について

現在、私は結婚をしたばかりで夫婦生活が始まりました。家賃を二人で折半し、マンションを借りています。今後子供ができるまではここに住むつもりですが、将来的に引っ越しを検討する場合、マンションか持ち家どちらが今の社会情勢を踏まえて得な選択肢になりうるのでしょうか?わざわざ、時代にあわした新築を身を削りながら買うのが得なのか、賃貸のみで生活するのがベストなのか良くわかりません。また、生活をするうえで今後車の購入が我が家検討課題として挙がっています。都市部であれば公共交通機関がそろっており車の必要性が低いのですが、家族が増えたり妻が妊婦になった際は必要な手段と考えています。しかし、ここ数年レンタカーやカーシェアなど新しい車の持ち方が出ていますが、購入もしくは時間のみで借りるであればどちらが得でしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

貯蓄と家計管理ができないので簡単にできて、続けられる方法を教えてください。

今まで家計簿をつけても続かず、用途ごとにお金を口座に分けていますが、ざっくりしかお金の流れを把握できていないので、あれ?今月はお金足りないな、ということもよくあり貯蓄は財形で月数万円しているだけの状況です。お金の無駄遣いはほとんどないと思います。子供3人の教育費、車、家電の買い替えなど考えるとどうやっても足りません。子供が帰ってくるまでに終われるアルバイトはしていますが、学童に入れない低学年の子供を毎日留守番させてパートに出るのはためらわれます。今の収入で何とかやりくりできるようにまずは、ずぼらな私でも家計管理を続けられる方法を教えてください。

女性40代後半 りんたぬさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答