親の住まい選びについて

女性30代 kanaflowerさん 30代/女性 解決済み

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。
今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。
幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。

実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。
できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。
また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/28

基本的には、売却すれば一度に大きなお金が入ります。自宅は売っても税金はそれほどかかりません。
(*1.3000万円の儲けまで税金はかかりません)
自宅を無税で売却し、売却した金額よりも安い家を購入できれば、その差額を現金として手に入れることができます。
ただし、住み替えにはコストがかかります。
仮に今の家を4000万円で売却して、住み替え用の家を3000万円で購入すると、1000万円のお金が手に入るように見えますが、実際の手取りはもっと少なくなります。
ちなみに、不動産は買うときも売るときも不動産屋さんへの手数料がかかります。手数料は上限が決められていて「売却価格の3%+6万円(税別)」です。仮に、このケースで言えば4000万円で売ったときに約139万円。3000万円で買ったときに約106万円かかります(手数料は交渉次第で安くすることは可能です)。
それ以外にも、不動産の名義変更に50万円前後、引っ越し代に20万円くらかかったとしても、これだけで、トータル300万以上かかる(*2)ことになり、手取りは700万円以下です。また、不動産取得税という税金がかかることもありますし、住宅ローンの残債があればその分手取りが減ります。
おおよそとなりますが、手元にお金を残さないとして、最大3700万円(=4000万円-300万円)の自宅が購入できることになります(*3)。
なお、その後のランニングコストはどうでしょうか。現在住んでいるマンションの管理費と同様に、その後のランニングコストについても一緒に考えておくことが肝要となります。
一戸建てとマンションで、ランニングコストは違ってきますが、ランニングコストとして加味したいのは、固定資産税、管理費、保険料、修繕費などです。ちなみに、マンションですと、今までと同様、管理費+固定資産税などとなりますが、一戸建てですと、管理費は発生せず、毎年の固定資産税のみとなります。
総コストも含め判断しましょう。

*1.自宅の売却時の税金について
税金がかかるのは、自宅を買った時よりも高く売れた時(儲かった時)だけです。
仮に、3000万円で買った自宅を4000万円で売って、1000万円の利益が出たとします。通常、1000万円の利益が出ると、所有期間が5年超の場合は200万円(儲けの20%)、5年以下の場合は390万円(儲けの39%)もの税金が取られます。せっかく1000万円儲かっても税金がかかってしまうのです。
しかし、「自宅」を売却した時には「3000万円の儲けまで税金がかからない」というお得な特例(「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除の特例」)があるのです。これを使えば、税金はゼロになります。なお、売却の際は、念のため適用条件について確認しておきましょう。

*2.売却時にかかる費用の内訳(仲介手数料が大半を占めます)
(1)仲介手数料(2)印紙税(売買契約書に課税)(3)登記費用(抵当権抹消などの費用、司法書士報酬)(3)その他必要に応じて支払う費用(測量費、解体費、廃棄物処分費など)(4)引っ越し費用

*3.購入時にかかる費用の内訳
(1)印紙税(2)登記費用(3)不動産取得税(かかる場合とかからない場合がある)(4)固定資産税精算金(かかる場合とかからない場合がある)(5)仲介手数料(かかる場合とかからない場合がある)(6)住宅ローン借入費用(借入れる場合)など
これらの諸費用が総額いくらかかるのかはケースにもよりますが、新築マンションの場合で物件価格の3~5%前後、建売住宅や中古住宅は6~8%前後、注文住宅は土地・建物の総額の10~12%が目安とされています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

あこがれのマイホームを買うまでの準備

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

男性30代前半 masaさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

コロナでローン払うのが苦しいです

今、生活に対する悩みは常々あります。まず一番大きいのが、住宅ローンです。新型コロナウイルスが流行る少し前に住宅を購入しました。当時は貯金のほとんどを頭金にいれて普通に生活ができていました。ところがこのコロナ禍になり、ボーナスの減額、残業代もなくなりいままで普通にあった収入がなくなり手取りが激減してしまいました。そのため家計が回らなくなり、貯金も底をついてきてしまっている状況です。住宅ローンはどうしても払わなくてはいけないのでそこは削りようがないのです。あとは車のローンです。このローンもあと数年ではありますが、残っていてカツカツの現状です。それによって、家族でも常にお金の話ばかりで家族関係も悪化をたどる一方です。どこをどうすればいいのかでしょうか?教えていただませんか?

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンションがいいのか、一軒家がいいのか?

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。マンションがいいのか、戸建てがいいのかといったことをアドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

住宅ローンの支払い残高を少しでも減らしたい

わが家は夫婦二人と幼児二人の4人家族です。夫婦共働きで、四年前に新築一戸建てを購入し35年ローンを組みました。しかしコロナウィルスの影響で主人の収入が激減してしまい住宅ローンを支払うことが大変になってきました。今まで支払いが滞ることは一度もなく順調に毎月返済してきましたが、先々のことを考えて今後のローン返済について見直しをしたいと思うようになりました。もし今ある300万円の定期預金を降ろし、繰り入れ返済をするとしたら将来支払う予定の利息がどれだけ減りどれだけ支払い総額が安くなるのかということを知りたいです。幼い子供を二人抱えて定期預金を降ろすのはリスクが高いとは思いますが少しでもローン残高を減らしたいと考えています。ローン残高が少しでも減れば精神的にも楽になるかと思いこのような質問をいたしました。

女性40代前半 chanaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家を買うのに新築と中古のどちらが良いか

年収は500万円代で、年齢は30代半の子ども2人持ちです。 現在は賃貸に住んでいますが、そろそろ家を買おうと考えています。戸建を考えていますが、新築と中古どちらの方が良いのでしょうか。 中古は値段が安いのが魅力ですが、地震への安全性に不安があります。新築はその逆で地震への安全性は上がる(はず)ですが、値段は上がります。 中古でも特に問題ないのであれば中古を選ぶ方が良い気がしますが、どうなんでしょうか。

男性40代前半 katさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 舘野 光広 齋藤 岳志 3名が回答