少ない資金からお金を増やすには?

男性20代 タマヌーンさん 20代/男性 解決済み

80万円から始める事の出来る資産運用、資産を増やす方法を日々探しているのですがネットの情報量が多く、どれを参考にして良いのか本当に初心者でも運用出来るのだろうか?と思い、中々行動に移す事が出来ません。資産も80万円と少ないですので多くは求めませんが安定して増やしていける運用方法はあるのでしょうか?
また限られた資産ですので万一マイナスになるようなリスクのある物は避けたいと思っています。
それとよろしければ資産運用のやり方、根本的なシステム{どういった流れで資産がどのくらいの利益率で80万円から毎年どのくらい増えていくのか?}なども詳しく解説して頂けると、とても助かります。本気で資産運用を考えていますのでどうかご回答の程よろしくお願い致します。 

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます

資産運用は、早く始めることが肝心です。
資産運用は、資産を将来に向けて投資していくものですが、増やしていくには時間がかかります。

この80万円の資金をどれくらいの期間、運用されるか検討されておられるでしょうか。

仮に5年程度の運用であれば、マイナスになることのない運用先で運用することも必要です。

ただ10年以上の運用期間があるのであれば、運用期間中に一時的にマイナスになる期間があってもリスクのある商品で運用された方が良い可能性もあります。

例えば年金の運用管理しているGPIFが公表しているデータでは、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4資産を2020年4月から25%ずつの運用に変えましたが、それまでは国内債券を35%、海外債券を15%として運用していました。
こういった分散投資を行う事で、リスクが軽減され、2001年度から2020年度の2四半期までのデータでは2002年度あたりで一度、マイナスになっていますが、現在では年率3.09%の運用実績を出しています。

この運用期間中にマイナスは運用開始間もない時だけで、それ以降は増減はあるもののずっとプラスで推移しています。

資産運用は、額面を見るのではなく貨幣価値を考える必要があり、運用実績が悪くなっている時は市場環境も悪くなっていると考えられ、貨幣価値が上がるデフレとなっている時が多く、逆に運用が好調な時は市場環境も良い状態にあり、インフレとなっていることが考えられます。

資産運用の基本は、「長期」「分散」「継続」が基本で、長く続けることで、運用実績が良くなる可能性が高くなり安定していきます。

投資を始める時は、金融機関に行き、専用の口座を開設してからその口座を通して商品を買っていく事になります。
GPIFは3%程度の利回りでしたが、もっと資産配分を変えたりすることで利回りが上がる可能性もあり、どれくらいの収益率か見る時に運用の目安として72の法則というものがあります
仮に4%の運用利回りが期待できる時には、72÷4=13となり、約13年で投資した額が倍になる計算が出来ます。
運用の際は、この想定利回りと振れ幅(リスク)を見ながら商品を選ばれると良いでしょう。
リターンは、どれくらいの年率が想定できるかの判断となり、リターンはその想定利回りに対してどれだけの振れ幅があるかを見ることができます

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金は本当にいくら必要?

昨年、「老後2000万円問題」というキーワードが広がりました。ですが、それ以降、TV番組やインターネットでもいろいろな数字が出ています。「2000万円はじゃ不足、3000万円は必要」とか、逆に「老後は数百万円あれば十分」などいろいろな数字がを目にします。中には一番少ないのは「200万円あれば十分」というのまであります。本当に老後問題はいくらあればいいのでしょうか?最近、誕生日を迎えたのでねんきん定期便が届きました。すでに支払った年金額は900万円以上、年間の受け取り額は100万円ほどでした。20年ほど社会人を続けているので、このままいくと最低でも200万円は年間もらえると思います。今、家計は月25万円もあれば十分で、老後子供が手を離れればもっと少ない金額で充分だと思います。この場合、いくらぐらい老後は必要になるでしょうか?

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

児童手当の運用について

現在NISAやiDeCoなど将来に向けての資産運用をしています。また三ヶ月前に子どもが生まれ児童手当の運用で悩んでいます。ジュニアNISAも今からでは掛け金の支払い期限が迫り、現実的ではありません。学資保険も利回りが悪く魅力を感じません。かといって銀行に預けておくだけでは勿体ない気がしています。NISAは一人一口座しか持てないため積立にも限度があり、余力資金などどのように運用するべきかわかりません。ですが、iDeCoのように出金制限のあるものもあるため手元の資金も残しておきたいところです。

女性30代前半 nyanchyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯蓄があるが使い道がない

一応貯金が600万円ほどありますが、どう使って良いのかがわかりません。結婚していますが子供はおらず、賃貸マンションに暮らしていますがマイホームを持ちたいと言う気持ちはありません。老後が心配なので買っておいた方がいいのかは悩んでいますが、家が古くなっていく事に耐えられないのと、老後は物価や土地の安い地方に移り住んだ方が広くて良い家に住めるのではないかと考えているためです。節税対策としてはideco、明治安田生命の自分の積立、ふるさと納税を行なっております。また、株の現物取引も行っており、ささやかな優待を楽しんでいる形です。毎月の会社からの給与を待って、貯金して、自分はどうしてお金を貯めているんだろうと虚しくなってしまいます。上手く運用して気持ち的にも楽になる方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パート主婦がiDeCoに加入することについて

44歳主婦で同い年の夫と12歳の子供がいます。夫の年収は900万円程度で私は扶養内でパートをしています。生活は夫の収入だけで賄えるので、私のパート収入は貯蓄しています。今気になっているのはiDeCoについでてす。夫の会社では企業型DCがあるためiDeCoには加入できないようなので、私がiDeCoに加入しようかと考えています。扶養内のパートで税金は支払っていないため控除のメリットはないということは理解しています。ただ運用益が非課税になることで老後資金を貯めるためにはよい選択ではないかという気もします。また子供が高校生になる3~4年後くらいには扶養を外れても仕事を増やそうかとも思っていて、その時にiDeCoに加入するよりも今から加入しておいた方が長い期間積み立てられるのでメリットも大きくなるかもしれないと考えています。パート主婦がiDeCoに加入することについて専門家の方にアドバイㇲをいただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答