老人ホームあるいはサ高住に入居するために

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在、夫が58歳10か月あと約1年で定年を迎えます。その後、5年ほどは系列会社でこれまでの半分の給与(500万円ほど)で勤務する予定です。また現在未婚の長女がおり、ネットで仕事をしており収入は不安定です。そこで、私ども夫婦は、晩年に自力で生活が不可能になってきたら、老人ホームに入居したいと考えていますが、情報を集めてみると、ほとんどは高額な入居金のほかに生活費として25万円ほどの金額が必要という記載が見受けられます。その他も雑費や医療費などもかさんでくるようです。10年以上こういった施設にお世話になる場合、どの程度の貯金を用意しておかねばならないのでしょうか。ちなみに65歳から年金を受け取るとして大体夫婦で25万円弱、夫亡き後は15万円ほどと予想していますが、それより実際は下回るのでしょうか。施設入居にあたって行政からの某かの補助などは一切ないとみなくてはならないのか知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご夫婦で日常生活で自立することが難しくなった時に、介護サービスを備えた施設への入居を取り巻く環境に関するご質問ですね。
いわゆる老人ホームと言われている施設は2つに分類されます。
①公的機関(特別養護老人ホーム=特養)、②民間機関(特定施設入居者生活介護)。
厚生労働省「介護サービス施設・事業調査」によりますと、平成19年の介護保険施設への平均在所日数は1,465日となっています(①特養の場合です)。従って、最低でも約4年間の必要経費の算出が必要になると考えます、なぜなら特養は介護状態が重い方の利用が多いためです。
①②の入居対象は、原則として①公的機関:要介護3~5、②民間施設:自立~要介護5です。
①の公的機関に入居するためには要介護3以上の認定(原則)が必要であり、状態としては日常生活が一人で出来ない人(常時誰かの支援や見守りが必要)です。参考のために介護5に認定された場合の介護保険の支給額は月額36,217円です。この点から、公的機関の1ヶ月の自己負担額(総額)は要介護5で10万円~15万円となります。*施設のグレード(多床室~個室)によって変わります。
もし、個室を利用され年金支給額が月額15万円であれば自己負担額はありませんが、年金がそれ以下であった場合は差額の4年分以上の準備が必要となります。
②の民間施設を利用した場合も介護保険の利用が可能ですが、利用する施設によって負担額はさまざまです。現在のお住まいが愛知県ですから、愛知県での現在の相場から判断しお答え致します。
インターネットによりますと、愛知県の費用相場(平均)は、入居金55万円、月額利用料16万円(税別)と言われています。立地・設備・サービスによって相場は変化しますが、要介護の状況によって個人負担分が増減します。例としまして、要介護1と要介護5の差額は18,500円(月額)となっていました。
ご質問者様は民間施設へのご入居を希望されているようですから、入所中の自己負担額の準備は、平均額の120%を想定(安い施設であれば80%も可能)し、軽介護状態からの入所を考えた場合は8年間ぐらいを想定して下記の準備をしておく必要があります。

<利用料金>
平均利用料16万円×消費税(10%)×120%≒22万円(月額)
22万円-15万円(年金)=7万円(月額)×96ヵ月(8年)≒700万円
<入居一時金>
平均55万円×120%≒70万円           合計 770万円(一人あたり)

最後に老齢年金ですが、59歳になると「ねんきん定期便」に老齢年金の1年間の受取見込額が記載され送られてきますので確認が可能です。将来の受給金額は若干の増減はしますが大きな変化はございません。但し、年金受給の繰上げ、繰下げを選択した場合には当然のことですが支給金額が変わります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がたまらず困ってます

つい最近、老後2000万円問題が話題になりました。でも、私の現在の資産は0円です。パートとして働いているのですが、毎月の家賃や光熱費、食費、税金などであっという間にお金が無くなってしまって全くお金がたまりません。年齢的にもこれから収入を上げていくというのはかなり難しいと思っています。このままだと、ホームレスになってしまわないかという恐怖心でいっぱいです。生活保護を受けるという方法もあるのかもしれませんが、なるべくなら生活保護という選択は取りたくありません。なぜなら、世間体があるからです。生活保護を受けているということをほかの人に知られたくないのです。このような状態で、老後はどうすればよいかと心配ですが、どうしたら良いですか?

女性50代後半 atyakitiさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金でローンを払い終わったあと今の資産で老後が不満なく過ごせるか

老後資金について質問します。今の状態だと家のローンを払って残りが1000~500万くらい残るかと思います。一応月々黒字や積立などして貯めてはいますが老後資金として将来資産運用しながらそこそこの余裕のある生活ができるか心配です。いまは、旦那のお給料がメインでパート代は資産運用で少し増やしている感じです。将来どのようなやり方をすればお金が足りるような生活ができるでしょうか?

女性50代前半 にくきゅうさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金が心配

 40代の独身の会社員です。老後のお金について非常に心配しています。老後に必要なお金が2000万円と言われていますが、これだけのお金を貯蓄できるとは思えません。現在、私が勤務している会社には退職金はありません。また、現在はコロナの影響で休業が長期に渡って続いています。営業再開後も当面の間は苦しい状況が続き、基本給のベースアップには期待できません。むしろ、基本給が下がる可能性もあり得ます。 現在の会社は退職を考えています。退職後はフランチャイズ開業を検討しており、その業種に関する資格を取ろうと思います。しかし、独立後は厚生年金が掛からなくなるため不安です。国民年金だけでは不十分であることは分かっています。そこで、老後に向けての個人年金、資産運用についてどのようなものがあるかお伺いしたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後破産にならないか心配です

現在子どもが一人おります。将来の学費を貯めつつ、自分たちの老後を考えると足りる気がしません。遅ればせながら、iDeCoも始めましたが、そんなに貯められる感じでもない気がします。住まいはマンションで、主人の定年と同時期にローンは完済できる予定ですが、管理費や修繕積立費は老後も毎月必要であり、収入が無くなってから医療保険なども含めて、払っていけるか不安があります。子どもの希望もあり、一戸建てに引っ越しをしたいのですが、マンションを売却したとして、資金がいくらあれば良いのか分かりません。一戸建てでも修繕は必要だと思うので、無理をして一戸建てを買って、生活できず後悔するのも怖いです。老後のことを考えると、マンションが良いのか一戸建てが良いのか、どちらが良いのでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実家の父親が認知症です

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答