老人ホームあるいはサ高住に入居するために

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在、夫が58歳10か月あと約1年で定年を迎えます。その後、5年ほどは系列会社でこれまでの半分の給与(500万円ほど)で勤務する予定です。また現在未婚の長女がおり、ネットで仕事をしており収入は不安定です。そこで、私ども夫婦は、晩年に自力で生活が不可能になってきたら、老人ホームに入居したいと考えていますが、情報を集めてみると、ほとんどは高額な入居金のほかに生活費として25万円ほどの金額が必要という記載が見受けられます。その他も雑費や医療費などもかさんでくるようです。10年以上こういった施設にお世話になる場合、どの程度の貯金を用意しておかねばならないのでしょうか。ちなみに65歳から年金を受け取るとして大体夫婦で25万円弱、夫亡き後は15万円ほどと予想していますが、それより実際は下回るのでしょうか。施設入居にあたって行政からの某かの補助などは一切ないとみなくてはならないのか知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご夫婦で日常生活で自立することが難しくなった時に、介護サービスを備えた施設への入居を取り巻く環境に関するご質問ですね。
いわゆる老人ホームと言われている施設は2つに分類されます。
①公的機関(特別養護老人ホーム=特養)、②民間機関(特定施設入居者生活介護)。
厚生労働省「介護サービス施設・事業調査」によりますと、平成19年の介護保険施設への平均在所日数は1,465日となっています(①特養の場合です)。従って、最低でも約4年間の必要経費の算出が必要になると考えます、なぜなら特養は介護状態が重い方の利用が多いためです。
①②の入居対象は、原則として①公的機関:要介護3~5、②民間施設:自立~要介護5です。
①の公的機関に入居するためには要介護3以上の認定(原則)が必要であり、状態としては日常生活が一人で出来ない人(常時誰かの支援や見守りが必要)です。参考のために介護5に認定された場合の介護保険の支給額は月額36,217円です。この点から、公的機関の1ヶ月の自己負担額(総額)は要介護5で10万円~15万円となります。*施設のグレード(多床室~個室)によって変わります。
もし、個室を利用され年金支給額が月額15万円であれば自己負担額はありませんが、年金がそれ以下であった場合は差額の4年分以上の準備が必要となります。
②の民間施設を利用した場合も介護保険の利用が可能ですが、利用する施設によって負担額はさまざまです。現在のお住まいが愛知県ですから、愛知県での現在の相場から判断しお答え致します。
インターネットによりますと、愛知県の費用相場(平均)は、入居金55万円、月額利用料16万円(税別)と言われています。立地・設備・サービスによって相場は変化しますが、要介護の状況によって個人負担分が増減します。例としまして、要介護1と要介護5の差額は18,500円(月額)となっていました。
ご質問者様は民間施設へのご入居を希望されているようですから、入所中の自己負担額の準備は、平均額の120%を想定(安い施設であれば80%も可能)し、軽介護状態からの入所を考えた場合は8年間ぐらいを想定して下記の準備をしておく必要があります。

<利用料金>
平均利用料16万円×消費税(10%)×120%≒22万円(月額)
22万円-15万円(年金)=7万円(月額)×96ヵ月(8年)≒700万円
<入居一時金>
平均55万円×120%≒70万円           合計 770万円(一人あたり)

最後に老齢年金ですが、59歳になると「ねんきん定期便」に老齢年金の1年間の受取見込額が記載され送られてきますので確認が可能です。将来の受給金額は若干の増減はしますが大きな変化はございません。但し、年金受給の繰上げ、繰下げを選択した場合には当然のことですが支給金額が変わります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結局いくら貯めればいいのか分かりません

20代会社員です。年収は400万弱です。老後資金をいくら貯めておくべきか分からず悩んでいます。「老後資金は1000万円必要」というトピックが少し前にニュースなどで話題になっており、老後資金の確保に不安を感じるようになりました。特に私たちの世代は年金がもらえるかも分からない状態で、国の制度に頼るだけでは確実に老後に苦労するのが目に見えています。現在は保険会社の個人年金で月1万円ずつの積み立てと、毎月給与から3万円を貯金用の口座に貯めています。1000万まではいかずとも、充分な老後資金を確保するためには個人年金の他にiDecoや積み立て式の投資なども検討した方がいいでしょうか。また、貯金目標が1000万というのは妥当な数字なのでしょうか?

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

定年後のやりくりと仕事について

国民健康保険の受給年齢が上がり、またもらえる金額が少ないので、定年後のやりくりはどうしようか悩んでいます。定年後でもパートのような働ける仕事はありますか。また、もし働けなかった場合には、生活に必要なお金は手に入れる方法にどういったものがありますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

55歳までの定期生命保険のその後について

44歳の主婦で同年齢の夫と12歳の息子がいます。夫の生命保険についての相談です。現在会社の共済保険で、死亡保険金5000万の定期生命保険に加入しています。団体保険で掛け捨て月9000円程度で割戻金もあり、民間のものよりはかなり安いと思います。ただその保険が55歳まででそれ以降は掛け金は変わらず保障が2000万円になり70歳までの保障になります。55歳の時点では子供は大学を卒業していてもう大きな保障はいらなくなるので、保障が下がるのに毎月掛け捨てで9000円近く支払い続けるのはもったいない気がしています。ただ55歳で保険を終了して、その後すぐに夫にもしものことがあれば生活に困るというのと、55歳から新たに民間の生命保険に入ると保険料も高いだろうと思います。そこで今考えているのが、共済保険を半分程度に減額し(例えば2000万円の保障で掛け金は4000円くらい)にして、別に2000万円くらいの保障のある民間の生命保険に入ることです。いろいろ調べてみると、収入保障保険で65歳まで(年金がもらえるまで)の保険に入っておいたら安心かなという気もしました。ただ保険に対して素人なのでメリット、デメリットがよくわかりません。今後生命保険をどうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

老後のお金をどうしたら良いかで悩んでます。

老後に備えてお金を貯めないといけないと思っているのですがどうやってそのお金を貯めたら良いかで迷っています。結局年金でどうにかなるという事もないようなので投資でなんとかしないといけないと思っています。ですが、実際に老後に備えて投資をやるにしてもどういう投資をやれば良いか悩んでいます。投資をやるにしてもなるべくリスクが低い投資をやりたいと思っています。実際どういう投資をやれば良いでしょうか。なるべくリスクがない投資をやりたいと思っているのでそこらへんを教えて欲しいです。それなりにお金が増えて老後の足しになるものでリスクはそこそこというのが良いと思っています。難しいかもしれないですが、そういうのがあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答