55歳までの定期生命保険のその後について

女性40代 k_s6485さん 40代/女性 解決済み

44歳の主婦で同年齢の夫と12歳の息子がいます。夫の生命保険についての相談です。現在会社の共済保険で、死亡保険金5000万の定期生命保険に加入しています。団体保険で掛け捨て月9000円程度で割戻金もあり、民間のものよりはかなり安いと思います。ただその保険が55歳まででそれ以降は掛け金は変わらず保障が2000万円になり70歳までの保障になります。55歳の時点では子供は大学を卒業していてもう大きな保障はいらなくなるので、保障が下がるのに毎月掛け捨てで9000円近く支払い続けるのはもったいない気がしています。ただ55歳で保険を終了して、その後すぐに夫にもしものことがあれば生活に困るというのと、55歳から新たに民間の生命保険に入ると保険料も高いだろうと思います。そこで今考えているのが、共済保険を半分程度に減額し(例えば2000万円の保障で掛け金は4000円くらい)にして、別に2000万円くらいの保障のある民間の生命保険に入ることです。いろいろ調べてみると、収入保障保険で65歳まで(年金がもらえるまで)の保険に入っておいたら安心かなという気もしました。ただ保険に対して素人なのでメリット、デメリットがよくわかりません。今後生命保険をどうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

「保険はよくわからない」というご相談を頻繁に受けています。シンプルに考えてみましょう。生命保険の場合は、被保険者である方が亡くなって失われる収入を補填する目的が圧倒的多数です。
 被保険者がお亡くなりになることで生活費等の困窮が起こるのであれば、『生命保険に加入する必要がある』と考えられます。
 では、ご遺族の生活費困窮は、「いくらなのか?」が最も重要であると思います。これを知らずして保険に加入するのは、「真っ暗な夜道を無灯火で突き進む」という状況だと思います。
 この困窮を査定する手掛かりは、現在の生活費、お子様の自立時期、配偶者の余命、遺族年金の概算、貯蓄残高、死亡退職金等、配偶者の就労状況、教育費など年齢や時期によって変化する生活費以外の支出状況などを調べると役に立ちます。
 例えば、夫:会社員(厚生年金加入者) 配偶者:専業主婦 44歳 子:14歳 生活費25万円/月と仮定します。
 ☆お子様の自立時期を22歳
☆配偶者の余命 43年
☆遺族年金概算
遺族基礎年金781,700円+224,900円×(18歳-12歳)=約600万円 ①
遺族厚生年金(平均標準報酬月額30万円・平成15年以後の本来水準で加入期間300か月)300,000円×5.769/1000×300か月×3/4=約39万円                   39万円×43年=1,680万円 ②
中高齢寡婦加算(65歳-44歳)×586.300円=約1,230万円 ③
配偶者老齢基礎年金(加入年数38年)742,615円×(44歳+43年-65歳)=1,630万円 ④
遺族年金+老齢基礎年金の受給見込み額合計①+②+③+④=5,140万円
 ☆貯蓄残高 300万円
 ☆死亡退職金等 500万円
 ☆配偶者の就労状況 パート就労 100万円×15年=1,500万円
 ☆教育費など年齢や時期によって変化する生活費以外の支出 500万円

【支出の部】
生活費25万円×12か月×(子どもの自立年齢22歳-12年間)×(家族減少に伴う生活費の減少分)70%=2,100万円・・・A
生活費25万円×12か月×(こども自立後の配偶者生活年数43年間-10年間)×(子ども自立後の家族減少に伴う生活費の減少分)50%=4,950万円・・・B
【収入の部】
遺族年金等5,140万円+預金300万円+死亡退職金500万円+配偶者パート代1,500万円=7,440万円・・・C

A+B-C=▲390万円

この例題では、民間の生命保険に対する必要性は「ほとんどない」という結果となりました。
「遺族年金の試算が難しい」ということであれば、保険会社や共済にお尋ねになれば「当たらずしも遠からず」程度の金額は教えてくれるでしょう。
遺族年金額は、加入年金とその期間次第で金額は大きく異なりますので、正確な金額を調べる必要はありません。
保険会社や共済に尋ねても「わからない」という回答であれば、その会社は候補から外したほうが良いかもしれません。

この試算方法は不確定要因の塊であり、あくまで参考程度に過ぎず、「真っ暗な夜道に一筋の明りに過ぎない」ことも知っておきましょう。
生活費の70%減・50%減は単に家族減少に伴うという理由のみで減少させており根拠に乏しいはずです。
上記の試算で登場した子どもの自立年齢や配偶者の余命などデタラメといっても過言ではないでしょう。
安心を求めて保険に加入していてはキリがありません。生命保険は、「生活費の確保」を念頭におくことで手掛かりが得られると思います。

今回のような試算を実施してみた結果、遺族の生活費等が不足しているということであれば、保険料は相対的に安価で保障がシンプルな「収入保障保険」を検討してみると良いと思います。
その際には、「必要な保障を確保する」ためですので、新たな保険である必然性はありません。従来の加入保険で保障が不足する場合に限って、
不足分だけを補う新たな保険に加入するか?
従来の保険を解約して保障をまとめて新たな保険に加入するのか?
いずれにしても、保険料を比較した上で検討すると良いでしょう。超低金利がである現状では、保険の貯蓄性に魅力は乏しく、掛け捨ての方が家計にやさしいと思います。
「保険に入っていた方が安心ですよ」という保険会社の勧誘は、営業トークですので参考程度に止め、保険は「安心のため」に加入するのではなく、必要な最小限度に止めておいた方が良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在住んでいる家の処分

現在、33才で小さな子供が2人います。 現在の家は3年前に購入した中古マンションなのですが(35年ローン) 子どもが1人暮らしをするようになったら、また別の家に移り住もうかと考えています。 その頃には増税や年金の減額などが起きている可能性があります。 子どもが社会人になるまで、18年ほど。 その時にローンが残っている家を売却するか、もしくはリフォームして誰かに貸し出しをして家賃収入を得るか、悩んでいます。(その頃には築50年ほどになっています) 売却して、まとまった資金を得るのか、リフォームをして家賃収入を得て一定の金額を定期的に入るようにするかどちらが良いでしょうか。 老後も働く気ではいるのですが、どこまで働けるかという不安があります。 年金等の国からの補助を頼らずとも、老後も自身で定期的な収入を得るおススメの方法があれば教えていただきたいです。

男性30代後半 Yudai-Nagataさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?

40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。

女性40代前半 wezcc0さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金に頼らないために

誰も正しい予想は出来ませんが、現在20代30代の世代が年金を受け取るようになるころには、現在の年金受給者が受け取っている金額程は受け取れない、と聞くし、現に今でも年金は年々減っています。最悪、年金制度がなくなって受け取れなくなるかもしれないと想定して何か対策はしようと思っていますが、正直何をしたらよいのかわかりません。会社を通して、月々貯蓄して退職後にいくらか倍になって戻ってくるような貯蓄はしていますが、正直その頃どうなっているかもわかりません。老後にひもじいみじめな生活をしなくて済むぐらい、海外旅行を楽しむことができるぐらいの金額を確保するためにはどのようなことをしたら良いのか教えてもらえると嬉しいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

貯蓄がなかなか増えず悩んでいます

こんにちは。結婚して3年になる30代後半のパート主婦です。主人も30代後半で会社員です。子供はいません。猫を一匹飼っています。二人とも毎月の給料は全額共有し、おこずかい(夫3万・私2万)で個人の買い物(昼食費・美容・ジム等)はしています。しかし、借金、生活費(家ローン・車ローン・光熱費・保険)を払い終えると、食費が2万ほど残るかどうかです。食費が足りない時は私の実家が近くなので食料を貰ったりしています。借金は結婚前に夫がギャンブルでつくったものです。まだまだ支払いが残っています。このような状態で、毎月貯金が全くできません。老後が不安で不安で仕方ありません。。何か貯蓄が増やせる方法はありますか?宜しくお願いいたします。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答