55歳までの定期生命保険のその後について

女性40代 k_s6485さん 40代/女性 解決済み

44歳の主婦で同年齢の夫と12歳の息子がいます。夫の生命保険についての相談です。現在会社の共済保険で、死亡保険金5000万の定期生命保険に加入しています。団体保険で掛け捨て月9000円程度で割戻金もあり、民間のものよりはかなり安いと思います。ただその保険が55歳まででそれ以降は掛け金は変わらず保障が2000万円になり70歳までの保障になります。55歳の時点では子供は大学を卒業していてもう大きな保障はいらなくなるので、保障が下がるのに毎月掛け捨てで9000円近く支払い続けるのはもったいない気がしています。ただ55歳で保険を終了して、その後すぐに夫にもしものことがあれば生活に困るというのと、55歳から新たに民間の生命保険に入ると保険料も高いだろうと思います。そこで今考えているのが、共済保険を半分程度に減額し(例えば2000万円の保障で掛け金は4000円くらい)にして、別に2000万円くらいの保障のある民間の生命保険に入ることです。いろいろ調べてみると、収入保障保険で65歳まで(年金がもらえるまで)の保険に入っておいたら安心かなという気もしました。ただ保険に対して素人なのでメリット、デメリットがよくわかりません。今後生命保険をどうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

「保険はよくわからない」というご相談を頻繁に受けています。シンプルに考えてみましょう。生命保険の場合は、被保険者である方が亡くなって失われる収入を補填する目的が圧倒的多数です。
 被保険者がお亡くなりになることで生活費等の困窮が起こるのであれば、『生命保険に加入する必要がある』と考えられます。
 では、ご遺族の生活費困窮は、「いくらなのか?」が最も重要であると思います。これを知らずして保険に加入するのは、「真っ暗な夜道を無灯火で突き進む」という状況だと思います。
 この困窮を査定する手掛かりは、現在の生活費、お子様の自立時期、配偶者の余命、遺族年金の概算、貯蓄残高、死亡退職金等、配偶者の就労状況、教育費など年齢や時期によって変化する生活費以外の支出状況などを調べると役に立ちます。
 例えば、夫:会社員(厚生年金加入者) 配偶者:専業主婦 44歳 子:14歳 生活費25万円/月と仮定します。
 ☆お子様の自立時期を22歳
☆配偶者の余命 43年
☆遺族年金概算
遺族基礎年金781,700円+224,900円×(18歳-12歳)=約600万円 ①
遺族厚生年金(平均標準報酬月額30万円・平成15年以後の本来水準で加入期間300か月)300,000円×5.769/1000×300か月×3/4=約39万円                   39万円×43年=1,680万円 ②
中高齢寡婦加算(65歳-44歳)×586.300円=約1,230万円 ③
配偶者老齢基礎年金(加入年数38年)742,615円×(44歳+43年-65歳)=1,630万円 ④
遺族年金+老齢基礎年金の受給見込み額合計①+②+③+④=5,140万円
 ☆貯蓄残高 300万円
 ☆死亡退職金等 500万円
 ☆配偶者の就労状況 パート就労 100万円×15年=1,500万円
 ☆教育費など年齢や時期によって変化する生活費以外の支出 500万円

【支出の部】
生活費25万円×12か月×(子どもの自立年齢22歳-12年間)×(家族減少に伴う生活費の減少分)70%=2,100万円・・・A
生活費25万円×12か月×(こども自立後の配偶者生活年数43年間-10年間)×(子ども自立後の家族減少に伴う生活費の減少分)50%=4,950万円・・・B
【収入の部】
遺族年金等5,140万円+預金300万円+死亡退職金500万円+配偶者パート代1,500万円=7,440万円・・・C

A+B-C=▲390万円

この例題では、民間の生命保険に対する必要性は「ほとんどない」という結果となりました。
「遺族年金の試算が難しい」ということであれば、保険会社や共済にお尋ねになれば「当たらずしも遠からず」程度の金額は教えてくれるでしょう。
遺族年金額は、加入年金とその期間次第で金額は大きく異なりますので、正確な金額を調べる必要はありません。
保険会社や共済に尋ねても「わからない」という回答であれば、その会社は候補から外したほうが良いかもしれません。

この試算方法は不確定要因の塊であり、あくまで参考程度に過ぎず、「真っ暗な夜道に一筋の明りに過ぎない」ことも知っておきましょう。
生活費の70%減・50%減は単に家族減少に伴うという理由のみで減少させており根拠に乏しいはずです。
上記の試算で登場した子どもの自立年齢や配偶者の余命などデタラメといっても過言ではないでしょう。
安心を求めて保険に加入していてはキリがありません。生命保険は、「生活費の確保」を念頭におくことで手掛かりが得られると思います。

今回のような試算を実施してみた結果、遺族の生活費等が不足しているということであれば、保険料は相対的に安価で保障がシンプルな「収入保障保険」を検討してみると良いと思います。
その際には、「必要な保障を確保する」ためですので、新たな保険である必然性はありません。従来の加入保険で保障が不足する場合に限って、
不足分だけを補う新たな保険に加入するか?
従来の保険を解約して保障をまとめて新たな保険に加入するのか?
いずれにしても、保険料を比較した上で検討すると良いでしょう。超低金利がである現状では、保険の貯蓄性に魅力は乏しく、掛け捨ての方が家計にやさしいと思います。
「保険に入っていた方が安心ですよ」という保険会社の勧誘は、営業トークですので参考程度に止め、保険は「安心のため」に加入するのではなく、必要な最小限度に止めておいた方が良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の家計の状況から考える老後資金の貯め方について

老後の資金として2000万円必要との報道がありますが、現在の貯蓄と家計の状況を考えると2000万円の貯蓄が可能かどうかわからず不安を持っています。これから子供の教育資金がかかるようになる状況の中で、老後資金としていくら貯蓄すべきか、また、どのような方法で貯蓄していくべきかをファイナンシャルプランナーの視点からアドバイスをいただきたいと考えています。現在、私と妻の2馬力で世帯年収は約1000万円程度ですが、住宅ローンと管理費・修繕積立金で月間16万円、車の維持費用が月間3万円程度かかっています。現在の家計の状況で見直すべき点がどこなのか?また、見直すことによってどの程度貯蓄に回すことができるかを教えていただきたいです。

男性40代後半 sirisiriさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

高齢出産の場合、老後の生活資金をいつ貯めるか困っています。

現在は下記のような家族構成です。・夫 43歳、会社員、年収800万、家のローン月13万・妻(私)43歳、専業主婦 ・子供 小学生一人、幼稚園児一人高齢出産だったため、下の子が大学を卒業する頃に、私たち夫婦は最低でも62歳になります。二人分の大学進学するまでの学費は、私たち夫婦のそれぞれの資産などで確保できているのですが、その後の老後資金まで手が回りません。また、上の子が勉強に意欲があり、学校だけではなく塾に通って勉強することを希望しております。塾に通うことになれば月の貯金1万5千円も難しくなるでしょう。特にスキルや資格がないため、私がパートで働いたとしても余裕のある老後を迎えるほどの収入を得ることは難しいと思います。支出については、夫婦でお酒やタバコもせず趣味の散財もありません。比較的慎ましやかな生活をしております。こう言った場合、どうやって老後の生活資金を準備したらいいでしょうか。

女性40代後半   saito64さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自身の年金受給額は?老後の生活費はどの程度必要か?など

一般論として、年金受給額の目安のようなものは聞いたことがあるが、自分自身は、将来いったいいくらの年金がもらえるのかを確認する方法が知りたい。いわゆる公的年金と自分の場合は企業年金もあると思っているが、正直良くわかっていないので、どう調べれば良いか、といったところから教えてほしい。自分の場合は、一度転職をしており、以前の会社では企業年金があったと記憶している。今の会社は実は良くわかっていないが、それなりの規模の会社なので恐らくあると思っている。例えば、〇〇の会社で、△△年勤めたなら、◇◇円程度は貰えるはず、ぐらいの情報でも分かれば嬉しい。また、理想を言えば、老後は年金+多少趣味も兼ねた稼ぎ口を持って、ある程度自由に働く程度で生活していければ、というのが理想だが、どういう生活をすればどの程度の費用になるのか?といった参考情報などもあればありがたい。理想の生活を送るためには、いくらくらいの生活費が必要で、年金はいくら見込めて、自分ではいくら稼げば良くて、といった見通しが欲しい。

男性50代前半 さまりんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年退職後どのくらい貯蓄が必要かわかりません。

私は35歳で現在の会社に転職しました。28歳で結婚をして子供2人に恵まれましたが、お恥ずかしい話、今の会社に勤めるまで貯金をしていなかったため今一生懸命貯蓄に励んでいます。子供も大きくなりお金がかかるようになりますしそのための貯蓄をしているのですが、子供2人が私立大学にでも入るようなことがあれば、恐らく夫婦の老後のための貯蓄は無くなります。政治家は老後2000万円が必要だと言っていました。35歳で転職した私の退職金はせいぜい1000万円ほどです。妻はパート勤めなのでもちろん退職金もありませんし収入自体少ないです。不安なこととして、まず年金はどれくらいもらえるのか、何歳から満額もらえるのか、定年退職は何歳になっているのか、定年退職後の再雇用はどのくらいのお給料がもらえて、そのお給料をもらうことにより、もらえる年金が減ってしまうのか、などなど、不安なことばかりです。将来のことはまだだれにもわからないのですが、この手の話のスペシャリストの方々はどのように予想されているのでしょうか?

男性40代前半 chika00429さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

持ち家のローン返済が定年後も残っていること

家のローンが旦那の定年後も残っています。定年時に700万円ほどの残高になります。退職金は1000万ほどです。下の子が大学生なのでまだ学費もかかるため 退職金はどのようにするのがいいのでしょうか。旦那の収入は定年後は15万ほど 私はパートで月10万ほど 定年後は個人年金が月に10万(10年)あるのですが 毎月30万ぐらいは生活費がかかっています。ローンやその他の固定費 家のローン7万車ローン2万電話ガス電気水道代で約5万保険で2万の16~17万ほどかかっています。その他食費やガソリン代などで変動費が10万以上になります。家のローンを払って借金を少なくした方がいいのか。大学の学費もだしてやりたいので そちらに退職金の一部を使って残りは手元におくか、ローンをできるだけ支払ってしまっていいのか。よろしくお願いします。 

女性50代後半 koumama925さん 50代後半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答