資産運用は何から始めるべきですか?

女性40代 nayuna231422さん 40代/女性 解決済み

主人の給与所得のみで生活していますが、子どもが三人(小学生二人、幼稚園児一人)いるため、今後を考えると、少しずつでも別の方法で資産を増やす必要があるのではないかと漠然と考えています。
現在は、毎月少しずつ貯蓄をしている状態で、家庭のお金は普通預金のみで管理しています。今の時代、普通預金に入れていてもお金が増えることはないので、このまま普通預金に入れっぱなしにしておくのは勿体ないのではないかと思っています。個人のお金に関しては、若い頃に外貨預金に入れたものがあり、最近は一切手をつけていません。ある程度、まとまった金額があるものの、その活かし方がまったく分からずに悩んでいる状態です。ただ、あまりリスクのあるものに手を出すことはできないので、子育て家庭でも安心して始められる資産運用の方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

老後資金などの長期的な資産形成を行う場合、投資を併用していくことは理に適っています。
しかし、ご懸念の通り、あまりリスクの高い投資を行ってしまうと資金が必要となるタイミングで損失を抱えてしまっていることもありえます。
リスクを抑えた投資方法としては、長期・積立・分散が重要となります。
資金を一時に金融商品に変えてしまうと、高い時期に金融商品を購入してしまう恐れがあります。
ドルコスト平均法を利用し、資金を一定額ずつ長期間にわたって投資していくことで金融商品の高値掴みを防止することが期待できます。
またこの際、バランス型投資信託を利用することで簡単に分散投資を行うことが可能です。
最も簡便な方法として、つみたてNISA制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
つみたてNISAは年間20万円まで金融庁が選定した長期投資に適した投資信託に投資を行うことができ、得られた利益は非課税となるので、投資を行う際には是非利用した制度です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生からの貯金

今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?

男性20代前半 syさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自分のトリミングサロンをもつために貯金したい

今年大学を卒業して社会人になりました。大学時代は教員をめざして頑張っていましたが、4年生になってから、ペット関連の仕事に就きたいと本気で考えるようになりました。大学を出てから自分でお金を貯めて、専門学校に行き、ゆくゆくは自分のトリミングサロンをもちたいと考えています。大学を卒業してそのまま両親にお金を借りて専門学校に行くことも考えましたが、将来お金をどれだけ稼げるのか自信がないこと、親もいつまでも健康とは限らないということ、等からそれは辞めました。そこで、2年で学費をできるだけお金を貯めて、不足分は両親にお金を借りる形にしようと考えています。●手取り14万、ボーナスなし、契約社員●実家暮らし●バイト、副業等で稼ぐ覚悟あり●1年で100万以上貯めたいこの条件でもできるだけ貯金ができる方法を知りたい、というのと現実的な月の貯金額はいくらが妥当か、というのが知りたいです。

女性20代後半 minminさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

友人や同僚と比較した時に自身の貯蓄額が少ない

同世代と比較した時に年収は決して少ない訳ではないと思いますが、周囲の友人や同僚と比較した時に、自身の貯蓄額が少なく、結婚や育児等のライフイベントに対して前向きになれない気持ちになります。幸い自身の両親は、今のところ介護をする必要も無く、健康な生活を送っていますが、将来的に介護が必要になり、介護施設等に入所することになった場合、どの程度の経済的負担が発生するか想像もつかず、不安な気持ちになることが多々あります。将来的な生活を踏まえた上で、具体的に毎月、毎年どのくらいのペースで貯蓄をしていく必要があるのかアドバイスをしていただきたいです。また、毎月の出費内容をプランナーの方に分析してもらい、削れる出費項目があればアドバイスが欲しいです。

男性30代後半 えとーさんさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

車の維持費が高く子ども4人分の貯金ができていません

30代主婦です。地方に住んでる為、車が手放せず維持費が大変です。三台分のローンで四万円あります。一台は故障により廃車。家賃6.5万円、六人分の保険一万円、生活費、習い事6千円などなど。夫婦ともに趣味は特にないので大きな出費はありません。老後の資金として去年投資信託で積立は始めました。ですが、子供四人分の貯金ができてない状況で不安です。

女性30代後半 mtknm0325さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方全般

私の資産運用に対する悩みとしましては、今現在、どのように資産運用について考えていけば良いのか?と言う点について大変気になっております。資産運用に関する悩みとしまして、本当に少額投資でも儲かるのか?と言う部分で疑念を抱くことがあります。少額投資でありましても、確実に資金に反映させることができるのか?若しくは、資産運用につきまして、どれ程のユーザーの方々が今まで資産運用に着手し始められて、どれ程の方々が成功されているのか?と言う部分について気になっております。初心者でも始められた方の割合で成功されている方の割合を知ることができることで自分自身につきましても、これから資産運用を始めるにあたりまして、納得して進めていくことができます。

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答