お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

女性40代 葵さん 40代/女性 解決済み

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。
私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。
今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。
格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。
それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。
いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。
どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

限られた収入の中で、支出を可能な限り抑えながら生活しているご様子がうかがえます。お一人の生活であっても月の食費を1万円に抑えるのはとても大変なことかと思います。住居費や光熱費などについての記載がありませんでしたので、その他の支出の内訳はわかりませんが、できることなら食費をもう少し増やしたいところです。
ご相談者様もご不安として書かれている通り、年齢があがるにつれ健康面は大事に要素になります。病気やケガは予期せず起きてしまうこともありますが、それでも少しでも防げる努力はできます。一般的に健康面は休養と食事が大切といわれます。どんなに貯金があっても健康でなければ好きなこともできないかもしれませんし、医療費なども余計にかかってしまうかもしれません。

総務省が実施した家計調査(2018年度版)によれば、一人暮らしの女性がかけている食費は平均月約3万5000円のようです。男性はこれより1万円ほど多いようです。女性の方が少ないのは自炊の頻度が多いからのようですが収入差にもあるようです。
ご相談様も食費にもう少しお金をかけることをまずは目標としてはいかがでしょうか?食費にかける割合は収入の15%が理想ともいわれていますが、それを基準にするとご相談者様の場合、約2万円です。その一部を外食にあててもいいと思います。あくまで統計値からみた割合なので参考までとしてください。
保険についてですが、死亡保険や貯蓄性のある保険は、今は急いで検討する必要はないかと思います。もし現在生活費の1年分程度の貯蓄がない場合は、掛け捨ての医療保険の加入は検討してもよいかもしれません。国民健康保険や会社の健康保険などに加入していれば医療費は3割負担などに抑えられていますが、それでも入院などをした場合、その間の医療費以外の食事代や仕事ができなくなった場合の収入減を補うために民間の医療保険を活用する方法もあるかと思います。入院給付金日額5000円の医療保険であればご相談様が現在健康な場合、月2000円程度で加入できるかと思います。
ただ、万が一に備えるのは貯蓄をすることが基本になります。医療保険もある程度の貯蓄ができるまでのつなぎとして、例えば生活費1年分の貯蓄ができたら医療保険を解約し、その分をさらに貯蓄や投資に回すこともありかと思います。保険は万が一などのためのもので、その使途は限定されてしまいます。それに比べて貯蓄であればなんにでも使うことができます。
投資については勉強を始めることは今からでもできると思います。投資についての書籍を買ったり、勉強に時間を費やしたりすることも投資のひとつです。できる範囲で始めてみましょう。また今は100円からでも投資できる時代です。100円だとたとえ2倍になっても200円ですが、実際にやってみることに意味があります。口座開設をすることだって経験です。ぜひ、少額でいいので勉強と思い始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険の代わりになりそうな保険を教えてください

現在、今年から中学生になった息子と4歳の娘がいます。娘に関しては間に合うので問題ないのですが、息子の分で学資保険に加入しておらず(早く加入しないと)とは思いながらもズルズルきて未だに加入していません。今まで僕の散財が原因で、保険にかけるお金を生活費に回さないといけなくなり、学資保険以外にも生命保険や医療保険にも加入していません。ただ、これから高校、大学と更にお金がかかっていくことに、今更ながら危機感を感じて(今の収入だけだと支払いは相当難しいだろう)と考えるようになってきました。今のコロナ禍の影響で実際に世帯収入も減ってきており、本当にこの先不安しかありません。ようやく僕の散財もなくなり、今なら保険加入も難しい事ではないと思えてきました。生活に支障を来さない程度に入れる保険があるのであれば、是非教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

男性40代前半 マジカルさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

資産運用をせずこのままでいいか教えてください

フリーランスのライターです。夫婦共働きでふたりの収入を合わせると年収900万円くらいです。子どもの教育費や将来の住宅費のためにこつこつ貯金しています。転勤族のため家を持てず賃貸物件で暮らしていますが、いつかは住宅を持ちたいめ、そのための貯金もしています。現在資産運用はしておらず、ただひたすら貯金をしているだけです。毎月同じ額が引落になってたまっている積立貯金のみをしています。資産運用をして資産を増やすべきか迷っているのですが、1円も損したくありません。とはいえ、リスクを知って資産運用すべきかどうかも迷っています。また、ほかの世帯の人は資産運用をして資産を増やしているかどうかも知りたいですが、聞けないため教えて欲しいです。

女性40代前半 marisubmarineさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の使い方

現在は学生で、奨学金や親からの仕送りで生活をしています。そのため、現在の生活にどれだけの生活費がかかっているのか実感がちゃんとわいていません。今後就職して一人で全てを賄っていく事になると思いますが、親に全てやってもらって何も知らない状態で社会に出てしっかりやっていけるか不安です。

女性20代後半 松さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年の差夫婦で、定年まで10年。夫の死亡後の備えは?

20歳の年の差夫婦です。子どもがまだ5歳と2歳のため、夫の死亡後の教育費などが心配です。家は一戸建てなのでもしもの場合は住む場所は大丈夫です。が、私が稼ぐとしても、男性ほどは稼げませんし、子ども2人の養育費と教育費までまかなえるのか心配です。生命保険には入っていますが、契約更新型で保険料もぐんと上がる内容の契約になっていて、契約し直すにも保険料が高いです。まだ今よりも若い頃に、保険のおばちゃんに重要なことを説明されずに強引におすすめされて契約内容を更新、契約後に説明されたそうです。それはさておき、死亡保険と貯金だけでまかなえるか不安です。養育費と教育費以外にも、普通に質素な生活をしているだけでも、子どもが2人いると生活費がかなりかかりますから。ちなみに給与振込口座や、貯金がある口座などは夫が管理していて、私には管理させてくれないしいくらあるのかも見せてくれません。年収は600万程度です。生活費は食費、雑費、日用品費、交際費(ちょっとしたプレゼントや外食程度の)、私に必要なものを買うお金、衣服費を含めて毎月9万円をもらっており、(子どもの習い事代と、私への頑張ったことへのちょっとしたお小遣いは、ボーナス時に半年ごとに決められた金額を支給)足りないぶんは、夫になぜたりなくなったかなどを言えば(予防接種や医療費、住居備品などの急な出費など)、追加で1~2万もらえるしくみです。今の状況にそれほど大きい不満はないのですが、将来の家計が心配です。一度FPさんに相談しましたら、内容はあまり詳しくは言えないのですが、長期的に運用する、投資信託をすすめられました。

女性30代前半 ayayan2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答