お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

女性40代 葵さん 40代/女性 解決済み

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。
私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。
今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。
格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。
それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。
いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。
どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

限られた収入の中で、支出を可能な限り抑えながら生活しているご様子がうかがえます。お一人の生活であっても月の食費を1万円に抑えるのはとても大変なことかと思います。住居費や光熱費などについての記載がありませんでしたので、その他の支出の内訳はわかりませんが、できることなら食費をもう少し増やしたいところです。
ご相談者様もご不安として書かれている通り、年齢があがるにつれ健康面は大事に要素になります。病気やケガは予期せず起きてしまうこともありますが、それでも少しでも防げる努力はできます。一般的に健康面は休養と食事が大切といわれます。どんなに貯金があっても健康でなければ好きなこともできないかもしれませんし、医療費なども余計にかかってしまうかもしれません。

総務省が実施した家計調査(2018年度版)によれば、一人暮らしの女性がかけている食費は平均月約3万5000円のようです。男性はこれより1万円ほど多いようです。女性の方が少ないのは自炊の頻度が多いからのようですが収入差にもあるようです。
ご相談様も食費にもう少しお金をかけることをまずは目標としてはいかがでしょうか?食費にかける割合は収入の15%が理想ともいわれていますが、それを基準にするとご相談者様の場合、約2万円です。その一部を外食にあててもいいと思います。あくまで統計値からみた割合なので参考までとしてください。
保険についてですが、死亡保険や貯蓄性のある保険は、今は急いで検討する必要はないかと思います。もし現在生活費の1年分程度の貯蓄がない場合は、掛け捨ての医療保険の加入は検討してもよいかもしれません。国民健康保険や会社の健康保険などに加入していれば医療費は3割負担などに抑えられていますが、それでも入院などをした場合、その間の医療費以外の食事代や仕事ができなくなった場合の収入減を補うために民間の医療保険を活用する方法もあるかと思います。入院給付金日額5000円の医療保険であればご相談様が現在健康な場合、月2000円程度で加入できるかと思います。
ただ、万が一に備えるのは貯蓄をすることが基本になります。医療保険もある程度の貯蓄ができるまでのつなぎとして、例えば生活費1年分の貯蓄ができたら医療保険を解約し、その分をさらに貯蓄や投資に回すこともありかと思います。保険は万が一などのためのもので、その使途は限定されてしまいます。それに比べて貯蓄であればなんにでも使うことができます。
投資については勉強を始めることは今からでもできると思います。投資についての書籍を買ったり、勉強に時間を費やしたりすることも投資のひとつです。できる範囲で始めてみましょう。また今は100円からでも投資できる時代です。100円だとたとえ2倍になっても200円ですが、実際にやってみることに意味があります。口座開設をすることだって経験です。ぜひ、少額でいいので勉強と思い始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託やFXなど資産運用しながらのお金のためかた

現在、資産運用として投資信託とFXを実施しています。やり始めた理由が今の会社での労働では自分が働けなくなったときに不安なのと、コロナショックで今後の日本経済が不安なのがあります。そこで、余剰資金で運用をしていますが大きく稼げるような金額を運用していません。そして、時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか。そして、投資信託も同じで微量の含み損があります。このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

男性30代前半 naiyangdoujiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

きちきちの家計でどうやってもやりくりが不可能な状況を目の前にして

夫の収入が決まっていて、支出も様々なものを足していくとそれなりの金額になります。現在の状況は収入と支出がとんとん。支出を減らそうにもどれもきちきちまで抑えているために減らすことができません。家は購入しローンを払っています。近くのアパートやマンションを賃貸することと比較をするとだいぶん安いかとは思いますが、きちきちです。家を購入したことが間違いだったのかと悩むこともありますが、今振り返って考えてみても他の選択肢がなかったのかと思います。子どもの教育費も将来のことを考えると一つの大事な投資かと考えています。大きな負担とはなっていますが、子どもたちにはある程度の教育を受けさせてあげたいというのも親の思いです。支出をへらすことが不可能なのと、今の生活を変えることも難しいので、収入を増やす方法が必要かと思いますが、子どもたちがいる状況の中で何をしたら良いのかも分かりません。何か良い方法があれば教えて下さい。一般的な人たちはどれくらい余裕を持って生活をされているのでしょうか。

女性40代前半 3babysさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賃貸での火災保険について教えてください

現在、賃貸住宅に住んでおります。物件に申し込みするときに不動産会社から火災保険の指定がありました。2年間でおよそ2万円のものです。その時は特に何も考えず、言われた通りの火災保険に申し込みをいたしました。ですが、火災保険の費用は物件によってまちまちな金額が書いてあることから、自分でネットなどで調べてみると、ほぼ同ような補償内容で約半分の料金で加入できる火災保険があることを知りました。賃貸で契約するときに、必ずしも指定された火災保険に加入しなければいけないのでしょうか。また、家族構成にもよるとは思いますが、賃貸住宅に住むにあたって、どの程度の補償内容が必要でしょうか。ぜひ、教えていただければと思います。

女性40代後半 ねこっこさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

平均的に老後どれだけのお金が必要なのか

現在専業主婦で夫は12歳年上です。いずれ仕事復帰を考えていますが自分の老後までの貯蓄に関して不安に感じています。仕事復帰したとしても対して稼げるアテもないので収入は高が知れているでしょう。資産運用に興味があり、iDeCoはなんとなく知っていいて始めやすい印象ですがこれだけでは足りないのではないかと思います。FXについて少し調べた事があり、小ロットでコツコツと利益があれば将来的に良いと思います。ただ損をするリスクはあるのでなかなか始める勇気は出ません。FXについて勉強すれば知識を元にレートの波が読めるようになるものなのかもイマイチ半信半疑の状態です。また、夫は現在の仕事をずっと続ける気はないらしく、転職もうまくいくのか不安ですし、夫に頼ってばかりも良いようには思いません。夫が先に亡くなるケースが予想される為自分自身でなんとかしなければという気持ちです。将来、病気や介護などお金がかかることもあり得るので、平均的に老後どれだけのお金が必要なのか、それぞれの家族構成によって予想できるなら知りたいです。さらに国や市町村でどういった手当てや補助金があるのかも知りたいです。

女性30代前半 akiko0311さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に向けて資産を増やすには?

金融庁が年金以外に老後に必要なお金が2,000万円と試算したのを受けて、大変なことになったと感じました。長引くデフレ、消費増税、新型コロナウイルスの影響により先行きは不透明。退職金も当てになりません。超低金利政策で銀行に何年も預金しても利息は雀の涙。お金を増やすには株式、投資信託、貯蓄型の生命保険、iDeCo等、様々な金融商品をうまく使いこなす必要があります。私は、株、債券、投信、個人年金保険をやっており、iDeCoも開始する予定です。そうすると毎月の収入から投資に使われるお金が多くなるので、いかに安く高利回りで運用するかが大事になります。また、分散投資も大事になるので、ポートフォリオをどう組むかということも聞きたいです。

男性50代前半 fctokyogasさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答