できるだけ節税する方法を知りたいです

女性30代 cinnamon3さん 30代/女性 解決済み

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)
また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度、「前年」を令和元年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと、年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか

A.質問者様が、税制上の扶養(配偶者控除)の適用を受けたいことを確認し、さらに社会保険の扶養の適用も合わせて受けたいのであれば、給与収入のみで、年間「130万円未満」に抑えておく必要があります。

なお、ここで言う年間とは、1月1日から12月31日までの1年間です。

ちなみに、「年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)」とありますが、たとえば、交通費の場合、質問者様の自宅から勤務先までの距離や実際に支給される交通費の金額が大きく関係します。

ざっくり言ってしまいますと、非課税通勤費というものがあり、こちらに関しましては、年収に含まれないと考えていただいて結構ですが、以下、参考までに国税庁が公開しているWEBサイトを紹介しておきます。

参考:国税庁 通勤手当の非課税限度額の引上げについて
https://www.nta.go.jp/users/gensen/tsukin/index2.htm

Q.前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか

A.はじめに、雇用保険から支給される「失業保険=失業給付金」は、税法上、非課税所得に該当するため、収入に含める必要はありません。

また、「今年働いて給与が発生した場合」とあることから、質問者様は、令和2年度の1月1日から12月31日までの1年間において、おそらく収入がなかったと考えられます。

したがって、質問者様のご主人は、年末調整または確定申告で質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられ、節税になると推測されます。

加えて、「その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました」とあることから、1月1日から12月31日までの1年間で実際に支払った国民年金保険料は、「社会保険料控除」の対象となります。

この時、社会保険料控除の適用を受けるにあたり、収入の少ない質問者様ではなく、ご主人が適用を受けることによって、さらに節税対策になり、こちらは、以下、国税庁の解説においても合理的に認められております。

納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。これを社会保険料控除といいます。控除できる金額は、その年に実際に支払った金額又は給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。

出典:国税庁 No.1130 社会保険料控除 1 社会保険料控除の概要より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm

上記解説にある「生計を一にする」とは、日常生活を共にしているということを意味し、収入の多い少ないに関わらず、夫婦の収入を合わせて日常生活を共にしているのが普通です。

この時、ご主人が得た収入から質問者様の国民年金保険料を納付したと考えることも当然にできるため、質問者様の名前で国民年金保険料を納めたとしても、ご主人が社会保険料控除の適用を受けられることになります。

そのため、「これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか」とありますが、世帯全体の節税効果を考慮すると質問者様よりもご主人に適用をした方が、効果は高いと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金全般について全くわかりません。

現在私は大学生なのですが、税金について全く知識がなくて将来自立して日本人として生きていく中で非常に大きな不安を抱えています。今自分が払っているとなんとなくわかっている税金は、消費税だけです。しかし消費税は、何か商品を買うときにお店側がレジを通して勝手に計算してくれるため、買い手である私は何か特別な知識など必要がありません。消費税のほかには、所得税です。しかし所得税についても、アルバイトで雇用主側がお給料を支払う前に税金分を差し引いてくれているので、私が特に所得税を計算するために動くことはありません。社会人になって一人暮らしを始めれば、住民税などこれまでに自分が知らなかった様々な「税金」と出会うだろうと思います。そういった場合に税金についての知識がなくてはやっていけないので、税金の仕組みや税金の種類など、税金に関する全てについて専門知識を有する人に教えて欲しいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告をしない場合どうなるのでしょうか。

現在普通の会社員として働いている者です。その会社での収入だけでは足りずさまざまな副業を行なっています。これを副業と言えるかはわかりませんが、メルカリでの出品、クラウドワークス、キューモニター。最近は株もやり始めました。個々の仕事だけでは、収入は多くありませんが、副業は1ヶ月にいくら以上だと税金を取られるということを聞きました。個々の収入では超えていなくても、全て合わせた金額で一定額を超えた場合、そもそも確定申告は必要なのでしょうか。また確定申告を行う場合、どこ宛にどのように申告したらいいのでしょうか。また、その申告を行わなかった場合はどのような代償が来るのでしょうか。社会人初めてまだ一年しか経っていません。一人暮らしで全ての資金を自分で管理しているため、税金など国へ支払うお金に関してとても無知です。確定申告について詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性20代後半 kokeko4さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お得な節税対策

節税対策や公的手当の知識について、当方は専門的な知識はなくネットの情報で年末調整や確定申告等行っています。知らなきゃ損と言われている助成金や公的手当について貰えるものは貰いたいと思いますが、情報源が錯綜し、何が本当なのかわからない場面も出てきています。また、節税対策についても詳しくわからないことだらけで、年末調整や確定申告の際の記入の仕方や計算方法も調べながら行っているのが現状です。つきましては、①漏れのない公的手当や助成金についての情報、②節税対策で限界まで節税する方法、③年末調整や確定申告の書類の書き方や計算方法について、の上記3つの疑問に答えて頂ければ幸いです。また、役所に行くタイミング等も教えて頂ければと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賢くお得にふるさと納税を利用する方法は?

ふるさと納税について質問させて下さい。知人がふるさと納税で節税していると言っていたので、私も始めてみようと思いました。しかし旦那から正確には節税にはならないのではと言われたのですが、本当でしょうか?その辺りの詳しい仕組みを知りたいです。お得なやり方などがあれば、始める前に学んでおきたいと思っています。また旦那は返礼品がもらえるからと、ふるさと納税をやることに反対ではないようです。そこでもう一つ伺いたいのは、ワンストップ特例制度というものです。税金というと確定申告がただただ面倒なイメージなものの、知人曰くこの制度が適用されれば確定申告は必要ないかもしれないとのこと。もし本当に確定申告が省けるなら、これほど嬉しいことはありません。お得なふるさと納税のやり方と確定申告が不要な方法教えて下さい。

女性30代前半 pucchi_26さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答