できるだけ節税する方法を知りたいです

女性30代 cinnamon3さん 30代/女性 解決済み

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)
また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度、「前年」を令和元年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと、年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか

A.質問者様が、税制上の扶養(配偶者控除)の適用を受けたいことを確認し、さらに社会保険の扶養の適用も合わせて受けたいのであれば、給与収入のみで、年間「130万円未満」に抑えておく必要があります。

なお、ここで言う年間とは、1月1日から12月31日までの1年間です。

ちなみに、「年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)」とありますが、たとえば、交通費の場合、質問者様の自宅から勤務先までの距離や実際に支給される交通費の金額が大きく関係します。

ざっくり言ってしまいますと、非課税通勤費というものがあり、こちらに関しましては、年収に含まれないと考えていただいて結構ですが、以下、参考までに国税庁が公開しているWEBサイトを紹介しておきます。

参考:国税庁 通勤手当の非課税限度額の引上げについて
https://www.nta.go.jp/users/gensen/tsukin/index2.htm

Q.前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか

A.はじめに、雇用保険から支給される「失業保険=失業給付金」は、税法上、非課税所得に該当するため、収入に含める必要はありません。

また、「今年働いて給与が発生した場合」とあることから、質問者様は、令和2年度の1月1日から12月31日までの1年間において、おそらく収入がなかったと考えられます。

したがって、質問者様のご主人は、年末調整または確定申告で質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられ、節税になると推測されます。

加えて、「その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました」とあることから、1月1日から12月31日までの1年間で実際に支払った国民年金保険料は、「社会保険料控除」の対象となります。

この時、社会保険料控除の適用を受けるにあたり、収入の少ない質問者様ではなく、ご主人が適用を受けることによって、さらに節税対策になり、こちらは、以下、国税庁の解説においても合理的に認められております。

納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。これを社会保険料控除といいます。控除できる金額は、その年に実際に支払った金額又は給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。

出典:国税庁 No.1130 社会保険料控除 1 社会保険料控除の概要より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm

上記解説にある「生計を一にする」とは、日常生活を共にしているということを意味し、収入の多い少ないに関わらず、夫婦の収入を合わせて日常生活を共にしているのが普通です。

この時、ご主人が得た収入から質問者様の国民年金保険料を納付したと考えることも当然にできるため、質問者様の名前で国民年金保険料を納めたとしても、ご主人が社会保険料控除の適用を受けられることになります。

そのため、「これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか」とありますが、世帯全体の節税効果を考慮すると質問者様よりもご主人に適用をした方が、効果は高いと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税を少しでも減らしたい

今、私は会社に正社員として雇われています。しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

男性30代前半 kenkenfirstさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

「ふるさと納税」をしようかどうか検討しているのですが、確定申告があるので、確定申告をする際にはかなり手間がかかると思うので、ふるさと納税をするのをためらっています。実際にふるさと納税をするにあたり、確定申告はどのくらいの手間になるのでしょうか。また確定申告はド素人でもできるものなのでしょうか。確定申告というとかなりの手間がかかる印象があるのですが、簡単にできるものなのでしょうか。簡単にできるものなら、ふるさと納税をしようと思っていますが、確定申告の手間がかなりの壁になっています。ド素人でも確定申告はできるものなのか教えてほしいです。簡単にできるものなら友人にもおすすめできるので、お願いします。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

現在契約社員として働いている30代女性です。訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン控除を受けている場合のふるさと納税について

2年前までふるさと納税を活用していました。共働きですので結構な金額の控除が受けられていました。ですが、昨年度に住宅ローンを組んだこともあり、昨年度と今年度はふるさと納税をしていません。住宅ローン控除で数十万控除が受けられるようなので、そうするとふるさと納税をしても、控除が受けられないのではと思いました。年末調整の際に記入している生命保険の保険料控除や、火災保険の控除、住宅ローンの控除をしていますが、住宅ローン控除が大きすぎると生命保険やふるさと納税は意味をなさなくなりますか?年末調整の仕組みが詳しく分かっておらず、ネットで検索してもいまいち把握できないのでFP様に教えていただければと思いました。

女性30代前半 itigorainbowさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答