できるだけ節税する方法を知りたいです

女性30代 cinnamon3さん 30代/女性 解決済み

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)
また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度、「前年」を令和元年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと、年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか

A.質問者様が、税制上の扶養(配偶者控除)の適用を受けたいことを確認し、さらに社会保険の扶養の適用も合わせて受けたいのであれば、給与収入のみで、年間「130万円未満」に抑えておく必要があります。

なお、ここで言う年間とは、1月1日から12月31日までの1年間です。

ちなみに、「年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)」とありますが、たとえば、交通費の場合、質問者様の自宅から勤務先までの距離や実際に支給される交通費の金額が大きく関係します。

ざっくり言ってしまいますと、非課税通勤費というものがあり、こちらに関しましては、年収に含まれないと考えていただいて結構ですが、以下、参考までに国税庁が公開しているWEBサイトを紹介しておきます。

参考:国税庁 通勤手当の非課税限度額の引上げについて
https://www.nta.go.jp/users/gensen/tsukin/index2.htm

Q.前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか

A.はじめに、雇用保険から支給される「失業保険=失業給付金」は、税法上、非課税所得に該当するため、収入に含める必要はありません。

また、「今年働いて給与が発生した場合」とあることから、質問者様は、令和2年度の1月1日から12月31日までの1年間において、おそらく収入がなかったと考えられます。

したがって、質問者様のご主人は、年末調整または確定申告で質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられ、節税になると推測されます。

加えて、「その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました」とあることから、1月1日から12月31日までの1年間で実際に支払った国民年金保険料は、「社会保険料控除」の対象となります。

この時、社会保険料控除の適用を受けるにあたり、収入の少ない質問者様ではなく、ご主人が適用を受けることによって、さらに節税対策になり、こちらは、以下、国税庁の解説においても合理的に認められております。

納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。これを社会保険料控除といいます。控除できる金額は、その年に実際に支払った金額又は給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。

出典:国税庁 No.1130 社会保険料控除 1 社会保険料控除の概要より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm

上記解説にある「生計を一にする」とは、日常生活を共にしているということを意味し、収入の多い少ないに関わらず、夫婦の収入を合わせて日常生活を共にしているのが普通です。

この時、ご主人が得た収入から質問者様の国民年金保険料を納付したと考えることも当然にできるため、質問者様の名前で国民年金保険料を納めたとしても、ご主人が社会保険料控除の適用を受けられることになります。

そのため、「これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか」とありますが、世帯全体の節税効果を考慮すると質問者様よりもご主人に適用をした方が、効果は高いと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税について

貯金をふやすために色々と毎日試行錯誤しています。その中の1つで現在はふるさと納税で年間の節税をがんばっていますが、最近ではidecoという制度があると耳にしました。それはいったいどんな仕組みなのでしょうか。うまい話には裏があるというように、銀行がおすすめしてくるのには、損をするかもしれないリスクがついてくるのではないかとうだがってしまっています。もちろんメリットについてもあまり詳しくまだ知りません。銀行や申し込む先ではなく、第三者としての意見を詳しくお聞かせいただければ幸いです。そして、idecoのほかにもなにかおすすめの資金運用方法があれば教えてもらえたらと思っています。。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 rara87さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

制度を併用する場合の具体的な税金対策の金額計算方法

こんにちは。積立NISA、iDeCo、ふるさと納税と様々な制度があると思います。一つ一つの制度は熟読すれあ理解できますので、いくらできるのかなどはわかると思います。ただ、制度を併用する場合は具体的な金額がわからなくなってしまいます。下記に昨年度の情報も交えて開示するので、ご教示いただきたいです。未婚私学共済加入者額面年収440万社会保険料58万源泉徴収10万iDeCo掛金額12万積立NISA満額この場合、ふるさと納税はいくらまでがお得か、NPO法人への寄付などはいくらまでなら税金を軽減する効果があるのか。こちらが知りたいです。また株やFX、仮想通貨の利益がある場合、どのような計算方法をすれば最適額がわかるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 アキラさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人事業主ができる合法的な節税方法が知りたいです

個人事業主をしていますので、サラリーマンよりも経費などを上手に利用すれば確定申告の時に節税をできます。ですが毎年もう少しうまくやればもっと支払う税金を安くできるのではないかと思っていますが、その有効な方法が分からなく困っています。所得税の中で雑所得や一時所得、事業所得などで何とか合法的に節税できないものか考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいと思っています。確定申告は青色申告で申請をしていますが、より効果的な節税方法があれば教えて頂きたく思います。合法的にできる節税方法があれば即実行に移したいです。ぜひとも良いアドバイスをお願い致します。また個人事業主の利点を活かした節税方法もあれば合わせてお願い致します。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

都道府県民税について知りたい

道府県民税はどうやって計算されているのですか。道府県民税の徴収がくるたびに、どうやって計算しているのか疑問に思います。自分が稼いだお金を県に払っており、払う金額がどういった計算方法なのか明確でないと納得できない部分があります。計算方法は全国一律同じなのでしょうか。都道府県によって計算方法が違うと聞いたことがあるのですが、もし計算方法が違うのなら、それはどうしてですか。ある県は高額で、ある県は低額といったようでは不公平な気がします。計算方法をしっかりと把握しておきたいです。計算方法を知っておけば、税金を自分で計算できるものですか。また、都道府県民税を節約する方法があるのなら、その方法を知りたいです。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答