35年ローンを問題なく払っていけるのか

女性40代 akiko_300さん 40代/女性 解決済み

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まず住居以外の今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均でざっくり1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に将来的なお子様を1人しか望まなくても月19万円、2人お望みなら24万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない水準になります。すでにマンションを購入されたとの事ですが、現在の夫婦の月の貯金額はいかほどですか?厳しいかもしれませんが、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ご想像の通り、そして上記の通り今後の必要な貯金額は正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない水準です。これに、今回の住宅購入による費用が上乗せで必要になりましたから、より一層厳しくなったといえます。派遣切りに合わなくても今のままでは厳しいでしょうから、できれば今のうちに社員雇用を目指すことがおすすめです。同時に、家族計画は今後の貯金状況次第といえますが、1人生むだけで仕事や家計の計算が大きく狂うこともよくあります。1人目はともかく、2人目以降は慎重に考えることがおすすめです。また社員になれたとしても、それだけでは高い確率で足りませんから、上乗せで年収アップ対策が必要といえます。できれば、旦那様には年収アップになる「転職」を目指して頂きつつ、主にあなた様は「副業」に挑戦していくことがおすすめです。焦る必要はありませんが、早く実現できたほうが有利といえます。今はまだ引っ越し前の慌ただしい頃でしょうが、少しずつ夫婦で検討を進めていきましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。教育費も老後資金も、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、ここは「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。特に、老後資金は必要な時期まで時間があります。貯金なら60歳までに4000万円を準備するのに一年あたり167万円必要でしたが、5%運用なら約90万円、月々7万円少々で準備できる計算です。また、今回の住宅ローン支払いは約70歳まで続く、つまり定年後も続きますから、相応の支払い計画とともに「定年後の仕事」についても計画的に準備していくことをおすすめします。いずれにしても、今後の必要なお金を考えれば、今回の不動産購入は相応に危険だったかもしれません。しかし購入した以上、後戻りはできませんから、まず家族計画を話し合いつつ、限界まで夫婦そろって年収アップに励むことをおすすめします。できれば資産運用も視野に入れて、未来の子供のためにもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

マイホーム購入を決断するタイミングはいつ?

現在子育て中で二人目の子供が産まれ、また上の子供の幼稚園入学を期に、引っ越しを検討しています。そこで、ローンを組んで一軒家かマンションを購入するか、引き続きマイホーム資金を貯めるために賃貸マンションに住み続けるか迷っています。1000万円ほど貯金はありますが、私が専業主婦で夫の年収が450万円ほどなので子供の学費や老後の資金の事を考えると今後うまくやりくり出来るか心配です。私もすぐにでも働きたい気持ちはありますが、一方で子供がまだ3歳、0歳と小さいので2〜3年は専業主婦として子供の側にいたいと考えています。まだマイホームについては費用も含め漠然としか考えていませんが、できれば早めに購入できればいいなと考えています。もう少し資金を貯める為にマイホームは我慢したほうがいいでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの返済中に車を買ったり旅行をしたりしても大丈夫なの?

住宅ローンの返済に関する相談です。現在32歳夫婦で、子供は5歳と3歳です。夫は地方公務員で年収650万円です。手取り月27〜39万くらい、ボーナス手取り60万×2回ほどです。私は扶養範囲内で年間100万ほどで、現金貯金800万あります。他に社内積立や学資保険、貯蓄性保険600万ほどあります。車は3年前に230万で一括購入しました。ローン返済は無いです。夫婦で気に入ったハウスメーカーがありましたが、土地代含め4000万です。3年固定で月10万の住宅ローン返済です。ボーナス返済も併用したいので、月8万そしてボーナス払い10万です。ハウスメーカーの担当や、FPの方に相談したら、定期的に車購入や旅行しても貯蓄出来ると言われましたが、無理ですか?土地がもともとあったり、中古住宅を購入する友人が多くて、莫大なローン組んでる人が周囲にいないので、相談出来ずにいます。率直なご意見をお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独立後のもしもについて

現在は会社員として働いておりますが、今までの経験を活かして独立を考えています。先輩、同僚、後輩など、すでに独立した人も多くおり、自分もいつかはと、そしてそろそろその時期に差し掛かっているのでは?とおもっています。しかしながら、独立後に必ず上手くいく保証がなく、少なからず失敗した先輩方も知っているため、不安がよぎります。具体的には、子どもたちがまだ学生であり、学費の他に仕送りも必要なため、今独立して失敗すると、子どもたちの将来や人生が変わってしまうのでは?ということです。学校を出すまでは親のつとめというのが、夫婦揃っての価値観であるため、もう少し余裕を見るべきなのか、ただ商売として軌道に乗せるため、そして失敗した場合の方向転換を考えると、少しでも若いほうがいいのか迷っています。最低限、手に入れたマイホームを手放すことだけは避けたいと思っています。どれくらいの余裕があれば、独立を考えてもいいのか、アドバイスをいただきたいです。

女性40代後半 しばさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実家の建て替えについて

現在実家の建て替えについて悩んでいます。実家は築35年で1階部分は家業の店舗になっており、2階が居住スペースになっています。屋根や水回りなど様々な個所にガタがきていて建て直しの必要があることは明らかなのですが、自宅兼店舗になっているので建て直しと共に店舗をどうするかといった問題も出てきてしまいます。現在は60歳の両親が2人で美容院をやっていて、ありがたいことに夫婦で生活する程度の収入は得る事が出来ています。私は同居はしているものの他で働いています。今と同じように1階に店舗を作ったとしても高齢の両親がいつまで働くか分からず回収できると思えません。とは言え建て替えとともに店を閉めてしまうと、両親は収入がなくなり不安だと言ってなかなか建て替えの話が進みません。仮に建て替えて店舗を無くすと、私自身は自分の生活で精いっぱいなので住宅ローンだけなら払えますが両親の生活費までは出せそうにないです。両親の貯蓄はおそらく1000万円弱で数年後から貰える国民年金のみの収入になりそうです。

男性40代前半 mitさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答