子どもの通学を考えると、一軒家と賃貸マンションのどちらに住むべき?

女性40代 Ioioさん 40代/女性 解決済み

再来年子供が小学校に入学しますが学区ギリギリのため子供の足だと40分かかります。我が家は長男長女がいるため現在の2LDK賃貸マンションには長く住めないと考えています。
そこで長男小学校入学前にもっと便利な場所に引っ越しを考えています。
ただ、田舎なため駅周辺にしか新築でも3LDK以上のマンションはありません。土地が広いので一軒家を購入する人がほとんどです。
私は子育てが終わったら自分の両親の近くか沖縄に移住したいと思っているため何の縁もないこの土地に家を購入することをためらっています。ですが一軒家でないと希望する間取りがありません。
子供のために一軒家を購入するか、狭くても工夫して賃貸マンションに住むかどちらがよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

Ioio様、ご質問をいただきましてありがとうございます。
今回は「お子様のために住宅を購入するか迷っている」というご相談ですね。
こういう場合は、一度簡単なライフプランを描いてみると良いです。
長めの横線を4本引き、左の一番端に、夫、妻、長男、長女のそれぞれの年齢を書いて、5年、10年、15年、20年…の、それぞれの年齢を書きこんでいきます。そうすると、普段は見えない「時間」が見えてきます。その表を見ながら、
「お子さんと過ごす時間はどのくらいだろうか?」
「子育てが終わったら…というけど、移住したい時期は夫婦は何歳のときなのか?」
「実家や義理の親はそのとき何歳なのか?」
そんな風に考えたときに、ご家族との時間をどんなふうに過ごしたいかをイメージされると答えが見つけやすいかもしれません。

また、住宅を購入するか、賃貸かについてですが、
まずは、長男さんの小学校を機に3LDKの賃貸マンションに引っ越すとして、シミュレーションをしてみましょう。
3LDKタイプのお家賃は月額15万円くらいとします。
入居時には敷金・礼金や仲介手数料がかかります。約3カ月分として、45万円。
入居後は更新料として家賃1カ月分が2年に一度とします。
長男さんが大学を卒業するまで、賃貸マンションに住むと仮定するとあと約16年間。
月額15万円×12か月×16年間+(45万円(手数料)+更新料105万円(7回))=約3000万円ほどになります。




戸建購入の場合も、同じようにシミュレーションしてみてください。
お希望の間取りで実際に見積もりを出してもらい、住宅ローンのシミュレーションもしてみます。
固定資産税はいくらか?払っていけそうか?
移住するときの残債はいくらになるのか?そのときいくらで売却できそうか?などです。

住宅を考えるときは、出口(その場所を離れるとき)も大切です。
賃貸はいくら賃料を払っても何も残らないのに対して、住宅は売却をすることで、資産に替わる可能性もあるのが賃貸とは大きく違うところです。つまり、住宅ローンには、資産の積立金も含まれているようなイメージです。

まとめると、
迷ったときは、簡単なライフプランを描いて時間を見える化すること。
具体的に動いてみて、問題を明確にすること。
その過程でおのずと答えが見えてくることが多いですから、是非行動を起こしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの買い時について

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は専業主婦で仕事をしておらず、また、夫は転勤のある仕事をしています。また、夫と私の実家は遠方で、現在社宅に住んでいます。子どもが大きくなった時に転校をさせたくない気持ちから、マイホームの購入を迷い始めました。しかし、社宅があるので、現在の家賃はとても安く、マイホームを購入した時の方が月々の支払いは増えると思います。また、子どもが小学生になるまでにはもう少し時間があるため、まだいいかな?とも思います。夫の年齢が上がると住宅ローンが借りにくくなったりすることもあるようですし、早めがいいのか、まだ大丈夫なのか、マイホームの買い時が分かりません。マイホームの買い時の判断基準などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

マイホームをいつ、どこで買うべきなのか。買うならマンションを買うべきか、一軒家か。

現在夫婦共働きで、社宅に住んでいます。貯蓄にも余裕ができてきたことから、マイホームを探すようになってきました。しかしながら、仕事の都合で転勤がある可能性を考えると、今、住んでいる地域で本当にマイホームを購入してよいものなのか迷ってしまっています。また、どれくらいの価格の物件を購入するのが妥当なのかもよくわかりません。さらに、マイホームとして、マンションを買うべきなのか、一軒家を買うべきなのかについても判断がつきません。こういった内容について、自分でインターネット等で調べてみましたが確固とした答えを探すことができず、むしろ、さらに迷ってしまっています。そのため、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいと思っています。

男性40代前半 pipin58さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家は買うべきか?借りるべきか?

35歳になり、まわりは結婚してマイホームを持つ人が増えてきた。結婚を考える人もいるので、もちろんマイホームの話にもなる。しかし、日本は地震に台風に災害の多い国。ニュースでそれらを見る度に「家を買うことは本当に正しい選択なのか?」といった疑問が持ち上がる。暮らしている地域をとても気に入ってはいるが、そこで生涯暮らすとも限らない。家を買えば資産となるのはわかるが、税金やら維持費やらとで購入以外のお金ももちろん必要となる。35歳、年収600万円の私が3000万円のマンションを購入するのと、家賃12万円の賃貸に住み続けるのでは、どちらがベターなのだろうか?70歳になった時、どちらが資産は残るのだろうか?国や地方自治体からの補助や控除もあると聞く。それぞれの金銭的なメリット・デメリットを解説してもらいたい。

男性40代前半 tact15さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

コロナ禍での引っ越しについて悩んでいます

30代の主婦です。夫も同じく30代で、子供はいません。現在、駅から徒歩2分ほどの賃貸マンションに住んでいるのですが引っ越しを検討しています。コロナの影響で、夫はテレワークになって早一年近く。この状態がまだ続きそうですので、今より広く、テレワークに向いている住居に引っ越したいと強く考えています。ただ、この環境下で引っ越し先を選ぶのに苦難しています。通勤のことを考えなくていいのであれば、駅から遠くても構わないのですが、もし急にテレワークが解除になった時のことを想像すると、やっぱり駅近にするべきなのか…。でもそれだと家賃が高くて、広い部屋を借りるのは難しそうだし…。コロナ禍でこの先の見通しが立ちづらい今、何を主軸に引っ越し先を考えるべきなのでしょうか?

女性40代前半 asamin16さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの使用するにあたっての基本的な知識が欲しい

自分は近々マイハウスを建てたいと考えています。独身で子供もないですが、趣味を行うためにも大きな家が欲しいと思っています。実際に計画に出てからのことになりますが、その際にはローンを組み立てての支払いにしようと思っています。ここで思うのですが、ローンを組む審査を行うにあたって、家族がいない、独身であるということは、何か不利に働く要素になるのでしょうか。守る家族がいないと、支払いに対して責任感が弱くなるといったような、少しは納得もできるけど、理解には足りないような内容で融資を断られるようなことがあると思うと不安になります。親族に生き残っている者は数人いますが、保証人のようなことはしたくないという人ばかりです。保証人がなくとも支払い能力だけがあれば大丈夫という業界なのでしょうか。ローン審査のリアルな事情を知りたいです。

男性30代後半 minakoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答