子どもの通学を考えると、一軒家と賃貸マンションのどちらに住むべき?

女性40代 Ioioさん 40代/女性 解決済み

再来年子供が小学校に入学しますが学区ギリギリのため子供の足だと40分かかります。我が家は長男長女がいるため現在の2LDK賃貸マンションには長く住めないと考えています。
そこで長男小学校入学前にもっと便利な場所に引っ越しを考えています。
ただ、田舎なため駅周辺にしか新築でも3LDK以上のマンションはありません。土地が広いので一軒家を購入する人がほとんどです。
私は子育てが終わったら自分の両親の近くか沖縄に移住したいと思っているため何の縁もないこの土地に家を購入することをためらっています。ですが一軒家でないと希望する間取りがありません。
子供のために一軒家を購入するか、狭くても工夫して賃貸マンションに住むかどちらがよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

Ioio様、ご質問をいただきましてありがとうございます。
今回は「お子様のために住宅を購入するか迷っている」というご相談ですね。
こういう場合は、一度簡単なライフプランを描いてみると良いです。
長めの横線を4本引き、左の一番端に、夫、妻、長男、長女のそれぞれの年齢を書いて、5年、10年、15年、20年…の、それぞれの年齢を書きこんでいきます。そうすると、普段は見えない「時間」が見えてきます。その表を見ながら、
「お子さんと過ごす時間はどのくらいだろうか?」
「子育てが終わったら…というけど、移住したい時期は夫婦は何歳のときなのか?」
「実家や義理の親はそのとき何歳なのか?」
そんな風に考えたときに、ご家族との時間をどんなふうに過ごしたいかをイメージされると答えが見つけやすいかもしれません。

また、住宅を購入するか、賃貸かについてですが、
まずは、長男さんの小学校を機に3LDKの賃貸マンションに引っ越すとして、シミュレーションをしてみましょう。
3LDKタイプのお家賃は月額15万円くらいとします。
入居時には敷金・礼金や仲介手数料がかかります。約3カ月分として、45万円。
入居後は更新料として家賃1カ月分が2年に一度とします。
長男さんが大学を卒業するまで、賃貸マンションに住むと仮定するとあと約16年間。
月額15万円×12か月×16年間+(45万円(手数料)+更新料105万円(7回))=約3000万円ほどになります。




戸建購入の場合も、同じようにシミュレーションしてみてください。
お希望の間取りで実際に見積もりを出してもらい、住宅ローンのシミュレーションもしてみます。
固定資産税はいくらか?払っていけそうか?
移住するときの残債はいくらになるのか?そのときいくらで売却できそうか?などです。

住宅を考えるときは、出口(その場所を離れるとき)も大切です。
賃貸はいくら賃料を払っても何も残らないのに対して、住宅は売却をすることで、資産に替わる可能性もあるのが賃貸とは大きく違うところです。つまり、住宅ローンには、資産の積立金も含まれているようなイメージです。

まとめると、
迷ったときは、簡単なライフプランを描いて時間を見える化すること。
具体的に動いてみて、問題を明確にすること。
その過程でおのずと答えが見えてくることが多いですから、是非行動を起こしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは負債と聞くけど、実際はどうなの?

私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの変動と固定の選択

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在一人暮らしで結婚する予定はありません。賃貸で家賃約6万払いつづけています。家賃をこれからも払い続けていくことに嫌気がさしてきました。一層のことローンで購入したほうが将来的にいいでしょうか。仕事は会社員で引っ越しを伴う転勤はありません。自分は長男で他の兄弟は皆嫁いでいます。実家がマイホームなので恐らく自分が引き継ぐことになると思います。築20年くらいの一戸建てです。実家に誰も済まなくなったらもったいないし、売るにしても田舎で立地が良くないのでいい条件で売れるとは思いません。空き家を保有しながらマイホームに住むのはもったいないような気がします。なのでどの状況になっても動きやすい賃貸に住み続けている背景があります。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山本 昌義 2名が回答

住宅ローンの金利の今後について聞きたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は年収400万前後妻も同じ年収ですが、現在育児休暇中です。家族構成は私、妻、子ども一人の計3人となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーこの度、マイホームを購入することになり、現在建設真っ最中であります。住宅ローンですが、ローン申請時に変動型ローンで申し込みました。ここ20年の間、金利はほぼ変わっていないと聞いております。なので今後も変わる可能性は少ないといわれたため、変動型を選択しました。しかしながら、住宅の営業の方たちの発言のため、本当なのか疑問に思うところもあります。そこで、今後の金利や経済状況についてお伺いしたいです。可能であれば固定型ローンに切り替えることも視野にいれておくことで、今後の支出を少しでも押さえたいと考えております。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答