貯蓄があるが使い道がない

女性30代 ikatsun92さん 30代/女性 解決済み

一応貯金が600万円ほどありますが、どう使って良いのかがわかりません。結婚していますが子供はおらず、賃貸マンションに暮らしていますがマイホームを持ちたいと言う気持ちはありません。老後が心配なので買っておいた方がいいのかは悩んでいますが、家が古くなっていく事に耐えられないのと、老後は物価や土地の安い地方に移り住んだ方が広くて良い家に住めるのではないかと考えているためです。節税対策としてはideco、明治安田生命の自分の積立、ふるさと納税を行なっております。また、株の現物取引も行っており、ささやかな優待を楽しんでいる形です。毎月の会社からの給与を待って、貯金して、自分はどうしてお金を貯めているんだろうと虚しくなってしまいます。上手く運用して気持ち的にも楽になる方法を教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず、今はお子様がいないようですが、いずれお子様は欲しいですか?また老後が何となく不安な様子ですが、老後はどこでどんな風に生活したいのですか?貯金というのは様々な理由で大切ですが、一番は「未来で必要になるから」大切です。しかしその肝心の未来が見えていない、自分が将来的に何をしたいのかが自分で分からず決めてもいない…それなら貯金の意味も理解しにくく、虚しくなるのも当然かもしれません。これは例えるなら学生の勉強と同じです。たとえどんなに高成績を取っていても、当人の勉強する理由が「親や先生に言われたから」「何となく大切で、いつか役立つだろうから」では、いつか虚しくなります。学生の勉強なら周囲がホメてくれますが、大人の貯金は周囲に黙ってしますから尚更です。学生なら「医者になりたい」など具体的かつ明確な目標があってこそ勉強が活きるのと同じく、大人なら「子供の教育費のため」など具体的かつ明確な目標があってこそ活きた貯金ができます。まずは少し未来を考えてみましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まずお子様を望む場合、一人につき平均1400万円ほど教育費が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。子供を望めば住居費も割り増しで必要になりますし、老後資金も願望次第でさらに必要です。現在の600万円程度では、子供一人分の教育費にもならないばかりか、老後資金の足しにしかなりません。たとえ何も望まない人生であっても、困窮するよりは安定・安泰を望むのが普通です。しかし会社員には確実に「定年」という終わりが存在し、最近ではその後40年も人生が続きます。そのため、上記のような金額が必要になることが多いものの、これはあなた様でも簡単に貯められるはずの金額ではありません。途中で会社が倒産し、一気に年収が減ることもよくあります。ムリに何かを望む必要はないものの、望まないなりに平穏な一生を過ごすためにも、まだまだ貯金は足りません。まずはそのために、気持ちを新たに資産形成に励んではいかがでしょうか?

ご質問について、少し補足させて頂きます。どう生きるかは当人の自由ですが、やはり学生の勉強と同じく「将来的な目標」があったほうが日々も充実する傾向です。そしてその目標というのは、いくら考えても思いつくものではなく、外部からの物事に影響されて見出すものといえます。このため、目標を探すために色々と動いてみるのもおすすめです。一番のおすすめは「人に会うこと」でしょうか。それも、同じく未来に向かって励んでそうな人や、すでに目標を叶えて充実した日々を過ごしてそうな人に会い、話を聞いて影響されることがおすすめです。いずれにしても、今あなた様に必要なのは貯金の上手な運用方法ではなく「貯金や運用をする目標・理由」といえます。一方でたとえ何もなくても、ただ平穏に一生を生きるためだけでも、まだまだ全然貯金は足りません。どこを、何を将来の目標にするかはあなた様次第ですが、何かはあったほうが日々も充実しやすいといえます。何かを探したいなら「同類そうな人」を探して会い、あなた様なりの目標を手に入れましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低リスクで資産運用ができる方法

昨年会社を退職し、一人起業しました。蓄えはそれなりにありますが、事業が軌道に乗るまでは収入がほぼゼロの状態です。起業に際しての借入等はなく、今後も事業にかかる固定費はごく少額の見通しです。そのような状況なので、仮に事業がうまくいかなかったとしても、いきなり全財産を失うようなシビアな状況ではありませんが、できることなら資産をなるべく減らさずに、もっといえば資産運用で増やすことができないかと考えています。ただ、今まで投資など考えたこともない普通のサラリーマンで、全くその方面の知識がありません。ハイリスクで大きく儲けようという気は(元手も)ありません。今の銀行金利では預金しても利息なんて知れているので、それよりはマシ程度でいいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

男性50代前半 ごんべえさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資産運用の方法

今、資産運用をし始めようとしているのですが、一体どのような方法があるかをまずは知りたいです。中でも自分に合った資産運用の方法というのはどういった内容なのかを知りたいと思っています。資産運用の方法といっても、多種多様かと思いますが、自分の収入に合った方法というのは、どういった方法なのか、資産運用をするにあたっての注意点などを知りたいと思っています。まずはどのような運用方法が自分の収入には合っているのかを知りたいと思います。今後、いろいろとお金がかかることが多くなると思っています。そのため今のうちから資産運用を始めるのがいいと思っています。なので、自分に適した方法というのは、どういった方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

低収入でもできる効率的な資産形成方法

30代サラリーマンです。現在既婚子供なしで、共働きをしており世帯年収は650万円程です。住居は賃貸で、純粋な貯蓄額は100万円弱です。夫婦二人とも奨学金やら何やらで毎月固定の支出を抱えており、毎月の貯金額はおよそ2ー3万円程度です。そろそろ子供が欲しいと考えていますが、現在の住居では、子供を育てるのが難しいため、引っ越し等が必要になってきます。子供の出産と、引っ越しや、その後の生活費の上昇を考えると倍以上の貯蓄をしておきたいと思っています。行政の補助金等がどの程度期待できるかも含め、どの程度の貯蓄額があると良いのでしょうか??

男性30代後半 Rさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の悩み~資産運用について~

結婚してまだ半年の新婚家庭です。妻は浪費家というわけではないのですが、お金の管理をするのは苦手らしく、小さな贅沢を積み重ねて貯蓄がなかなかたまらないという問題があります。一方私は貯蓄好きな倹約家で独身時代は余計なぜいたくはせずに貯金に回していました。結婚をしてからライフイベントでたくさんお金を使うこともありお金の勉強をしていたところ、貯金よりも投資をしていくべきだと考えが変わり、NISA口座をすぐに開設し、投資信託デビューをしました。再投資型なので効率よくお金が運用でき老後の心配はあまりしていないのですが、配当金のような、日々の生活にプラスされるようなものは現在運用しておりませんので日々の生活をもう少し豊かにできるような資産運用も考えていきたいと思っております。現在ETFに興味を持っていますが、なにかそのほかにおすすめできるものはないでしょうか。

男性30代前半 h_iwasさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に必要なお金

よく「老後に必要な資産は2,000万」と言われます。FPの方の老後資産運用についての回答の典型例は、「毎年の不足額×余命年数+不意の臨時出費(介護費用等)を確保することが肝心というものが多いです。私が思うに、年齢を重ねるに従って毎年必要な金額は減少してくると思われるので、上記のような単純計算では上手にお金を使うという点からは不十分だと思います。例えば、食費や旅行費用、自動車費用などは高齢になるにつれて活動量が落ちるため、減少するはずです。よってこのような従来ありがちな老後資金計画ではなく、人生を充実させる為の資金計画はどのように立てるべきかを伺いたいと思います。死ぬ間際にいくらお金があってもしょうがないので。人生の満足感を最大化するための資金活用のために留意すべき点はなにかをご教授願います。

男性60代後半 PEET1958さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答