老後2000万円はどのように準備したらいいですか?

男性40代 ジョーヒガシさん 40代/男性 解決済み

こんな時代なので、将来のお金のことが不安です。今現在は、何とか仕事をして生活できていますが、公的年金はあてにならないのと、年を取ってからも仕事が続けられるかの不安があります。人生100年時代と言いますが、長生きした分お金のリスクもあります。そこで、ご相談したいのがお金の貯め方です。最近では、AIによる分散投資や株や暗号資産など沢山あると思いますが、素人の私では分かりかねます。昔のように銀行に定期しているだけではもう、いくらもお金が増えません。まだ元気に働けているうちに有効なお金の貯め方を詳しく教えていただければ幸いです。前に報道された20000万円問題もありますので、定年時期までに最低20000万円は貯めたいと思っています。私的に投資して増やすのを希望いたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

ジョーヒガシ様、ご質問ありがとうございます

ご質問されている様に、老後の生活費は公的年金だけでは十分とは言えなくなってきています。

ただ、公的年金は世代間扶助の精神で成り立っていますから全くなくなるという事は考えられないと思います。

そこで、老後の生活費の公的年金では足りない部分を私的年金として作っていく必要があります。

今後、投資について考えられていますので、是非、投資の基本を考えながら投資を始められましょう

投資は「分散」「長期」「継続」という3つの基本があります。

ひとつの投資先では、大きく下落してしまうと資産全部が減少してしまいますが、複数の投資先で動きの違う投資先に投資をする事で、下落するときもそれ程大きな減少にならない可能性もあります。

また時間の分散で、毎月積立をしていると、こういった下落局面では安くなったものを多く買えるというメリットになる可能性もあります。

あとは、下がっても上がっても継続していく事で、購入単価の平均化が出来ていきます。

こういった基本を守ることで、リスクの軽減になり、安定し運用が実現できるようになります。

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/17

ジョーヒガシさん

40代になると心配になる話ですよね。
年金は大きな保険ですので、皆が加入することによって成り立っています。

とはいえ、十分な額ではないから老後2000万円問題が出てきたわけですよね。

しかも、ご指摘の通り、定期預金は金利が付きませんね。

そんな時に検討してみたらいいと思いますのが、
①イデコ
②つみたてNISA
です。

これは国が準備してくれた非課税制度の仕組みでして、
一言でいうなら

「税金の優遇を与えるので、この仕組みを使い自分でつみたてを始めて老後資金を作ってね」

という意味です。

もちろんリスクはありますが、各人が老後の年金を作っていくために国が制度を整えてくれたものです。
国が準備した制度ですから、リスクが暗号資産のように高いわけでもなく、
リスクをコントロールできる方法も公開されています。

まずは①、②を調べてみて、どちらが自分に合うか見ることも将来への第一歩です。

月々数百円から数千円レベルで始められます。
時は戻ってきませんので、少額から始められて勉強されながら慣れたら銘柄変更など
と進んでいっても将来に寄与できるのではないかと思いました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

女性50代前半 Gemjamfrさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 佐藤 元宣 2名が回答

インフレ、デフレになっても得する方法

インフレになれば、投資などをしておいた方が、良いのはわかっています、デフレの場合は、現金での貯蓄のほかに何か良い方法があるのかどうかわかりません、またこの先どちらに振れるかその人の判断になるわけですが、どちらに振れても大丈夫な方法はありますかリスクはかけたくないないです、インフレになれば貯蓄もリスクになるのも理解できますがインフレになる要素 需要と供給のバランスが崩れるとは思えません どのように考えたら正解か教えてください

男性60代前半 masayanさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金の確保について

来年3月に定年を迎えますが、これまでためてきたものと退職金を合わせると、約5000万円になります。前回は、主として、貯金に関する質問をしたのですが、安定性重視で、元本保証があることを前提に、ほかによい商品があれば、お教え願いたいと思います。私には、子供も妻もおりませんので、後の残したいと思う財産も考えもありません。なお、来年からは、掛けていた個人年金保険が満期になり、10年間にわたり、年額60万円が受領できます。また、65歳からは公的年金を受給できます。老後3000万必要だといわれていますが、その条件はクリアしていますので、無理のない運用をしたいと思っています。資産形成だけでなく、お金の効果的な使い方についても、この基本的考え方に沿った良い方策などについて、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスク部分ばかり見てしまって何が良いのかわからない

以前友人にすすめられて外貨預金にチャレンジしたものの、買い時が良くなかったため、結局大きな損失を出してしまい、貯金以外の資産運用に対しての不安が大きくなってしまいました。ノーリスクノーリターンとは言うものの、リスクを取って運用している最中に、評価額が上がったり下がったりするのに一喜一憂するのにも疲れてしまいました。精神的に全くプレッシャーのない預貯金が自分には合っているのかなと思いつつ、やはり「損しているのでは?」と感じてしまいます。しかも、資産運用自体を面倒だと感じてしまう性格なので、あまり手をかけない方法が良いです。こんな面倒くさがりで臆病者の私にもできる資産運用があればぜひ知りたいです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後のお金がどれぐらいあれば安心かを知りたい

今、20代後半です。結婚はしていません、彼氏もいませんので最悪独り身を貫く気持ちでいます。ですが、どれぐらいお金を貯めていれば老後を安心して暮らせるかがわかりません。いつまでも1人でなんでもできたら良いですが、万が一のことがあってヘルパーさんに頼ることや、有料老人ホームに入ることだってあるかもしれません。なので生涯独り身を貫いて有料老人ホームに入ったとしても安心できる金額を貯めるためにはこれからどれだけ毎月貯金すれば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 スーさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答