老後2000万円はどのように準備したらいいですか?

男性50代 ジョーヒガシさん 50代/男性 解決済み

こんな時代なので、将来のお金のことが不安です。今現在は、何とか仕事をして生活できていますが、公的年金はあてにならないのと、年を取ってからも仕事が続けられるかの不安があります。人生100年時代と言いますが、長生きした分お金のリスクもあります。そこで、ご相談したいのがお金の貯め方です。最近では、AIによる分散投資や株や暗号資産など沢山あると思いますが、素人の私では分かりかねます。昔のように銀行に定期しているだけではもう、いくらもお金が増えません。まだ元気に働けているうちに有効なお金の貯め方を詳しく教えていただければ幸いです。前に報道された20000万円問題もありますので、定年時期までに最低20000万円は貯めたいと思っています。私的に投資して増やすのを希望いたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

ジョーヒガシ様、ご質問ありがとうございます

ご質問されている様に、老後の生活費は公的年金だけでは十分とは言えなくなってきています。

ただ、公的年金は世代間扶助の精神で成り立っていますから全くなくなるという事は考えられないと思います。

そこで、老後の生活費の公的年金では足りない部分を私的年金として作っていく必要があります。

今後、投資について考えられていますので、是非、投資の基本を考えながら投資を始められましょう

投資は「分散」「長期」「継続」という3つの基本があります。

ひとつの投資先では、大きく下落してしまうと資産全部が減少してしまいますが、複数の投資先で動きの違う投資先に投資をする事で、下落するときもそれ程大きな減少にならない可能性もあります。

また時間の分散で、毎月積立をしていると、こういった下落局面では安くなったものを多く買えるというメリットになる可能性もあります。

あとは、下がっても上がっても継続していく事で、購入単価の平均化が出来ていきます。

こういった基本を守ることで、リスクの軽減になり、安定し運用が実現できるようになります。

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/17

ジョーヒガシさん

40代になると心配になる話ですよね。
年金は大きな保険ですので、皆が加入することによって成り立っています。

とはいえ、十分な額ではないから老後2000万円問題が出てきたわけですよね。

しかも、ご指摘の通り、定期預金は金利が付きませんね。

そんな時に検討してみたらいいと思いますのが、
①イデコ
②つみたてNISA
です。

これは国が準備してくれた非課税制度の仕組みでして、
一言でいうなら

「税金の優遇を与えるので、この仕組みを使い自分でつみたてを始めて老後資金を作ってね」

という意味です。

もちろんリスクはありますが、各人が老後の年金を作っていくために国が制度を整えてくれたものです。
国が準備した制度ですから、リスクが暗号資産のように高いわけでもなく、
リスクをコントロールできる方法も公開されています。

まずは①、②を調べてみて、どちらが自分に合うか見ることも将来への第一歩です。

月々数百円から数千円レベルで始められます。
時は戻ってきませんので、少額から始められて勉強されながら慣れたら銘柄変更など
と進んでいっても将来に寄与できるのではないかと思いました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の心配が絶えない毎日

収入が少なく、今後の生活が心配です。現在年収200万円ほど、月手取り15万円前後のパートです。半年ほど前に地元に転職して戻ってきました。自身のスキルが基本的な事務系のものしかなかったということと、コロナ禍だったこともあり、前職在職中に転職活動をうまくできず、パートでの採用になりました。現在の職務内容や残業等の労働環境には特に不満はないのですが、収入が少ないため毎月頑張っても3万程度しか貯金できません。全所有財産も20万円程度と少なく、車検代や祝儀代等があると一気に貯めたものがなくなってしまうため毎日お金の心配ばかりしています。心配したところでお金は増えないことはわかっているのですが、一刻も早く安心できるようになりたいです。

女性30代後半 Arisakapiqueさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学資保険の代わりになりそうな保険を教えてください

現在、今年から中学生になった息子と4歳の娘がいます。娘に関しては間に合うので問題ないのですが、息子の分で学資保険に加入しておらず(早く加入しないと)とは思いながらもズルズルきて未だに加入していません。今まで僕の散財が原因で、保険にかけるお金を生活費に回さないといけなくなり、学資保険以外にも生命保険や医療保険にも加入していません。ただ、これから高校、大学と更にお金がかかっていくことに、今更ながら危機感を感じて(今の収入だけだと支払いは相当難しいだろう)と考えるようになってきました。今のコロナ禍の影響で実際に世帯収入も減ってきており、本当にこの先不安しかありません。ようやく僕の散財もなくなり、今なら保険加入も難しい事ではないと思えてきました。生活に支障を来さない程度に入れる保険があるのであれば、是非教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

男性40代前半 マジカルさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

定年退職後のお金の使い方とそれまでの貯め方

年金をもらえる年齢が引き上げられている一方で、定年退職後の収入は圧倒手に下がることがわかっている今、将来に備えてどうお金をためていけば良いのかを知りたいです。また高齢で子供を持ったため、子供の教育資金はこれからどんどん必要になっていくこともわかっています。子供の教育費を捻出しつつ、老後のためにどうためていけば良いのか、 また老後に必要なお金と、どういったものにいくら必要なのかという詳細を教えていただきたいです。定年退職後にもし収入を得られるとしたらどんな仕事でどれだけの金額のものがあるのか、もし投資をすると不労収入で毎月分いくら入ってくるのか、もし投資を今からするも定年退職までにどのくらいたまるのか、といった全般的な資金の貯め方のオプションを知りたいです

女性50代前半 ポトスさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方について知りたい

貯金が苦手なのでお金の貯め方について知りたいです。奨学金返済や将来のことを考えると今のうちにできるだけ貯金したいですがなかなか思うように貯金ができません。

女性20代前半 pinkcolor0426さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答