ご両親の家のローンが残っている、という理解でよろしいでしょうか。
まず、質問者様が家のローンを払わなければならないかという点について確認が必要かと存じます。お父様は今年の8月で定年退職されるとの事ですが、65歳を過ぎても何らかの仕事をされている方は結構いらっしゃいます。お母様はあと正社員として5年働かれるとのことですが、正社員でなくなっても嘱託とか契約社員で働く方は結構いらっしゃいます。
また、ご両親は貯金は全然無いということになるのでしょうか?大体は住宅ローン以外に多少の生活費の備えはあるものです。その中から少しずつ返していくということも考えられます。
質問者様は30代後半とのことですが、独身でしょうか。であれば、多くの場合親御さんの望みというのは自分の生活費の援助ではなくお子さんの結婚や住宅購入です。そのためにお金を貯めておられるかもしれませんし、お子さんの保険料を自分たちで負担するといったような間接的な経済支援をされている方もいらっしゃいます。
先ずは、自分が残り2年分のローンを支払わなければならないかどうかをご両親に確認されてみてはいかがでしょうか。
もし、ご両親が本当に金銭的に厳しくて質問者様が残りを返済せねばならないことが確定しているのであれば、捻出できるお金を定期預金でお金を貯めるよりも住宅ローンの返済に充てたほうが効率的です。定期預金の金利は0.2%ですが、住宅ローンの金利は1~数%です。どちらが利回りがいいかは自明です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
リボ払いの残高がなかなか減らせず貯金ができません
リボ払いの残高がなかなか減らせず、同世代にしてはお給料の額は高いほうだが、貯金ができない生活を送っている。特になにか高いものを毎回買っているわけではない。このままでは将来的に、老後や病気等で働けなくなったときに、貯金ができていないため、生活できるか心配です。


お金の貯め方全般についての質問について
私が、資産運用を考えたいとしている中で、自分自身の中でどうしてもデメリットが見え辛いのが、FXである投資であるのですが、FXによる投資としまして、メリットはウェブサイトを参照させて頂きますと、様々な形で、記載されているのですが、デメリットについてが、どうしても見えてこない状況であります。メリットとしましては、最近では、主婦でも投資が初めての方の会社員の方でも同じように、スマホで手軽にできる環境としまして、環境が確立しやすいような状況になりましたので、メリットの面につきましては、以前よりも格段に進化していると思いました。しかし、デメリットにつきましては、非常にあるような形なのか、包み込んで隠してしまっているようにも思えますので、デメリットの部分を教えて頂きたいです。


現在の生活費用の見直しと今後の子育てに関わるお金の貯め方を教えてください
派遣社員として働いていましたが現在育児休業中です。復職したいのですが保育園に入ることができず、復職できていません。夫の収入だけでは現在の生活状況では赤字になってしまいます。なので家計の見直しをしています。仮になんとか夫の収入だけで生活できたとして幼稚園入園まで専業主婦として家にはいった場合、その間は貯蓄まで手が回らないかと思います。こどもたちのための学費や老後のお金などどのようにその後ためていけばよいのか、またいずれ家を購入する場合どのくらいの金額を考えればよいのか等相談したいです。


適切なお金の管理方法・貯金方法
私は現在無職で、仕事をしていません。6月中旬からアルバイトを始める予定ですが、コロナがきっかけで大きな買い物をしたいという欲求も薄れ、アルバイトで月8~9万円程稼げれば不自由なく生活できると考えております。結婚や子供が欲しいという目標もなく、身の丈に合った生活を享受していければ良いと考えております。精神的にも仕事で負担を抱えるのが嫌で、役職や責任を背負わされ、なるべく短時間で仕事を終えたいという思いがあります。これらの考え方自体は今後生活していく中で、危険な発想でしょうか?または別の収入源を確保したり、もっと高収入なお仕事を探すべきでしょうか?良かったら聞いてみたいと思います。


投資信託選びのポイントを教えてください。
株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

