老後までのお金の貯め方

女性30代 yuzu-398さん 30代/女性 解決済み

現在妊活中の主婦です。今年正社員を辞めました。
夫はメーカー勤務(年収800万程)です。
現在は賃貸に住んでいますが、再来年には新築で戸建てに引っ越し予定でいます。
住宅ローンは夫名義のみで組む予定です。
子供ができるできないに関わらず、老後は70歳以降は家を売り払い施設に入るつもりでいます。
しかし、そのためにどれくらいの貯えがいるのか、70歳以上の年金や掛かってくるお金があるのかが全く分からずにいます。
夫は60歳から適用の保険にも入っています。60歳になるとお金が戻るような保険です。それにプラスして個人型年金にも加入しています。
私自身は、保険は簡易的な医療保険にしか入っていません。個人型年金には加入しています。
子供のためのお金は別で考えて、夫婦二人で60歳ころまでに手元にどれくらいの貯蓄があるべきなのか、またそのために入っておくべき保険や投資があるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。老後資金のご質問ですね。老後資金についてのご不安な気持ち分かります。昨年「老後2,000万円問題」が流行したように、よくご質問いただく事項です。
老後資金を考える前に、ぜひやってみていただきたいことがあります。「Wishリスト」の作成です。60歳を迎えたあなたがその時にどんな自分でいたいのか、どうありたいのか、老後に何かやりたいこと、老後だからできること、思い浮かべてみてください。

これを行った上で、現在の生活費に注目します。老後の生活費の考え方は、老後でも現在と同じ生活レベルを「維持すること」にあります。もし「Wishリスト」で「お金持ちになっていたい」「生活レベルをもっと向上させたい」というのであればお金を増やしていくことも必要ですね。
まずは「維持すること」を考えていくと、仮に現在のおふたりの生活費が18万円で過ごしていたとします。60歳から90歳まで30年生きたと仮定すると6,480万円という金額が出てきます。2,000万円どころではないですね。途方も暮れない金額ではありますが、これを全額今すぐ準備していきましょうと言う訳ではありません。
老後資金の準備方法として、すでに始めていることがあります。それは「老齢年金」です。
年金はどうせもらえないと思いがちですが、そうではありません。いくら受け取ることができるのか、ねんきん定期便やねんきんネットで確認するできます。ただし今記載されている金額は相当少ないと思います。働き始めてから現在までの老齢年金額が記載されているからです。つまりこれからの働き方によってこの金額を増やしていくことができます。また老齢年金は60歳から受け取ることもできますが、70歳・75歳からと後倒しにする(繰り上げ)ことによって、受取金額も増額していきます。
またご主人の会社の退職金がいくら受け取れるのか、調べておきましょう。先の長い話なので何が起こるか分かりませんから、当てにしすぎてはいけません。しかし知っておくことは大切です。退職金がないと分かっている場合、さらに自分で準備する必要ありますよね。
あとはお持ちの個人年金保険が60歳で積立されている金額を確認し、不足分が自助努力が必要なところです。とはいえそれは必要決定額ではありません。あくまでも現段階で分かり得ること最低限です。家を購入しその家を売却したときの金額はその時になってみないと分かりません。
あなたご自身のこれからの働き方や生き方で必要金額は大きく変わります。復職するか、専業主婦なのか、子育てが終わった後から働き始めるのか、ここでも受け取れる老齢年金が大きく変わっていきます。
まずは「やりたいこと」「調べること」「どう生きるか」から一歩始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パート勤務で子供が独立したら老後は1人、このままでは不安しかない

現在は娘と2人暮らしですけど、そろそろ1人暮らしをしたいと言っていますし、結婚する年齢でもあります。今までは、娘がかなりな額を家に入れてくれたので助かっていました。今のパートの収入でも家のローンはないので、1人でもどうにか生活は出来るとは思っているのですが、心配なのは貯金ができない事です。今の仕事も体力仕事ではなく事務なので、働ける限り働こうと思っていますが、小さな会社でいつどうなるか分からないところもあるのです。本当は正社員にしてほしいのですが、してくれそうにもないです。将来は今のままの自分ならば良いですが、病気なども心配です。保険とかも一切加入していないので、そこも心配です。娘の他に結婚している息子も居ますが、子供たちには金銭的な面でも世話にはなりたくないし、迷惑をかけたくないと思っています。このままでは、年金で生活も難しいと思っています。近い将来、1人で老後の生活を送るためには今現在、何をどうすれば良いか教えてほしいです。

女性60代前半 すかじゃんさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活について

現在21歳の学生です。私の父は56歳であり、父は「俺が退職する頃にはもう年金はほとんどないと思う。だからあなたが老人になった頃にはそれこそもう年金はないと思う」と言っており、私もそう思っております。私は来年から社会人となり、今後働き、年金を納めていく身です。ですが、私が年老いた時にはもうほとんどないであろう年金を、お金を納めてそれが返って来ないかもしれない、と思うと、正直腰が重たくなります。また、年金がないとなると収入源は殆どないでしょうし、お金がないと何もできない時代であるため、普通に暮らしていけるか、生活ができるかが今からとても心配です。もし本当に年金がなくなったとしたら、年金とは別に、老人の生活は国から保証される時が来るのでしょうか?

女性20代後半 nayawackさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来どのくらいの金額が必要なのか

数年前に日本年金機構の将来の受取年金額の見込を計算してくれるページを見たら,一か月に10万円届くかどうかという金額でショックを受けた。月10万円ではとても生活できないと思った。あせって保険会社の個人年金保険やiDecoや国民年金基金を始めたものの,将来どのくらいの金額が必要なのかわからない。国民健康保険料がとんでもなく高く(月額8万円以上)て困っている。脱退したいが役所に相談したら,脱退はできない,納めないと預金を差し押さえると脅された。健康保険料を払うより病院で10割払った方がずっと安い。高齢者の負担割合が1割か2割というのには怒りを覚える。早く高齢者も3割負担にすべきだと思うがこの考え方は間違っているのか。

男性40代後半 じーこさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

勤務先が倒産した場合、納めた年金はどうなるのでしょうか?

大学を23歳で卒業して、大手企業3社でのサラリーマン経験の後、30を過ぎて独立しました。正規社員として雇用された期間は7年程度です。年金に関してですが、サラリーマン時代に加入していたのは厚生年金です。それが独立後は、国民年金一本になり、今に至っています。国民年金の加入期間はまだ10年に満ちません。それで老後に備えた年金についてお聞きしたいのですが、会社に勤めていたころ、同僚に年金などに詳しい人がいて、聞かされたことで気になっていることがあります。会社を移ったり、独立したりすると、納めていた年金がカウントされなくなることがあるという話です。実際、年金定期便に記載されていた年数が、最初に勤めた会社の分だけ、載っていませんでした。その会社は当時は上場していましたが、退社後に会社更生法の適用を受けています。昔の勤務先が事実上の倒産をすると、納めた年金がカウントされなくなることがあるんでしょうか?

男性40代前半 19795さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

自宅を担保にして、入居一時金を貸してくれる老人ホームについて

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近い将来、分譲マンションもしくは戸建て住宅を購入する予定で、現在、妻とは話し合いを重ねています。一方、妻とは30年後や40年後に私たち夫婦が高齢者となり、要介護者の状態となったときのことについても話し合いをしています。ネット上の記事などを読むと、在宅介護では手に負えない状態になった人は、自宅を売却し、その資金を元手にして有料老人ホームに入居するケースが多いようです。しかし、有料老人ホームに入居した人の中には、他の入居者や介護士との相性が悪くなってしまい、自宅を処分してしまったことを後悔している人も少なくないようです。そこで相談なのですが、高齢になり、夫婦で有料老人ホームに入居することになり高額の一時入居金を工面する必要ができた場合、自宅を担保にすることで、一時入居金を有料老人ホームに用意してもらうことはできないのでしょうか?自宅を売却せずに、入居可能な有料老人ホームがあれば、ぜひ教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答