充分な老後の資金とはどの程度なのか?

女性50代 annfunさん 50代/女性 解決済み

年を取ってからの生活に必要な金額が具体的にイメージできなくて困っています。
現在大学生の子供たち2人の学費、約年間220万程度のが支出のメインで、貯蓄に回せる余裕がありません。少しでも老後のために預金を増やしたいのですが、なかなか詳細な手立てが見つかりません。具体的に今手元にある貯蓄を運用したらいいのか、万一の時に備えそのままにしたほうがいいのかなどいろいろかんがえますが、なかなか先に進みません。
今は問題なく生活できていても、事故や病気などで体を壊した場合、いったいどの程度の生活にお金がかかるのかわからりません。
また、先の話ですが、退職金などの資金は運用したらいいのか、貯蓄額が現在の収入に見合っているのか、さらに老後に困らないための保険の掛け方が妥当なのか、など初歩的な事を知る機会があまりなく困っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず一般的な専業主婦世帯の将来的な年金額は、月20万円ほどです。一方、老後生活になってもほとんどの場合、現役中と比べて生活水準が大きく変わることはありません。つまり学費を除いた現在の生活費と年金との差額が、そのまま毎月の赤字額となるイメージになります。そしてこの赤字額を100歳までの40年分想定した金額が老後資金として必要です。ちなみに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約14年でゼロから準備するとすれば一年あたり286万円、月々24万円ほど貯金が必要です。病気や事故、そして介護なども想定するなら上乗せで貯金が必要になりますが、まずは4000万円を貯められそうかどうかを考えることをおすすめします。ちなみに準備が不十分な場合、不十分なほどに老後破産しかねませんから注意が必要です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは基本としてしっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。上記の4000万円という金額は、実に8割以上の世帯が準備できていない数字です。一般論でいえば、あなた様世帯も退職金を含めても、準備不足になる可能性が高いですから、何らかの対策が必要といえます。ちなみに手元資金を運用するのも一つの手ですが、今はコロナで誰もが明日失業しても不思議はない状況です。学費と一年分程度の生活費だけは手元に残し、まだ残るようなら運用することをおすすめします。そして、それより手始めにおすすめな老後対策は、「あなた様が働くこと」です。どこかに正社員として採用され、手取り年収300万円も稼げれば14年で4200万円になります。仮に扶養の範囲の年100万円程度の稼ぎでも、14年で1400万円になりますから、大きな対策です。このあなた様の稼ぎを運用に回せれば、さらに大きな老後資金対策になります。ちなみに資産運用は60歳以降もできますから、退職金も合わせれば十分な老後資金になるはずです。ぜひ働いて世帯年収を増やすという方向性で、老後対策を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。最近では様々な働き方があり、場合によっては自宅にいながら「フリーランス(自営業)」としてテレワークで働くのも一つの手段です。合わせて、夫婦そろって「副業」に取り組むのも有効な手段といえます。旦那様に、今から定年後も働けるよう相応の準備をしておいて頂くのもおすすめです。生命保険の見直しも含めて、やれることは沢山ありますから、ぜひプラスになることを一つずつ実践していきましょう。簡単にまとめると、ひとまず60歳時点で退職金を含めて4000万円程度を準備できそうかどうかが一つの目安です。そしてこれを準備するために、節約や運用も大切ですが、まずは優先的に働いて収入を上げることをおすすめします。最近では様々な働き方がありますし、老後も働けるよう備えておくことも大切です。ぜひまずは限界まで収入を上げ、それを運用していく形で、少しでも多くの老後資金を積み上げていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの保険に入れば良いか悩んでいます。

主人の保険で半年前から悩んでいます。商品が多くて中々決められません。現在は夫、私二人で賃貸くらし。転勤族なので、どこかのタイミングで将来、住宅購入を視野に貯蓄しています。今後子供が増えた時点で別途保険加入するつもりです。老後のことも考えたら基本的には掛け捨てを避けたいですが、がん保険は掛け捨てしか無いですよね?現時点での落とし所としては、三大疾病保障終身保険、掛け捨ての死亡保険です。そこで、支払い完了から数年後に支払い総額より多めの解約返戻金が得られる保険と言うことで三大疾病保障終身保険が良いと思います。具体的にどこの商品がおすすめか、また最良の考え方のプランなどもあればアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に必要なお金はいくらぐらいか

政府の発表によると老後は2000万円ぐらいが必要としていますが、本当にこの金額で大丈夫なのでしょうか。確かにどのように老後を送るかで必要とする金額が違ってくることはもちろんですが。人生100年と言われて長生きしている高齢者が益々増えています。2000万円というのは寿命が何歳ぐらいまで生きた場合のことを言うのでしょうか。また財産相続などのことについても無知なので、お聞きしたい質問はたくさんあります。自分なりに財産相続に関して調べていますが、今一つピンときません。財産相続について税理士に聞く前にどんなことを前もってしておいたらいいでしょうか。年金についても知識がないのでお教え願いたいと存じます。宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

私が聞きたい老後の備えについて

老後の備えにつきましては、賛否両論で様々な意見があると思いますが、私としましては、老後の備えとしまして、麻生副総理大臣が言われた内容としまして、1人2000万円の老後の備えがなければならないと言うお考えにつきましては、非常に良いと思われます。やはり、もし、寝たきりになった時等のことを想定しましても、老後の資金としましては、最低1人2000万円と言う金額につきましては、妥当であると言えると思います。それが夫婦ですと2000万円づつで、合計4000万円と言う形になると思われます。そのような状況の中でやはり、頼みになりますのは、退職金であります。また、年金につきましても将来的に減額されると言うことを聞いておりますので、非常に不安になっている面はあります。どうすれば、老後の資金を潤沢に貯めることができますでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主人の退職金がなく、老後に生活していけるか不安です。

うちの主人はリストラにあい、派遣として再就職したのですが、今まで貯めた貯金を崩しながら生活していましたので現在貯金がありません。私もパートで生活費を賄っておりますが、生活するのに精一杯で、貯金どころではない状態です。勿論、ボーナスもなく、退職金などありません。保険も入ることができなくて、今はなんとか生活できておりますが、これからどんどん年をとって、私もいつまで仕事ができるのかわかりません。こんな私達の老後がとても不安です。世間では2000万無いと生活ができないといわれている時代です。貯金もない私達にとってどうやって老後、普通の生活ができるのかどうか、考えるだけで今からとても不安で仕方ありません。しかも私達には子供がいません。親戚も少なく疎遠なもので、頼る人もなければ、相談できる人もおりません。もし、主人に先立たれ、私だけ残ってしまったら、どうやって一人で生きていくのか、考えるだけで鬱になってしまいます。お金がない人への老後の生活の仕方、終活の楽しみ方などございましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答