個人年金保険は今加入するべきですか?

女性30代 amnyk220さん 30代/女性 解決済み

将来の積み立てについて質問です。最近結婚し、私は仕事を退職しました。積立NISAなどの投資信託で現在も積立はしているのですが、個人年金保険料控除のために個人年金保険に加入しようか悩んでいます。
しかし、最近円建ての保険は金利が低いですし、外貨建ての年金保険も一時期と比べると金利が低下してきていると、ニュースで見ました。金利が上がるまで年金保険の加入はタイミングを待ち、他の積み立てを行った方が良いのでしょうか。現在夫婦2人家族ですが、将来子どもができ、高校大学へ入学する時期までは資金を寝かせておきたいと考えています。必要経費をのぞき、まとまった資金として300万円程は数年置いておけるお金があります。将来の資金形成のために一括で何か申し込むべきか、わざと積立で申し込んだ方が良いのかも悩み中です。アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

最近ご結婚されたとのこと。おめでとうございます!お仕事も退職されたとのことで、ご夫婦で新たな生活を迎えられているかと思います。税金面で優遇されている積立NISAをされており、まだご夫婦お二人の家族構成でありながら、将来のお子様の教育費なども考えられていらっしゃるなど、家計管理がしっかりされているご様子が伺えます。
個人年金保険への加入をご検討されているようですが、その理由のひとつが個人年金保険料控除のためとのこと。個人年金保険料控除は所得税・住民税の負担軽減となるものですので、収入が少ない、もしくは無い場合はそのメリットはあまりありません。ご相談者様はお仕事を退職されたとのことですので、収入のあるご主人様が契約者(保険料負担者)となり、ご主人様もしくは配偶者である奥様が受取人になることを想定されているのでしょうか?
ざっくりとした試算では年収500万円の会社員で月1万円の個人年金をした場合の個人年金保険料控除による年間の税軽減効果は約6千円程度となります。(所得税、住民税の負担が軽減される額は、年収や家族構成などによって大きく変わります)
個人年金保険料控除でどのくらいの税軽減効果があるのか、実際に試算されてみて、それが魅力的なものと映るかどうかみてから判断されてもよいかと思います。
ただ、ご相談様も述べられているように、世界的に超低金利時代の今、資産を増やす観点からは、円建ての個人年金保険はもちろんのこと、外貨建ての年金保険もあまり魅力があるものは少ないと言えるかもしれません。運用難から円建ての個人年金保険の販売を中止している保険会社もあります。
保険でのデメリットのひとつは、途中解約した場合にそれまで払い込んだ保険料より手元に戻ってくるお金が少なくなるケースがあることです。特に貯蓄性のある保険については、早期に解約する場合、ほとんどのケースで払込保険料より戻ってくるお金は少なくなるといえます。このことは、言い換えればそれだけ運用経費がかかっているということになります。お金を長期に運用するときに、運用コストはその資産運用利回りに大きく影響します。
今ではネット証券などにより手数料等の経費もかなり安くなり、低コストで投資信託やETFなど個人でも分散投資できる環境が整ってきました。すでに積立NISAなどの投資信託をされているご相談者様であれば、個人年金保険よりも自分年金づくりを目的にしたiDeCoも検討されるとよいかと思います。税金面での優遇もあります。
なお「必要経費をのぞき、まとまった資金として300万円程は数年置いておけるお金がある」とのことですが、必要経費とは使う目的が決まっているお金でしょうか?もしそれ以外に例えば生活費の1年分ほどの蓄えがないのであれば、まとまった資金の300万円は万が一の生活資金として定期預金などで置いておかれた方がよいかと思います。万が一の生活資金が別に準備できているということであれば300万円を投資にまわされてもいいかもしれませんが、その場合でも一括ではなく3年から5年程度の期間に分散して積み立てで投資されることをお勧めします。将来にはお子様のことも考えられているとのことですので、家族状況の変化にも柔軟に対応できるよう手元資金を残しつつ資産運用するとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

厚生年金がおおよそ月いくらになるか知りたい

現在40代の会社員です。大学新卒から約20年で転職を繰り返し、現在の会社で5社目です。現在の会社には約10年勤めています。給料はどこも手取りで25万円前後でした。どの会社でも厚生年金は給料から天引きされています。このまま今の会社であと20年勤めたとして、ほとんど給料は変わらないと思います。老後の貯金が2000万円は必要だとテレビなどで取り沙汰されていますが、実際のところ、この給料で厚生年金はおおよそ月いくらぐらいもらえるようになるのでしょうか?もらう年齢や手取りの幅で上下するのでしょうが、目安が知りたいです。その上で月額で生活するのに足らないかも知れない金額を貯金しておくか、個人年金やiDecoなどのサービスを検討したいと考えています。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後っていくらいるのでしょう?

前の仕事場が国民年金で、ほぼ厚生年金で払ってきたことがないです。しこも今は妊娠して国民年金も払わなくなっています。まだ国民年金を一年間ぐらいしか払っていないのですが、それでも老後は年金がもらえるのか謎になります。もちろん、しばらくたったら社員に戻りたいとは思っているのですが、国民年金と厚生年金でもらえる金額はどのくらい違うのだろうかと毎回思います。また、ただでさえ将来人口が少なくなるというのに年金がもらえるのかどうかも不安です。今の人たちがいいなって思ってしまいます。働いてきたってことはわかるけど、その分働いているひとがいるわけですし。でも20代の人たちの老後っていないわけだなと思うと不安がつのります

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoに加入したがメリットがよくわからない

銀行に勤める知り合いの紹介で、iDeCoに加入しています。住宅ローンを組んでいる銀行だったので、特典として「あと10年ほど残っている住宅ローンの利率を少し下げるので加入してほしい」と言われ、知り合いのお願いということもあり、加入しました。自分で貯金して老後の資金を貯めて行こうと思っていたところをiDeCoに切り替えた状態です。個人事業主なので確定申告の青色申告で所得控除に付け足すくらいです。収入がそれほど高くなく、節税などiDeCoの大きなメリットが伝わってこないです。やはり世間で言われているようにがお得になるのか、気になります。全ての加入者にメリットがあるのか、それとも人によってはメリットが大きいのか、またはお得になる方法などをがあればアドバイスをいただきたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答