みんなどうしてる?老後資金

女性40代 Mm-Koboさん 40代/女性 解決済み

高齢化が急速に進み、「自分の老後の生活は大丈夫かな…」と不安になり、ネットで検索することがあります。

資産運用やマネープランの作成も個人では難しく、「老後2000万円問題」をきっかけに、「老後資金の不足を自分事として捉える」ようになりました。

一体いくら貯めればいいのか、子供の教育資金は果たしてどれくらいかかるのか、等不安が尽きません。

「貯めていても不安」なのは「マネープラン」がないからかもしれません。
貯金、投資、iDecoと備えているつもりではいますが、
人生の節目でかかる費用を書き出してみようかと思いました。

ただでさえ、コロナで一変してしまう世の中で、会社員といえども安心していらせません。
人生の3つ目の坂「まさか」に備えうるマネープランを一緒に立ててくださるファイナンシャルプランナーの方がいたら、心強いと思います。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

人生100年時代と言われるようになり、老後の心配をする方が増えてきました。よく見えない部分もあるので不安になりますよね。
「老後2000万円問題」も平均的な家庭から算出したもので、正確には各家庭の収入や支出を確認しながら算出すべきものですが、まずはライフプランで必要となるお金を平均値から見てみましょう。
1.教育資金:高校まで公立、大学を私立文系として一人当り約1000万円 [文科省データ]
2.住宅資金:建売約3,340万円、マンション約4,350万円 [住宅金融支援機構データ]
3.老後生活費:ゆとりある生活費約35万円/月 [生命保険文化センターデータ]
それぞれ、何年かかけて必要となってくるものですが、特に教育費と住宅ローンは重なってくるので、入念なプランニングが必要です。また、退職までに住宅ローンを終えておかないと老後の生活費に影響が出てきます。
既に貯金や投資で備えておられるとのことですが、老後までの収入、支出を年毎に予測し、いつどの位不足するのか、また十分に足りているのか把握する必要があります。
ある程度はご自分でもシミュレーションすることは可能ですが、不安が残るようでしたら一度ファイナンシャルプランナーに相談されてはいかがでしょうか。ご自分の相談内容や条件に合ったFPをぜひ探してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後破産しないために

近年、世間で話題になっていた「2000万円問題」で、私たちくらいの年代の人間が60歳になるころには年金システムがどうなっているのか、そもそももらえるかも不安です。今から老後のために貯蓄しておきたいと考えています。しかし、私は資産運といった金融商品の知識や経験が皆無で、何をどうすればいいのかが理解できていません。仮想通貨や為替は知識が必要だと思いますし、リスクが高そうで怖いです。株や先物取引も当然よくわかりませんし、銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、iDeCoやNISAも言葉はしっていますが、仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか知恵をお貸し頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確定拠出年金、儲けを出すのは難しい?

株やiDeCoも非常に興味があってやってみたいのですが、前に働いていた職場で確定拠出年金をかけていて、20万くらい残っているのですが、あれを個人運用で再開するべきか迷っています。確定拠出年金で儲けを出すのは難しいですか?

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

国民年金、厚生年金だけで大丈夫なのか不安です

現在結婚していますが、会社員の夫と、パートの私の世帯年収は300万円ほどです。そのため、厚生年金以外に保険などに加入できておりません。そのため、老後は生活資金が足りるのか不安になります。年収300万円でも、将来の年金を増やすために何か保険やイデコなどに加入したほうがよいのでしょうか?加入したほうがよいのであれば、どのぐらいの掛け金で始めたらよいのかを教えて頂きたいです。また、現在厚生年金や国民年金を支払っていますが、私達の世代だといくらぐらい年金をもらえる見込みなのでしょうか?可能な範囲で教えて頂きたいです。年金だけで生活できなくなった場合、どうしたらよいのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 mamepyon0930さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代前半 iioさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分が働けなくなったら、生活に必要なお金はどうすれば?

私のお金の悩みというのは、大変漠然としていますが、やはり「老後の暮らし」に関わるお金に関してです。自分の親世代の年金は、定年退職して収入がなくなっても、それなりに暮らしていけるだけの金額がありましたが、自分の貰える年金は10万円にも満たない金額だと決定しています。しかも、それは今現在の予定であり、この先さらに減ると言われています。大体2~3万円になるのではないかと言われているのです。定年退職する年齢を引き上げて、働ける環境を増やす傾向にありますが、正直、50代の現在でも体力的にしんどい時がどんどん増えているので、働ける環境があっても自分が働けない状態になってしまったらどうなってしまうのだろう、と思ってしまいます。この問題は本当に何とかして欲しいと願っています。

女性50代前半 nano11さん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答