定年後の生活プランどこから考えればいいのか

女性50代 yaminomaouさん 50代/女性 解決済み

主人定年後、収入なくなるけど、どこをどうやってきりつめていけばいいのか全然わからないです。保険の見直しもしなきゃいけないんだろうけど、何から削ればいいのか全くよくわからないです。コロナ禍で再就職先も見つからないかもしれないし、年金の受け取りもいつからがいいのか、、、どうやって受け取るのがいちばん得するのか、調べてもいまいちわからなくて、、、家は手放さない方がいいってよく聞くから、今のまま住み続けるのがいいんだろうけど、なにかとお金もかかるし、その積立もしないとだめなんですかね。高齢者になればなるほど、保険も選択難しくなってきちゃって、困ってます。保険貧乏なのかも。
私は働けないので悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまご自身が、お仕事をしたくても何らかのご理由のためできないということもあり、ご不安なお気持ちはこの上なくお強いようです。
しかし、子どもさんがあと何年ほどで独立されるのかがご質問からは不明ですが、もしあと少しということであれば、過度な不安は無用であるようにも思います。
3つの点で、考え方を少し変えてみてください。
まず1つ目は、保険です。
「保険貧乏なのかも」とうすうす感じておられるほどですので、もしかすると必要以上に加入されているのかもしれません。
一般的に今の時点で必要なのは、子どもさんが独立されるまでに、ご主人に万一があった場合の教育資金不足に備えるための「死亡保障」だけです。掛け捨ての「定期保険」に、必要最低限で独立されるまでの期間分のみ加入しておかれれば十分です。
それ以外はすぐに解約して、保険料相当分を積み立てておいてください。
少なくとも、保険は高齢者になってまで入り続けるものではありません。お金がいくらあっても足りなくなります。
2つ目は、年金です。
そもそも、どのように受け取れば得をするのかという発想自体が正しくありません。損得ではないのです。単に長生きしたときの老後資金不足に対して下支えするための「保険」に過ぎません。
65歳で受け取り始めるまでにもしご主人が働けず、貯蓄が底をつく可能性がある場合にのみ繰り上げて受け取ることを検討すればよいだけです。
逆に65歳時点で余裕がおありなら、最大70歳まで繰り下げてください。受け取り開始年齢が遅くなればなるほど、1月あたりの年金額が増えていきます。
3つ目は、住まいについての考え方です。
「家は手放さない方がいい」と誰かが言っているからそうするのではなく、あくまでも今の住まいでこれからも暮らし続けたいか、というご夫婦の意思で主体的にご判断ください。
長く住み慣れた今の住まいが良いならそのままでやっていける方法を考えていけばよいことですし、子どもさんが独立されてから小さな家に移りたいというご意向であれば、それはそれでコストが下がる可能性があります。
難しくお考えになるので、困ってしまうのです。
シンプルに考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無理してでも正社員として仕事に戻るべきでしょうか。

現在、第一子を妊娠中です。今は正社員フルタイムで働いていますが、産休育休があけると時短勤務になってしまいます。今の会社は少人数で、正直時短勤務の社員は必要ないと思われてるので復帰してしばらくしたら退職せざるを得ないのかなと考えています。その際、専業主婦では家計が厳しいのでパートで働きたいとは思っていますが、扶養内だととかいくら以上だと税金がなどいろんな悩みがでてきました。まだ出産もしていないなかで現実味もなかなかなく、どこまで準備しておけばいいのかなど不安がたくさんあります。家を建てたり、子育てをしていくなかで不自由なく生活をするには、無理してでも正社員でいたほうがいいのか、パートで働けるだけ働いたほうがいいのか、すごく悩んでる最中です。もちろん正社員でいるに越したことはないと頭では分かっているのですが、心も体も疲れてしまいそうで心配です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の貯蓄はどうしたら良いのか

私は今までアルバイトをしながら暮らしていました。コロナの影響や緊急事態宣言などの影響もあり、昨年以前勤めていた飲食の仕事を辞めて事務の仕事に就きました。以前はダブルワークをしていたので頑張ればそれなりに稼げるという生活でしたが、今はお給料が決まっていてそして低賃金なのでなかなかお金が思うように貯まりません。まだ実績がないからお給料が低いのはわかりますが、これから結婚、出産、引越しなどお金がかかることが増えてくると思うのでもっと貯蓄を増やしたいなと思うのですが、どうしたらいいのかやり方がわかりません。あとは税金や,地域の行政のことなどもよくわからないので使える制度などは使いながら、どうにか貯蓄を増やすことはできないのかなど色々教えていただきたいです。

女性30代前半 shiiii89さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

戸建を決めた後の妊活について

私は都内に住む33歳(今年34になります)主婦です。この度妊娠を機に都内にマイホームを購入し、今年の2月に入居予定です。子供もあと2か月程で生まれる予定なので、金銭的にもタイミング的にもかなり思い切ったと自分でも思います。また、出産後しばらくは働けないので主人の一馬力で頑張ってもらうのですが、主人は年収約500万で、住宅ローンもあるので最低でも1年~2年は金銭的にも頑張り時かなとは思うのですが、私の年齢的に高齢出産と言われるまでにはもう一人子供が欲しいのが正直な気持ちです。(ちなみに変動でしか借りれなかったので金利は1.3%でおおよその家賃だけで11万円~になります)質問なのですが、この場合、決して余裕がない中での来年の妊活は無謀でしょうか?また、マンションから戸建てになるので育児費用に加えて生活費も上がるのでカツカツになることはわかっています。私が社員でもパートでも働けるようになれば少しは経済的にも変わるのですが、今はできないので金銭的に主人の負担を考えると妊活は無理をしない方が良いのか、今後の生活を考えると悩みます。

女性30代後半 omiominomiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

介護や葬儀で役所に申請すればもらえる補助金や助成金

将来もらえる年金額を効率良く増やせる計画があるなら教えて欲しい。また将来的に引き継ぐ可能性が有る戸建ての家があり、資産価値はわからないのですが、相続税や固定資産税についての情報や、不動産を売るために大切な事を知りたい。以前に親族の不動産を引き継ぎ売った経験がありますが、その際、全くの素人だったので、本当に困りました。特に困ったのは書類です。不動産取引きの際に「権利書」があれば、大丈夫だろうと思っていたのですが、権利書ではなく売買時の金額などが判断できる「販売契約書」が必要になり、あわてて探して用意しました。さらに、売る際にも、メンテナンス代金が必要になったり、売れなかったら、空き家なのに固定資産税を払い続けなくならなかったり。結局幸運なことに買い手がついたので、赤字は免れたのですが、書類のことや、手続きのことをもっと詳しく知っておけば良かったと後悔しています。不動産を持っていることで、その不動産を資産運用や投資にまわせる方法があれば知っておきたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答