将来の為にお金を貯めるには、どの方法が良いか

男性30代 ミサイルさん 30代/男性 解決済み

私自身、お金を貯める方法は幾つか把握しておりますが、どの方法が1番良いのか分からないので、その点を教えて欲しいです。貯金方法はたくさんあるのですが、どれが自分にあっているのか分かりません。今しているのは定期貯金、積立ニーサ、年金保険、学資保険で貯めてはいるのですが、分散化してしまっており、もう少しまとめた方が良いのかとも思ってしまいます。そこでやはり、どの方法の貯金方法が1番効果があるのか教えて欲しいです。基本どの貯金方法が良いのか分からず、あれこれ分散してしまっている状態はまずいと妻にも指摘されていますので、是非、ファイナンシャルプランナーならば、家族構成なども考慮して、1番良い方法を教えて貰えそうなので、質問をしてみたく思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、最後の大学4年間の総額平均で700万円ほど必要です。2人分で1400万円ですが、学資保険だけで足りますか?もし足りなければ別の資産を取り崩す必要があります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。お金の貯め方や準備方法などといった損得勘定も大切ですが、そもそも足りるのかどうかという観点はもっと大切です。単純計算で、大学費用と老後資金だけで月20万円を超える貯金が必要ですが、相応にできていますか?上記の大学費用のように、途中でお金が必要になる可能性もあります。まずは、このままで足りるのかどうかを計算してみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。お金を貯める基本は、上記の通り足りるのかどうかという観点と、いつ必要なのかを把握するところが出発点です。これに、当人の経済力や金銭教育レベルなどを合わせて、最善の方法を模索します。このため、常に1番良い方法というものは存在しないのが実情です。しかし一方で、どこまでいってもお金を貯める基本は「貯金」になります。そして貯金額を増やす努力とともに、どうしても貯金だけでは足りない場合に必要なだけリスクを取って運用を考えるのが基本です。言い換えれば、貯金だけで十分足りるなら運用は不要ですし、貯金だけで足りないほどにハイリスクな運用が必要になります。あなた様の場合は、ひとまず上記の大学費用と老後資金が課題ですが、貯金だけでどの程度足りますか?なお、資産の分散は問題なく、むしろ資産の目的が違えば準備方法も違い、分散するのは自然です。分散した資産を常に管理できるよう、家計管理のほうを強化することをおすすめします。ぜひ、まずは貯金額(資産額)を軸に考えてみましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。一般論でいえば、月20万円を超える貯金は正社員の共働き夫婦でも簡単ではありません。もし大幅に貯金額が足りないなら、まずは優先的に貯金アップ、収入アップを考えることをおすすめします。同時に、もし大幅に貯金額が足りないなら、現状は極めて安定資産の配分が多そうですから、よりハイリスク・ハイリターンな運用の検討が必要かもしれません。そして貯金と違って運用資産は「途中で引き出しにくい」ですから、いついくら必要かという基本を元に、用途別に最適な資産配分を考えましょう。いずれにしても、お金を貯める一番の方法はケースバイケースですが、それでもやはり貯金が基本です。同時に、いついくら必要なのかを把握して、それに合わせた方法を取ることが大切といえます。あなた様の場合、貯金額も運用方法も、もしかしたら問題があるかもしれません。そして問題があれば夫婦でしっかり話し合って、夫婦で考えと足並みをそろえて、改めて資産形成に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方がなかなかできなくて毎日500円貯金をしています

今はいいですが今後年齢を重ねていくことにどんな事を今からやればいいのか検討しています。資産運用という事とか自分がオーナーとなり不動産への投資をした方がいいのかフランチャイズでの仕事をするのかどちらがいいのかわからないのですが今この年齢から準備をしないと遅いので資料請求などをしていますがどのジャンルが合っているのか迷う所でもあります。出来ればマンション経営をして毎月必ず入ってくるしというのが理想的ではありますがなかなか難しいように思ったりfXは知識がないと出来ないので自分に合った物を探しています。そのためにはお金を貯めないといけないんですが何からやれば効率がいいのか考えています。コロナという事もあったりしていますが

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の節約、節税と貯蓄などについて

わたくしも年齢が50代となり、会社員として先のキャリアも見えてきました。その先には老後の生活が待っています。定年退職後も住宅ローンは完済できていないスケジュールになっています。老後の生活資金の必要額、現時点で想定する年金収入額など、まずはファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。また、現在の我が家の家計などからの節約、節税対策、そして貯蓄についてご相談させていただきたいと思います。家計の見直しは、随分以前ではありますが、ファイナンシャルプランナーの方に見ていただいた経験があります。やはり客観的にプロの方のご指摘は、目の届かないところや合理的な考え方に納得したことを覚えています。生活環境もかわりましたので、あらためて伺いたいと思います。また、ハイリスクは論外ですが、リスクがない前提で最も効率よく貯蓄を増やす方法や金融商品についてご相談させて欲しいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費への計画的な積み立て

子供の将来の教育費のために少しずつ節約をし、学資保険にも加入しました。子供が将来どこで何を勉強するかによりかかる費用も違います。例えば、海外の大学で学びたいとなれば莫大な費用がかかります。できる限り子供の望む通り教育を与えていきたいと思っていますが、今からどの程度ずつお金を貯めると将来への教育費に困らないか。

女性30代前半 ぱんだちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 吉野 裕一 2名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答