実家の相続で、兄弟間でもめない方法。

女性30代 ラジオさん 30代/女性 解決済み

自分が家庭を持って子供が大きくなるにつれて、実家の両親も年老いていくのを実感しています。周りやテレビでは親族間で相続で揉めた、という話をよく耳にします。
実際、自分には兄弟がいますが、まだ両親の老後のことについては話し合いを始めていません。兄弟が遠くに住んでいることもあり、両親の世話をする側とお金で援助する側とに別れそうです。介護をする時になれば、お互いに不平不満がでてきて、まず揉めて、その流れで相続も揉めそうなので、今からできる良い方法があれば教えて頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/13

ご質問ありがとうございます。相続時に揉めるかどうかを心配されているとのことですが、財産を託すご両親はどのように考えていらっしゃるのでしょうか?ご両親が子どもたちへどのように財産を受け継いでいきたいのか、その考えを尊重することが大事です。まずは、ご両親がどのように考えているかを確認することがよいと思います。そのうえで、兄弟と話し合うことです。私の親戚でも相続がありました。相続をする兄弟は、介護をしている側と介護に関わっていない側がいましたが、事前に話し合いをして、折り合いのつく方法で分割していました。事前の話し合いができ、双方で納得のいく方法を決めたので、揉め事は一切ありませんでした。相続する子どもたちの話し合いは、とても大事なことだと思います。

まずは、ご両親と話をして、財産の処分方法について希望している方法があるかどうかを確認すること。そして、兄弟とじっくり話し合うことです。お互いが納得のいく方法を事前に決めておくことができれば、揉めることはないと思うのですが、いかがでしょうか?

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに高齢者と同居されている親族がいない場合には、その後の介護費用などの負担で揉めるケースは多いです。相続開始後、相続の遺産分割に関して、寄与分請求する者もあり、法定相続分配がうまくいかないケースもあります。

従いまして、トラブルを避けるためにも、遺言書を残すことが大切であり、まずは遺言書に基づいて分割協議が進められる準備が大切です。結果として、相続人による分割協議で結論とする事も可能ですが、被相続人の意志は非常に大切なものとなります。

大切なことは被相続人による意思表明であり、老後の介護を含めて揉めないことを望むのであれば、被介護者の率直な意志を確認しておくことも必要でしょう。被介護者も相続人が遠方であれば、側で介護を出来ない事情は理解されていますので、介護に関する費用負担をしてもらっている事を、意識がはっきりしている段階で伝えておくべきです。

絶対に避けなければならないことは、被相続人の意志が残されていない場合、どうしても介護に携わった相続人が有利であるケースが多いですから、公平に分配するためにも、それぞれの貢献状況を詳細に伝えてもらい、早めに公正証書遺言等を残しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯蓄や今後、実家をどうするか

将来(老後の資金の準備)今後、一人暮らしする可能性も考えられるため、準備するべき予算(5年以内)。実家は持家マンションだが、親が亡くなった時に売るべきかそのまま残すべきなのか。自分が万が一の病気等した時にどういった保険にはいっているべきか、(郵便局の医療保険に入っているが、がん保険は入っていない)

男性20代後半 kashiwagiさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本業と副業の両立について、何を選ぶべきか悩んでいます。

主人の年収に対しての貯蓄率(27と28の歳です)が不安です。来年から家計を一緒にするため内訳等お互いが把握し合って、見直していますが、子供もいるためどのくらいの比率で何をどう振り分けて貯金したらいいのか悩んでいます。私の年収は28歳の平均程なので、手取りにするとわずかなため、副業も多少してきました。本業と副業の両立よりは、今の家計を見直して本業一本にしたほうが自分の時間も増えて余裕が出るのかなとも思います。副業分は今までの分は運用貯蓄に回してきました。本業からも何割か貯蓄しています。なので副業分の貯蓄を別から捻出するとなると不安はあります。

女性30代前半 みんくさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の貯め方やお金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方

21歳学生で、現在就職活動中です。今後社会に出るにあたり、私には大きな金銭的な不安があります。それは奨学金です。貸与型のものであるため、社会人スタート1年目にして、500万円のマイナスからという形になります。新卒の月収はどこを見ても20万前後で、月に数万返しながら、東京の生活費(住居+食費+生活用品)が10万と考えると、趣味の多い私にとってはとても憂鬱です。また将来のために貯金もしていきたいと考えています。この学生時代にアルバイトをしてはいるのですが、引越しの費用であらかた消えてしまいそうな気がしています。 尚且つ、私には疲れた時に甘いものや好きなものを買わないと気が済まない日がありまして、より一層お金が貯まらなくなっています。FPの方には、1)お金の貯め方2)お金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方 をお聞きしたいです。

女性20代前半 ふらいさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

資産運用や保険について知りたい

将来のために貯金を資産運用しながらコツコツと貯めております。主に株と投資信託をしておりますが、運用できるお金をこのまま株と投資信託のみで良いのか不安を抱いております。私はハイリスクな投資を行うよりも長期目線でコツコツと積立ていきたいと思っているので、このような悩みの場合の最適な資産運用を教えて頂きたいと思います。他の悩みとしては、保険についてです。私は、現在勤めている会社が連携している保険プランに月数百円程度の保険料を支払っているのみです。今後結婚を行い家庭を築いた時にこのままで良いのか不安です。とはいえ、保険のことが全く分からないので、自身にあった保険内容が分かりません。この点についてもお伺い出来たらと思っております。

女性30代前半 maiminさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答