結婚する際にかかる費用について教えてください

男性20代 TKDrさん 20代/男性 解決済み

21歳、高卒社会人です。
現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。
会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。
結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。
費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。
お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。
場所は埼玉で開きたいと思っています。
ご回答お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、あなた様はどのような結婚をしたいのでしょうか?一応の目安としては、結婚式の相場は300~350万円です。婚約指輪から新婚生活の開始までの合計なら500~600万円程度ともいわれています。しかし最近の結婚は極めて多様化が進んでおり、相場を上回る方もいれば、ほぼゼロ円で結婚する人もいるのが実情です。身内限定で30~40人の式といっても、いくらかかるかではなく「いくらかけるか次第」といえます。なお、親の手は借りないとはいえ「ご祝儀」は普通にもらうことが多く、身内限定なら一人5万円は見込めますから、150~200万円は入る計算です。これを全額使う前提なら、十分に相応の式を挙げることもできます。あとは夫婦の意向と経済力次第です。できれば「結婚後に必要なお金」も見据えて、手前の結婚にかける予算を二人で話し合いましょう。

上記の、結婚後に必要なお金についてもお伝えします。まず結婚直後にありがちな出産には、(後に基本的に大半が戻ってきますが)50万円ほど必要です。お子様の教育費は、およそ22年総額で1400万円ほど必要になります。子供一人につき一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。またお子様の成長に伴って相応の住居を考えることも多く、少なくとも割高な家賃が必要になります。
そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約39年で準備するとすれば一年あたり約103万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に結婚後に2人の子供を望むとすれば、出産費用は別にして毎月19万円+未来の住居費の貯金を続ける必要があります。しかも残念なことに、もはや最近では年功序列による十分な年収アップは望めない時代です。どんなに立派な結婚式を挙げても、その後に困窮するようでは困りものといえます。二人の経済力を冷静に考え、ムリのない範囲で結婚式を挙げましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。残念ながら多くの方はお金の知識や計画性が乏しく、結婚後の生活を見据えて結婚式を挙げたりしません。そしてこれも一因で、今や大学生の約半数が重い奨学金や教育ローンを使っており、高齢世帯の4割が老後破産状態です。つまり、周囲のマネをしていてはダメといえます。特に今はコロナで今後の見通しが極めて未知数ですから、尚更です。結婚前に厳しい話ですが、どんなに夫婦でがんばっても何ともならないことも多いのが現実といえます。このため、常に「余裕を持つこと」が大切です。ぜひ結婚した後も立派な姿を見せ続けられるよう、困窮した姿を見せないよう、目先の結婚を考えることをおすすめします。いずれにしても、結婚に必要な費用は、いくらかかるかではなく、いくらかけるかです。できれば最近では極めて年収が上がりにくいので、結婚後に必要なお金も考えて予算を決めることが大切といえます。未来の奥様と十分に話し合い、双方が納得のうえで、新たな人生の門出を彩っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人目以降の子どもの教育資金を貯蓄する良い方法はありますか?

将来の子どもたちの教育資金について悩んでいます。現在、5歳の幼稚園児と4歳下で8か月の赤ちゃんを育てています。上の子が産まれたとき、A保険会社の学資保険を申し込みました。その額は毎月20000円で、還元率を考えると、約480万円程返ってくる予定です。2人目も同じく、学資保険を申し込もうとしたところ、同じプランは無くなっており、他の学資保険を申し込めるところに資料請求などしましたが、現状は元本割れするところが殆どとの事で、保留状態になっています。このまま子ども名義でどこかの口座を作って、コツコツ貯金した方がよいのか悩んでいます。ただ友人達から言われるのは、1人目に20000円もかけてる人は中々いないと言う方もいます。進学先にもよるのでしょうが、1人目だけでの貯蓄ではとても不安ですし、むしろまだ足りないのではと思っています。なので2人目の貯蓄はしたいと考えているのですが、積み立て先にて元本割れでは悲しいので、何か良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 Yuchi-さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の学費の貯め方について教えて欲しいです

未就学の子供が2人います。旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。

女性30代前半 ぴぴもんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答