結婚する際にかかる費用について教えてください

男性20代 TKDrさん 20代/男性 解決済み

21歳、高卒社会人です。
現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。
会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。
結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。
費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。
お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。
場所は埼玉で開きたいと思っています。
ご回答お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、あなた様はどのような結婚をしたいのでしょうか?一応の目安としては、結婚式の相場は300~350万円です。婚約指輪から新婚生活の開始までの合計なら500~600万円程度ともいわれています。しかし最近の結婚は極めて多様化が進んでおり、相場を上回る方もいれば、ほぼゼロ円で結婚する人もいるのが実情です。身内限定で30~40人の式といっても、いくらかかるかではなく「いくらかけるか次第」といえます。なお、親の手は借りないとはいえ「ご祝儀」は普通にもらうことが多く、身内限定なら一人5万円は見込めますから、150~200万円は入る計算です。これを全額使う前提なら、十分に相応の式を挙げることもできます。あとは夫婦の意向と経済力次第です。できれば「結婚後に必要なお金」も見据えて、手前の結婚にかける予算を二人で話し合いましょう。

上記の、結婚後に必要なお金についてもお伝えします。まず結婚直後にありがちな出産には、(後に基本的に大半が戻ってきますが)50万円ほど必要です。お子様の教育費は、およそ22年総額で1400万円ほど必要になります。子供一人につき一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。またお子様の成長に伴って相応の住居を考えることも多く、少なくとも割高な家賃が必要になります。
そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約39年で準備するとすれば一年あたり約103万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に結婚後に2人の子供を望むとすれば、出産費用は別にして毎月19万円+未来の住居費の貯金を続ける必要があります。しかも残念なことに、もはや最近では年功序列による十分な年収アップは望めない時代です。どんなに立派な結婚式を挙げても、その後に困窮するようでは困りものといえます。二人の経済力を冷静に考え、ムリのない範囲で結婚式を挙げましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。残念ながら多くの方はお金の知識や計画性が乏しく、結婚後の生活を見据えて結婚式を挙げたりしません。そしてこれも一因で、今や大学生の約半数が重い奨学金や教育ローンを使っており、高齢世帯の4割が老後破産状態です。つまり、周囲のマネをしていてはダメといえます。特に今はコロナで今後の見通しが極めて未知数ですから、尚更です。結婚前に厳しい話ですが、どんなに夫婦でがんばっても何ともならないことも多いのが現実といえます。このため、常に「余裕を持つこと」が大切です。ぜひ結婚した後も立派な姿を見せ続けられるよう、困窮した姿を見せないよう、目先の結婚を考えることをおすすめします。いずれにしても、結婚に必要な費用は、いくらかかるかではなく、いくらかけるかです。できれば最近では極めて年収が上がりにくいので、結婚後に必要なお金も考えて予算を決めることが大切といえます。未来の奥様と十分に話し合い、双方が納得のうえで、新たな人生の門出を彩っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金を効率よく貯めるための工夫とは?

子供が今年生まれました。今すぐに大きな教育資金は必要ありませんが、小学校、中学校、高校、大学まで通わせるためにはある程度まとまった金額の教育資金が必要になってくると思います。公立に通うことになればそこまで負担はないかもしれませんが、私立に通うことも考えなくてはならないと感じています。教育資金を効率よくためていくためには、学資保険が良いのか、ジュニアNISA等で投資で運用していくべきなのか、工夫について教えていただけますと幸いです。学資保険は100%を割ってしまう商品も出ているため、そこまでお得ではないように感じていますが、実際のところどうでしょうか。ジュニアNISAについてもおすすめの運用方法がありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 maririn1111さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

子どもの習い事について

私の住んでいる地域では、子どもの習い事に力を入れている人が多く、小学生になると、英語やピアノ、バレエなどのさまざまな習い事をさせているのが当たり前という感じになっています。習い事をして、さらには休みの日になると、外食をしたり遊びに行ったり、勉強も遊びもしっかりとお金をかけてあげているという印象を持ちます。我が家も、未就学児がいるために将来的には何かの習い事をして させてあげたいと思っていますが、いくつもやるというのは経済的に難しく何か一つに絞りこみたいと思っています。将来に向けて、今からお金を貯めたりしていきたいのですが、今は、小学生ならば平均月謝はどのくらいだと考えればいいでしょうか?習い事の事を考えて、私もパートで働いたりを考えいのですが、主人の扶養範囲内での仕事になる予定なので、それほど多くは出すことができません。

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

3人子供がいるのですが、いつの時点でいくらお金が必要なのか。

35歳専業主婦です。小学生6年生12歳の息子と小学3年生9歳の娘、3歳の息子の3人の子供がいます。よくネットなどの情報源では3人子供がいたらいくらの教育費が必要など、大雑把な金額は見聞きした事はあるのですが、実際に我が家の場合、我が家の場合では、上の子と1番下の子では9つの歳の差があって、その場合と、年の近い兄弟のお宅では教育費のかかり方も違うと思うのです。我が家の子供たちの場合、1番目と2番目の子の歳の差は3歳、2番目と3番目の歳の差は6つ、この場合の教育費のかかり方を是非知りたいです。ざっくりと3人にかかる教育費総額を示されても、すぐに準備できるわけでもなく、要所要所での子供がこの年齢の時にこれくらいのお金があったら大丈夫という事が知りたいです。今実際子供3人いて、家庭内経済はギリギリですが、どうにか回っています。近々の大きな出費の予定としては、長男が中学校に入学予定です。予算は10万を考えています。この予算の計画も自分のだいたいの勘みたいなものなので、何にいくらかかるなど、我が家に即した経済の計画表があふととても助かるし、それはある意味人生計画にもなると思うので、ファイナンシャルプランナーの方にはそう言った計画表を作成していただけるとありがたいと思います。

女性30代後半 ココペペさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答