どんな税金をどれだけ払わなければならないのか

女性40代 runkumaroomさん 40代/女性 解決済み

どんな税金を払わなければならないのかわからない 一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい 一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい 一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい  少額でもできる資産運用のことについて知りたい  その場合税金などはどういう風になるのか知りたい 少額でできる資産運用にはどういうものがあるのか知りたい どれくらい利益を出せるのか知りたい 引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 知らないことを「知ろう」とする努力は、しているようで意外と「難しい」と考えることが多いようです。今回のように知ろうとする意欲は大切にしましょう。

「どんな税金を払わなければならないのかわからない」
個人が支払う税金は、収入を得た場合にかかる「所得税」・「住民税」と物品購入やサービスの提供などを受けた時の「消費税」が代表例です。
これ以外にも相続税や贈与税、固定資産税、自動車税、印紙税など生活に関わる税金は、多岐にわたっています。
とはいえ、税金は一定の要件に該当する場合に限って納税が必要になりますので、要件を調べてみると良いと思います。

「一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい」
一人暮らしの生活費は、163,781円(※1)です。

「一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい」
消費支出に占める食費割合は約27%、住居約13%、光熱・水道約7%、交通・通信約13%、教養娯楽約12%、その他約28%(※1)となっています。この数値は、あくまで全国平均ですので地域や年齢、その他の要因により異なります。
「一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい」
一概に「いくら」と決めるのは困難ですが、60歳以上高齢単身世帯の生活費は139,739円(※1)となっています。

「もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい」
 無収入で預金や所有不動産もなく、その他の財産も全くない状態に陥てしまった場合には、最後のセーフティーネットである生活保護を受けましょう。最後のセーフティーネットですので、そうならないために可能な限り国民年金または厚生年金の保険料を納め、老齢年金が受け取れるようにしましょう。

「少額でもできる資産運用のことについて知りたい」
 資産運用で負けにくい工夫は、「長期」、「時間の分散」、「投資先の分散」、「低手数料」の商品を選択するのが基本だと思います。その基本を実践するのであれば、「iDeCo」や「つみたてNISA」という制度を活用して数千円の少額積立をおこなってみてはいかがでしょう。
「その場合税金などはどういう風になるのか知りたい」
株式等の取引では、売買差益にかかる税金(申告分離課税)と配当などを受け取ったときの税金は(総合課税または確定申告不要制度)によって異なります。
債券の場合には、利子税(源泉分離課税)、投資信託等の場合には、株式に準じた譲渡益課税。分配金に対して課税されます。
前述の「iDeCo(※2)」や「つみたてNISA(※3)」を使った場合には、原則として非課税等の税優遇が受けられます。

「どれくらい利益を出せるのか知りたい」
 利益は無限ですが、利益が必ず得られるわけではありません。損する場合もありますので注意しましょう。

「引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい」
 あえて厳しい言い方をすれば、「努力次第」という部分もありますが、職につけなかった理由もあるはずですので、まずはそれを克服するためにできることから始めましょう。

「きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい」
様々な理由で職につけない方へは「働いて収入を得るためにどうすればよいのか?」について福祉事務所や自治体の相談窓口、ハローワークなどで一度相談してみてはいかがでしょう。


※1 総務省:家計調査「家計調査報告(家計収支編)2019年(令和元年)平均結果の概要」
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2019.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告

自宅で在宅ワークの自営業をしています。確定申告の経費は全部、申告しなくてもいいのでしょうか?インターネット代も仕事と家庭用の両方に使っていて、割合を決めて、申告していました。いちいち調べるのが煩わしくて時間がかかってました。2020年は控除などがいろいろあって、コロナの影響もあって、売上が落ち込み、全体的に非課税になりそうです。あれもこれも経費として申告しなくても課税されないようです。青色申告をしています。今まではインターネット代、電話代、そのたいろいろ仕事で何割か使うものは全部、申告していましたが、面倒なので2020年分はやめてもいいのでしょうか?会計ソフトを使っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方がわかりません

パートと在宅ワークで収入がある場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。パートでは源泉徴収票がもらえますが、在宅ワークでは源泉徴収票がもらえません。そのような場合での確定申告で、収入の申告をどうしたらいいのかわかりません。ネットなどで調べると、収入の金額によっては確定申告の必要がないというものもあり、自分が確定申告の対象になるのかもわからないです。在宅ワークでは、手取りでいくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか。扶養以上に働いているので、確定申告が必要だとは思うのですが、ダブルワークだとどうしたらいいのかがわからず困っています。パートと在宅ワークのダブルワークをしている時の確定申告の方法について、詳しく教えていただけると嬉しいです。

女性30代後半 garicatさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答