節約や貯金について

男性50代 wayaj17862さん 50代/男性 解決済み

節約や貯金について

貯金がなかなか増えません。50歳の民間の企業に勤めるサラリーマンです。

再来年に他県へ引っ越す予定なのですが、それまでに引っ越し代や一人暮らし資金等をある程度貯めておく必要があります。
ただ現在、コロナ禍の影響もあってボーナスも出なくなってしまいなかなか貯まりません。
また、物欲に負けてジュースを買ってしまったり、ブルーレイやゲームを買ってしまうことがよくあります。
それに加えて、服装に気を使い始めてしまい服も欲しいと思ってしまいます。
引越ししてから買えばいい……という我慢もできません。

物欲を抑える方法、あるいは欲しいものを我慢する方法など…
少ないお給料での貯金術などがあればぜひ教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も10年前までは似たような生活をしていましたので私から回答させていただきます。
まず、支出を抑える時の大原則は、「都度都度の出費の抑制」よりも「ムダな自動引き落としの削減」です。
生命保険はちゃんと自分が必要な保障を過不足無く備えてますか?例えば、
扶養している親族がいないのに死亡保障があったとしたら、それはどうしても必要なものでしょうか?
スマートフォン、インターネット、固定電話など適切なプランに加入してますか?ムダなオプションサービスに入ってませんか?
定額制:サブスクリプションサービスで大して使ってないのにカネを出してるものはありませんか?
まずはここを徹底的に見直しましょう。

次に、都度都度の出費ですが、使うことをガマンする前に出費の記録をつけましょう。
無意識にムダな出費を抑えるクセがつきます。
因みに私は旅行に行ったら記録をつけるだけでなく総括してます。

あと、数年後にお金が必要なのがわかってるのなら、必要な金額を月数で割って、定期預金とかで簡単に使えなくしてしまいましょう。
残ったお金で何とかするのです。私もそうしましたが全然何とかなります。何となく使うお金というのは満足感をもたらしません。
節約ばかりだと空しくなるのでメリハリをつけましょう。私は以前マンガを買いまくってましたが、今はブックオフで百均のマンガなら何冊でも買ってもいい、それでも読めないマンガはネットカフェで読むというルールを作ってます。あとスマホで無料で読めるマンガもあります。マンガに使うカネは5分の1以下になりました。それで何の問題もありません。
服を買うのならメルカリとかで安く買うという手段もあるのではないでしょうか。

また、過去引越し10度の経験者から言わせていただくと、引越し前の早い段階から断捨離しておきましょう。モノがたまると不思議なことにまた新しいモノを買いたくなってしまいます。しかし案外使いません。必要なモノだけ手元に置いとけば、必要なものしか欲しくなくなります。モノが溜まり続けると引っ越しの時に死にそうになります。モノによっては捨てるのにカネがかかります。

考え方を変えましょう。「ガマンする」のではなく、「必要なものと、本当に自分が欲しいモノ」にだけカネを使うようにするのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那のギャンブル

私、旦那、5歳(私の連れ子)、0歳の4人家族です。去年再婚をしたのですが、旦那には付き合う前からギャンブル癖があります。家にいるときはほとんどスマホを手放さずに、ボートレースの賭けをやっています。家計の管理は旦那に任せていて、毎月9万の生活費をもらい、家のローンや外食費は旦那が払ってくれています。以前旦那にギャンブルやり過ぎじゃない?と注意したのですが、好きなことは我慢したくないし、ずっとやってきたことだから文句言われたくないと、話し合いにもなりませんでした。私もそれ以上喧嘩したくないので、それ以来何も言っていません。私はお小遣いや自由に使えるお金がないので、下の子が生後6ヶ月になったら仕事復帰をしなければいけません。旦那の給料は手取り月30万くらいで、生活費9万もらっているので十分でしょうか?正直これから子供が大きくなって生活していけるのか、不安で仕方ありません。

女性30代前半 RKママさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年を過ぎパートで生活していますが今後の生活が不安

現在、定年を過ぎパートでほそぼそと暮らしていますが、この先の生活が不安です。幸いに貯金は多少あるのですが、今後は切り崩していくだけです。働けるうちに、株などの資金を増やす手段をとるべきでしょうか。しかし、運用家経験は全くなく、素人でも簡単にできるような資産運用はあるのでしょうか?また、現在マンションに住んでいますが、子供たちが出て行ったので広すぎる感じがします。駅からすぐのタワーマンションで、購入してから10年以上たちますが、購入当時より1000万円以上値上がりしいています。いっそ売って、賃貸か、または小さなマンションでも買ったほうがよいでしょうか?手元に現金を残しておくほうが何かと生活するうえでは必要だとおもわれますが、いかがでしょうか?

男性60代後半 MsuEさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の悩み

現在育休中の主婦です。パートタイムで会社に雇用されています。今年子供が産まれたため生活にお金がかかります。私が正社員になれば収入がさらにアップできるのですが家庭との両立にはパートタイムが自分にはあっているため中々そこまで踏み込めません。夫は正社員ですが住宅ローンと奨学金の返済がありあまり貯蓄は期待できません。コロナの影響はまだ我が家に出ていませんがこれからその可能性が起こることも否定できません。今は夫婦でiDeCo(毎月3万3000円)とつみたてNISA(毎月1万円)をしています。子供の教育費だけは確保したいと考えています。収入を上げることや節約することも限界があると思うので何か良いアドバイスがありましたらお願いしたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答