旦那のギャンブル

女性30代 RKママさん 30代/女性 解決済み

私、旦那、5歳(私の連れ子)、0歳の4人家族です。
去年再婚をしたのですが、旦那には付き合う前からギャンブル癖があります。家にいるときはほとんどスマホを手放さずに、ボートレースの賭けをやっています。家計の管理は旦那に任せていて、毎月9万の生活費をもらい、家のローンや外食費は旦那が払ってくれています。
以前旦那にギャンブルやり過ぎじゃない?と注意したのですが、好きなことは我慢したくないし、ずっとやってきたことだから文句言われたくないと、話し合いにもなりませんでした。私もそれ以上喧嘩したくないので、それ以来何も言っていません。
私はお小遣いや自由に使えるお金がないので、下の子が生後6ヶ月になったら仕事復帰をしなければいけません。
旦那の給料は手取り月30万くらいで、生活費9万もらっているので十分でしょうか?
正直これから子供が大きくなって生活していけるのか、不安で仕方ありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/01

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がお悩みの問題を解決するためには「質問者様が職場復帰した後のお金の管理」が極めて重要になると感じています。

なぜならば、あくまでも回答者個人の主観(偏見)となるのですが、ギャンブル癖であるご主人が行っているお金の管理に信ぴょう性や安定性が欠けると思われ、将来必要になる子供の教育資金や夫婦の老後資金などについて、計画的に準備されているように思えないからです。

そのため、仮に、上記のお金について準備していくための対策ができていないのであれば、質問者様が職場復帰した後、質問者様が実際に得たお金からこれらのお金を計画的に準備するように努めることが望ましいと感じています。

もちろん、夫婦の収入を合わせて将来必要になる子供の教育資金や夫婦の老後資金などを準備することが最も望ましいのですが、質問全体より、喧嘩になって揉め事になりそうな気がしてならない部分もあり、それを避ける上での最低限の取り組みとご理解いただく必要があるでしょう。

ちなみに、質問には「旦那の給料は手取り月30万くらいで、生活費9万もらっているので十分でしょうか?」とあり、率直に、質問者様の家計状況や資産状況が詳しく把握できていないため、適切な回答をすることが難しいというのが本音です。

ただし、将来必要となるお金の準備ができており、かつ、貯蓄も継続的に行われているのであったとするならば、十分かどうかは別として問題はないと言い切れそうです。

最後に、質問者様が抱える「正直これから子供が大きくなって生活していけるのか不安」について、今から、将来のことを考えて計画的に準備することで不安が解消でき、それは無理なく現実的に行うことが可能です。

特に、質問者様世帯は、子供が2人おられ、かつ、将来のお金に不安を抱えていることから、まずは、「つみたてNISAを活用した積立投資」を始めてみてはいかがでしょう?

将来、質問者様にとってどのくらいのお金があれば、今の不安が解消されるのか?その感覚はわかりませんが、たとえば、毎月30,000円ずつ、20年間に渡ってつみたてNISAを継続して行った場合、20年後に1,000万円を超えるお金を準備することは現実的に可能です。

上記はあくまでも一例ですが、将来の希望に合わせた資産形成やお金の準備は長い時間をかけて無理なく行うことができるため、職場復帰する前にどこかで時間を作って、一度、FPへこれからのお金の管理について相談されてみてはいかがでしょうか?

回答者個人の主観(偏見)を最後の最後にまたお伝えする形で大変恐縮なのですが、ギャンブル癖のある人の場合、家族が知らないところで大きな借金を作ってしまっている場合も多く、質問全体から、今は大丈夫だとしても将来的にどうなのか?といった懸念をとても強く抱いています。

最悪な事態に遭遇(多額の借金が判明)したとき、質問者様がお金の管理を行っており、かつ、できる限りご主人に知られないように行っておくことも大切になりそうな気がしています。(将来のためのお金がギャンブルに費やされることを防止するため)

質問者様としては、色々と気を遣う部分があるかもしれませんが、身体的にも精神的にも疲弊しすぎないように努めていただきたいと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方

老後や子供が生まれてから等将来に向けての貯蓄の方法や資産運用の仕方はどうしたらよいのでしょうか。現在色々な資産運用の仕方があるがそれぞれについての詳しい説明やリスクについて知りたいです。投資や資産運用はある程度元手の資産が無いとあまり効果が無いような印象がありますがその辺りはどうなのでしょうか。また、元手が少ない場合でのおすすめの資産運用は何でしょうか。貯蓄が大事なのは分かりますがどのくらい貯蓄があれば良いのかの目安がよく分かっていません。ライフスタイルや家族構成で全然違ってくるのは分かりますがこれから先どのような場面でどのくらいお金が必要なのかが知りたいです。将来的には家を建てたいのですが建物の価格以外で必要な費用や保険などどのようなものがあるのか知りたいです。

男性30代前半 たぐっささん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

なかなか貯蓄を行うことができません。貯蓄を行うための方法を教えて欲しいです。

私は年収350万円、妻は年収400万円ではありますがなかなか貯蓄をすることができません。おそらくこれほどのお給料をもらっていれば数年後には大きな金額の貯金ができているのではないかと思いますが、実情これほどまでに貯蓄が溜まっていないのが現状です。確かによく外食をするので外食のせいだとは思いますが、お互い共働きであると言うこともあり、外食をなかなか減らすこともできていません。今の現場でどのようなことに気をつけながら生活をすれば貯蓄が貯まるのかということを知りたいです。また同じような状況下の中で貯蓄を行うことができた人の体験談などを知りたいので、ぜひ教えていただけると助かります。

男性30代前半 さとしさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の成長でかかるお金をどのくらい用意しておくべきか

夫婦で自営業なので、税金や国民健康保険料、年金、自動車にかかるお金など月割にしてもすごく持っていかれる気がして、なかなか貯金に回せるお金がないことが多いです。固定費も見直したいのですが、あと何が削れるのか、それから子供の成長でかかるお金をどのくらい用意しておくべきかも知りたいです。その後は老後の貯えも必要かと思いますが、それもどのくらいあればよいのか、具体的なものが知りたいです。

女性40代前半 nacさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

月収が10万円以下でも貯金できる方法を教えてください。

昨年の4月から映像関係の中小企業で正社員として働き始めたのですが、新型コロナウイルスの影響で給料が正規の金額の半分しかいただけていません。(正規でも20万弱なので現在は10万円ないくらいです。)中小企業だからか、給料がナーナーになっているところはあるので正直出勤日数にたいする給料が明らかに足りていないのですがこのご時世で会社を辞める勇気がありません。なのでこの給料の中で貯金をしたいのですが、家賃等の必要出費が7万ほどで食費、日用品等が1万円ほどで残りが1万ほどしかありません。何とか毎月2千円ほどは何とか貯金できている感じです。本当は毎月1万円とかはちょきんしたいのですがどうしたらよいでしょうか?

女性20代前半 NKさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄方法について教えてください。

現在、自分は母親と父親と3人で生活を送っています。父親は地方公務員をしていて還暦を前に退職をしたため、今のところは母親と自分の2人のみが仕事をしている状況です。母親に関しては地方公務員なので非常に安定した職業であるため収入は十分にあり、全くもって不安になる要素はありません。しかしながら、自分に関しては枠組みとしては契約社員と呼ばれる仕事をしてはいますが月に数回しか依頼が発生しないために多くの収入を期待できません。今後、数年後に母親が退職を迎えた場合に自分一人の収入ではとてもじゃないけれど生活を送ることができないと不安を抱いています。そんな自分の極めて少ない収入源でも確実かつ効率的に貯蓄ができる方法やアドバイスなどについてを是非とも教えて頂きたいです。

女性20代前半 おとはさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答