将来の金銭的不安を少しでも減らしたい

女性30代 bm_ryu_varug0_mu_pis3af_53elv0さん 30代/女性 解決済み

将来の金銭的不安を少しでも減らしたいです
年金等も自分の代では貰えるか不安だし、資産運用も含めて将来少しでも安心できる選択肢を増やすことを考えてみたいです
例えばでいくらの資産運用をすると何年後にはいくら増えるのかとか
政府の節税手段もどんなものがあるか知りたいです
その政府の節税手段はどういう条件で使えるか知りたいです
またどのくらいの効果があるのか例えばの金額で知りたいです
コロナ渦でもあるので、こう言う国際的な非常時に今できる事等も知りたいです
例えばむしろ今貯蓄を運用したほうが良い等のことがあれば知りたいです
できるだけNISAやidego等の政府のやっている安心できる手段で知りたいです

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「投資信託(ファンド)」を一つ選び、例えば毎月2万円を投資して30年間コツコツと積み立てていけば、投資元本だけで480万円(2万円×12か月×20年)になります。
これがもし年率5%の複利で回れば、約822万円に増えます。
運用益は、342万円ですね(822万円-480万円)。
解約時、運用益には約20%が課税されますので、約69万円(342万円×20%)を差し引くと、手取りは約753万円(822万円-69万円)となります。
このとき「つみたてNISA」や「iDeCo」の口座を使っていたら、運用益が非課税となりますので、822万円を受け取ることになります。
しかし、税制優遇は、あくまでもオマケのようなものです。制度ありきで考えてしまうと、結果的にうまくいけば問題ないのかもしれませんが、思うような結果にならなかったときの後悔は計り知れません。
もちろん、資産運用を生活の一部にしていくことは不可欠だと思います。普通の生活者にとって最適な金融商品が、株式を主な対象とした投資信託であることは、間違いありません。少額からコツコツと無理なく積み立てていくことができますから。
ただし何よりも大切なのは、自分が腹の底から納得できるファンドを選ぶことです。決して税制優遇という目先のお得感や、商品のコストの安さだけで選んでしまわないようご注意ください。
自分で納得して選んだファンドが、たまたまそのような制度の対象商品になっていれば、使えばよいだけのことです。
投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より明るい未来をつくるのに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
不安なことがあればいつでも気軽に相談できる、距離感の近い投信会社を見つけることが、何よりも大切です。
「国の制度だから安心」は、単なる思い込みに過ぎません。
ちなみに、がんばって働いて少しでも収入を増やす努力をすることこそが、将来不安をやわらげるための最大の資産形成であることも、お忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人の死亡保険金、どのように使うべき?

夫が死んだ場合に死亡保険金が1,500万円入ってくるようになっています。ただ生活費は私の給料でなんとかなると思います。家のローンも夫が死ぬと亡くなります。そのような場合、1,500万円はどのように使っていけばいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これから子供が自立するまでいくら必要か

私 37歳時点で年収530万円、中小企業勤務 妻 37時点で専業主婦、特別な資格は持っていません。子供女の子二人、8歳と5歳です。現在神奈川県の湘南地区に海側ではないですが持ち家あり、家のローン残り25年残金2000万円位です。ローンの支払い月平均が7万円位です。これから私の給料が特別に大きく増えることはないと思いますし、妻も正社員として働かず、扶養の中でのパートをするのではないかと思います。こういった中で特別子供を必ず私立に進ませることや大学まで行かせるといったこだわりはありません。しかし進学の希望事態は叶えてあげたいのでそうすると最高で最終学歴が二人とも私立の4年生大学になるのではないかと思います。高校は公立でお願いしようと思います。そうすると一体一人が大学を卒業するまでにいくら必要になるのかが知りたいですし、今の年から毎年どれぐらいを貯金していけば良いのかを知りたいです。その際に良い学資保険などがありましたら紹介もお願いしたいです。

男性40代前半 kskjnさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

老後の家計管理について

夫婦共に長年海外で生活しているため日本での国民年金の加入月が短く、受給資格はありますが65歳からもらう年金の額は夫婦共に1万円以下です。現在はコロナ禍で日本におりますが、向こうでの仕事が再開するまで日本で仕事をしようにも在宅の仕事もほとんどなく、年金を払うほどの収入を得る事は出来ておりません。そのため日本滞在中も年金の額を増やす事は難しいです。それは仕方ないので、少ない年金をどのように活用して生活するか。日本に戻る事になれば、家、車、電化製品など必要になってきます。そういった物をマネージメントするのも難しいように思います。さらに保険の類には一切入っていないため、死亡時は良いのですが入院、もし癌などの治療費がかさむ病気になった時にどうやってマネージメントするか、とても気になります。日常の食費や光熱費を節約するのは簡単な事ですが、それ以外の決まった額が出て行く、家賃などは今後どうして行くか気になっています。

女性50代前半 UkikoWさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金をためるために一番いい方法は?

年金の受給金額が年々引き下げられており、老後の資金に不安を感じています。積立NISAや学資保険を使って貯蓄は心がけています。ほかに、会社の従業員持ち株会も使用しています。確定拠出年金や個人年金保険などに興味は持っているものの、それぞれのメリット・デメリットが良くわかりません。ファイナンシャルプランナーの方から見て、おすすめの資産形成方法を教えて下さい。<私>34歳、会社員(技術職)、年収約900万円(2019年 2020年は若干下がる見込み)会社は財閥系機械メーカーで比較的安定している。持ち家(ローン残り27年)、自家用車(普通車1台・軽自動車1台保有)<妻>34歳、専業主婦次女が小学校に上がるまではパートの予定は無し<子供>7歳、小学校2年生5歳、幼稚園年長

男性30代後半 waka0125さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答