将来の金銭的不安を少しでも減らしたい

女性30代 bm_ryu_varug0_mu_pis3af_53elv0さん 30代/女性 解決済み

将来の金銭的不安を少しでも減らしたいです
年金等も自分の代では貰えるか不安だし、資産運用も含めて将来少しでも安心できる選択肢を増やすことを考えてみたいです
例えばでいくらの資産運用をすると何年後にはいくら増えるのかとか
政府の節税手段もどんなものがあるか知りたいです
その政府の節税手段はどういう条件で使えるか知りたいです
またどのくらいの効果があるのか例えばの金額で知りたいです
コロナ渦でもあるので、こう言う国際的な非常時に今できる事等も知りたいです
例えばむしろ今貯蓄を運用したほうが良い等のことがあれば知りたいです
できるだけNISAやidego等の政府のやっている安心できる手段で知りたいです

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「投資信託(ファンド)」を一つ選び、例えば毎月2万円を投資して30年間コツコツと積み立てていけば、投資元本だけで480万円(2万円×12か月×20年)になります。
これがもし年率5%の複利で回れば、約822万円に増えます。
運用益は、342万円ですね(822万円-480万円)。
解約時、運用益には約20%が課税されますので、約69万円(342万円×20%)を差し引くと、手取りは約753万円(822万円-69万円)となります。
このとき「つみたてNISA」や「iDeCo」の口座を使っていたら、運用益が非課税となりますので、822万円を受け取ることになります。
しかし、税制優遇は、あくまでもオマケのようなものです。制度ありきで考えてしまうと、結果的にうまくいけば問題ないのかもしれませんが、思うような結果にならなかったときの後悔は計り知れません。
もちろん、資産運用を生活の一部にしていくことは不可欠だと思います。普通の生活者にとって最適な金融商品が、株式を主な対象とした投資信託であることは、間違いありません。少額からコツコツと無理なく積み立てていくことができますから。
ただし何よりも大切なのは、自分が腹の底から納得できるファンドを選ぶことです。決して税制優遇という目先のお得感や、商品のコストの安さだけで選んでしまわないようご注意ください。
自分で納得して選んだファンドが、たまたまそのような制度の対象商品になっていれば、使えばよいだけのことです。
投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より明るい未来をつくるのに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
不安なことがあればいつでも気軽に相談できる、距離感の近い投信会社を見つけることが、何よりも大切です。
「国の制度だから安心」は、単なる思い込みに過ぎません。
ちなみに、がんばって働いて少しでも収入を増やす努力をすることこそが、将来不安をやわらげるための最大の資産形成であることも、お忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と散財のバランス

私は埼玉県で会社員をしている30代男性です。年収は500万程度です。転勤も埼玉、東京辺りであることも。1人暮らしをしています。家賃は8割会社に負担してもらっているのでそれほど家賃がかかるわけではありません。車はもっておらず、そこにかかるお金はありません。飲みにいくことは多く、相手によっては奢ったりもあります。(現在はコロナ禍で少ないです)食事は自炊はほぼしません。そんな生活で月の支出は17万程度。月に普通に生活していれば手取りを超えることはほとんどないのです。もっと貯蓄をするべきでしょうか?転勤もなくなり家賃等も増えたり、将来結婚したりしたらお金に余裕がなくなるでしょうか?それほど興味があるわけではないのですが、車あった方がいいかな、もうちょっといい時計買おうかなとか思ったりもします。そのバランスが分かりません。よろしくお願いします。

男性30代前半 tomioka770さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

財産運用 老後の資産形成

今私は25歳、社会人三年目で約年収500万で手取り360万くらいの生活をしています。これから結婚、また子供ができ子育てしながら働いていく未来が待っていると思います。その中で今の収入で子供を育てながら生活をしていけるかとても不安です。あと子供が出来るまで約五年くらいだと思っていますが、今やっておいた方がいいことや、投資などを行い資産形成をしたり、また副業を行い収入を増やすといった個人の時間の有効活用などの工夫や努力が必要不可欠になっていくと思います。その中でもファイナンシャルプランナー様の皆様がお勧めする有用な時間の使い方、財産管理、資産形成の方法がありましたら、右も左もわからない初心者でもわかる方法を教えていただきたいです。

男性20代後半 yy159kさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計の管理

29歳会社員男性で、今度結婚をする予定です。共働きの予定ですが正直自分はずっと実家暮らしで家計の管理をしたことがありません。また彼女も同じ状態で家計を任せるとなると大いに不安があります。こうした中でしっかりとお金が貯められる家庭をつくる方法を知りたいです。自分としては自分で稼いだお金は自分で管理したい願望がありますがそうするとお互いが好きに使ってお金が貯まらなくなる気がしますがどう思いますか?また堅実な家計を作って行く秘訣と方法を知りたいです。いろいろお金を貯める方法については言われていますが多過ぎてどれが自分に実践できるのか分かりません。初心者にも出来るとやり方を分かりやすく教えてください。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

夫が自営業に転身。お金のやりくりについて悩んでいます

家計についての悩みです。現在夫は自営業で、私は子供が産まれたばかりなので専業主婦をしており働いていません。夫の稼ぎで生活をしているのですが、毎月の収支がいつもマイナスになってしまいます。正直理由は分かっているんです。夫は結婚直前に脱サラをし、自営業に転身しました。なので、自営業に必要な物ということで、仕事道具をたくさん買っています。もともと貯金の無い人だったので、働いた分の給与から捻出しているという状態です。毎月の固定経費を計算して、その他でなるべくお金を使わないように私も努力はしますが、「仕事で必要だから」と何万もする道具を買っています。必要なのは理解しているので、文句を言うつもりはなく、でも毎月の出費が多いので分割で買おうと提案するも、分割は手数料がかかるから駄目だ、の一点張りです。私なりに携帯を格安スマホにしたり、光熱費や食費を節約したりしています。生命保険も見直し少し安くしました。ですが、なかなかプラスになる月がありません。夫に内緒で少しお金の借り入れもしており、足りない分を補っていたのですが、それももう限度額に達しそうです。見直すべきところは見直したつもりなのですが、これ以上見直せるところがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 sktbさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どものためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。また、教育費はどの程度必要でしょうか?今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答