退職後の家計管理が不安

女性20代 りのさん 20代/女性 解決済み

現在産休中の契約社員です。今まで基本的には旦那さんのお給料で生活し、私のお給料で足りない分を補填しつつ、貯金も行ってきたのですが、産休、育休により今後収入が減ることや、復帰が難しい場合退職になる可能性もあります。その場合、旦那さんのお給料では生活費を出すのに精一杯で貯金までお金が回らない可能性があります。先のことなのでまだどうなるのか分からないですが、できれば今までのように旦那さんの1馬力のお給料で暮らして、他の収入は余剰資金として貯めておきたいと考えております。こういった時のために貯金や保険や投資など今から備えておくべきことはどんな事でしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/04

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まずは、生活を維持するために必要な資金を把握する必要があります。平均消費性向とも言われていますが、あくまでも、後に残らない支出だけを把握されて下さい。つまり、生きてゆくために必要な資金となります。そのためには、ザックリでも良いですから、家計簿によって月間支出額を把握しておく必要があり、他に、年間で必要となる支出(車の税金や火災保険など)を把握されてください。ご主人のお勤め先からの給与から天引きされている民間保険等は、見直しの材料となりますから確認は必要です。

支出の項目別把握が完了すれば、ライフイベント毎の長期に必要となる資金を把握してゆきますが、ご夫婦で話し合われたライフイベント(お子様への教育費、マイホームの購入、車の買換え期間等)を達成するための資金がいくら必要であるかを把握しなければなりません。達成のために手元資金が無ければ、ローン等を組むことになりますので、現在の収入に見合った借入可能金額なども予定しておけば、営業担当や品物に惑わさることなく冷静に対応が可能となります。

後は、ライフプランをシミュレーションし、レポートに残すことで、将来の見える化が完了しますので、生涯家族が困らないための資金作りや、もしもの時の保険商品選択して行けば安心でしょう。

つまり、やみくもに貯蓄をしたり、保険に加入するのではなく、何のために必要であるかが判っていれば、明確な目的に向かってその期間に合わせた対応が可能となるはずです。これをしないで、投資や保険の相談をしますと、相手側のリードで決めてしまうことから、後からリスクを背負ったり、支払い困難になり生活費までも圧迫する原因となります。

目的が明確になれば、長期、積立、分散の原則によって、家計費以外の余剰金を有効に分散させるだけですから、さほど負担が発生する心配はありません。また、資金口座は3口座用意され、生活費、緊急予算、長期資金に分けておけば、余程の事情(失業)がない限りは、長期資金までを食いつぶすことはありません。

もし、判らないことがあれば、信頼をおけるFPにご相談になれば良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

口座の分け方と銀行の選び方

口座の分け方について悩んでいます。現状、普通口座で基本的な生活用の口座に50万ほど、次に投資や保険用の口座に30万ほど、残りは緊急で必要な時に使う臨時口座に50万ほど預けています。残りの400万円ほどは、個人向け国債に預けています。3つの口座と個人向け国債という図式です。その他、クラウドソーシングのサイトからの入金は、楽天銀行を使っています。銀行の金利が安くなっている現状を考えると、普通預金にばかり預けていないで、楽天銀行などのネットバンクに比重を置いた預金をした方がいいのでしょうか?何となくネットバンクは危ないというイメージがあって、あまり大金を預けてないのですが、金利が高いので気にはなっています。実際には、どうなのでしょうか?

男性40代後半 nisimiya1130さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

財産運用 老後の資産形成

今私は25歳、社会人三年目で約年収500万で手取り360万くらいの生活をしています。これから結婚、また子供ができ子育てしながら働いていく未来が待っていると思います。その中で今の収入で子供を育てながら生活をしていけるかとても不安です。あと子供が出来るまで約五年くらいだと思っていますが、今やっておいた方がいいことや、投資などを行い資産形成をしたり、また副業を行い収入を増やすといった個人の時間の有効活用などの工夫や努力が必要不可欠になっていくと思います。その中でもファイナンシャルプランナー様の皆様がお勧めする有用な時間の使い方、財産管理、資産形成の方法がありましたら、右も左もわからない初心者でもわかる方法を教えていただきたいです。

男性20代後半 yy159kさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金はどれだけ必要ですか

シングルマザーの子ども2人育てています。子ども達は、小学生と中学生になります。コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

女性30代後半 asmshさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

投資初心者にオススメな方法は?

将来のことを考えて、貯金以外に投資などをして少しでもお金を増やしたいなと思っています。そこで質問などですが、初心者がまず試した方がいい投資方法というのはありますか?自分なりに色々調べてみましたが、1番手頃と感じたふるさと納税ですが、たとえお得でも、長い目で見た時に自分たちが住む以外の自治体に税金を納めるのはあまり気が進みませんでした。個人的に気になるのがidecoですが、専業主婦の私にはあまりオススメはしないという方の意見を見ました。今後子供を育てるにもお金は入りますし、少しでも利用した方が良い国の制度があるのであれば利用したいと考えております。また、税金や国の制度についての読んでおいた方がいい著書などあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 kokoa-12さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金、投資の仕方

社会人2年目で、1年間でだいたい150万~200万ほど貯金できるようになってきました。今は、普通にお給料をもらう銀行口座にお金がたまっていっている感じですが、このまま普通に銀行に貯金していればいいのか、最近友達からよく聞く「積み立てNISA」などの投資をした方が良いのか?知りたいです。積み立てNISAをネットで調べると、「非課税であること」の説明が主ですが、そもそも投資というのが同意味かあまりわかっていないので、そこから教えてほしいです。(積み立てNISAが他の投資よりもどうかという話ではなく、ただ普通に銀行口座に貯金しておくよりも、定期預金とかをした方が良いのか?定期預金と積み立てNISAの投資は何が違うのか?などもっと初歩的なところ)

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答