将来に向けての貯蓄について

男性50代 katasan2020さん 50代/男性 解決済み

いまから老後に向けての貯蓄をするにはどの方法が一番良いでしょうか?
我が家は夫婦世帯で年収は2人合わせて税込み約900万円です。
年間で約200万円の貯蓄をしており、現在の貯蓄額は約1000万円です。
老後に向けての貯蓄は5000万円程度を考えているのですが、
このペースでは退職時にもらえる退職金を合わせても約1000万円ほど
足りない予定になります。なので、今の貯蓄を元に運用をしたいのですが、
どの方法が一番良いでしょうか?
目標金額に達するためには株式投資やFXが一番可能性が高いと思いますが、
リスクが有るため二の足を踏んでしまいます。ただ、あまり安全を重視すると
ふつうの定期預金と変わらない運用になってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が質問時現在において51歳である前提で回答をしていきます。(回答者が知り得る基本情報にて51歳であることを確認しております)

はじめに、老後に向けて1,000万円を準備したいということで、ここで言う老後について、公的年金が支給開始となる65歳として回答を致します。

現在、51歳の質問者様が、65歳になるまでには、単純計算で14年間という期間があり、この14年間という期間で1,000万円のお金を準備することができれば、目標が達成できることになります。

また、質問内容を全体的に見た時、リスクを負いたくないことが読み取れ、合わせて年間で約200万円の貯蓄をしていることを踏まえますと、ここの部分をちょっと工夫することによって、無理なく目標達成できると考えられます。

具体的には、「夫婦がそれぞれつみたてNISAを活用する」ことで解決ができると考えられ、この原資は、年間で約200万円の貯蓄をしているお金を活用します。

・夫:つみたてNISA 月額33,000円×12ヶ月=396,000円
・妻:つみたてNISA 月額33,000円×12ヶ月=396,000円
・世帯貯蓄額(年間):1,208,000円(2,000,000円-396,000円-396,000円)

これまでは、年間約200万円の預金貯蓄をしておりましたが、このお金を投資信託792,000円、預金1,208,000円と振り分けすることで目標達成が無理なくできるものと考えます。

なお、ローリスク・ローリターン(利回り3%)で、月額33,000円×12ヶ月=396,000円を14年間行った場合の概算資産形成金額は、6,879,366円です。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

夫婦が、それぞれつみたてNISAを行うわけでありますから、単純計算で、6,879,366円×2人=13,758,732円となり、目標金額を大幅にクリアしていることが確認できます。

後は、実際につみたてNISAを始める際の注意点や投資信託の選び方などについて、専門家であるFPへご相談いただき、より確実で、無駄に高い信託報酬や信託財産留保額などの手数料負担がない(または少ない)ものを選べば足りることでしょう。

なお、株式投資やFXを活用しても十分目標達成はできそうですが、初めてということを踏まえますと、まずは、楽に資産形成がしやすいつみたてNISAを優先し、将来的なことも考慮した上で必要となりそうであれば、株式投資やFXといった資産運用も合わせて活用しても遅くはないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための貯蓄について

現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績が落ち込み、収入が減っています。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することで老後の資金を貯めることができるのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活(老後のことを考えた)を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安が日に日に大きくなっているので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の退職金の運用方法

退職金について、大手企業では2〜2.5%程度の減額を検討しているとの報道がありました。また、今働いている企業でも、定年の延長や退職金について、満額もらえるのかどうかわかりません。私自身も、話題となった2000万円問題をきっかけにiDecoやNISAを始めました。ただ、現在結婚もせず、子どももいない私にとっては、財産を残すことよりも世の中のために資金を回した方が良いのではないか...と考えています。しかし、どのくらい長生きするかわからないので、計画的に散財することもできないなと思っています。そこで、・今後、退職金を想定した人生設計で良いのか?・退職金をうまく運用する(残す人はいないが、貯蓄するのも違う気がする)方法はあるのか?について、伺いたいと思います。残り30年と少し。働けなくなった後に待ち構える人生について、教えていただければ幸いです。

男性30代後半 slothman_pmaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年の差婚

現在、主人が50代半ばで私が30代半ばの年の差夫婦です。子供は小学生低学年の男の子が一人います。主人は年収が900万円台とかなり貰っている方だと思うのですが後数年で定年退職のため老後の資金と子供の学費など貯める期間がかなり限られています。私は今パートですが、子供が大きくなる数年後には正社員で働きたいと思っています。主人は体が元気な限り子供が大学卒業するまでは働き続けると言ってはくれていますが年齢が年齢のため無理はさせられません。恥ずかしながら独身時代が長く、結婚前はどちらも貯金せず使ってしまっていたので貯金額も300万ほどしかありません。主人が60歳で退職してから年金がもらえるまでの期間、どのくらいお金が必要なのか教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後にお金の心配をせずに暮らせる方法

ちょっと前に老後資金は3000万円必要、というような内容の報道がありました。それは自営業などの国民基礎年金だけしか老後資金がない人、の話だったと思います。自分はずっと自営業なのでまさしくその国民基礎年金しかない部類にはいりますが、貯蓄を老後のために3000万円も貯められる余裕はありません。これから間に合う老後資金の貯め方と老後に必要な額を相談したいです。

女性50代前半 おさるさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答