86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

男性60代 かずちゃんさん 60代/男性 解決済み

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を全体的に確認させていただき、まずは、率直に気になった点についてお伝えさせていただきます。

それは「条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです」といった部分にあたり、そもそも、質問者様の母親が死亡した場合、相続税が発生するのか、仮に、相続税が発生した場合、いくらくらいの相続税を納めなければならないのかという2点です。

この部分がわからなければ、対策のしようがないのではないかと感じています。

加えて、相続税が発生した場合、税法上、相続税の納付は「原則として金銭での納付」になることが定められており、「条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品」とは、はっきりと申し上げて「現金預金」や「生命保険金」が最も適したものと言えます。

このように考えた時、「今は銀行預金(定期預金)をしています」とあることから、今は、現状のままが望ましいのではないかと考えます。

合わせて、質問者様の母親は、昔から加入している生命保険契約などがあるのかないのか、仮にあるとすれば、どのような契約内容になっており、保険金受取人は誰なのか、相続税の納税資金として活用することができるのか、なども確認しておきたいものです。

これらの回答内容を一通り確認していただき、それでもなお相続税が発生する懸念が生じる場合、すでに行っている生前贈与における相続税対策も含めて、専門家である税理士へご相談されるのが最も望ましい選択になるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金の運用方法について

主人は57才で今年、系列会社に転職をしました。もう少しで定年を迎えるわけですが、夫婦だけでなく自立できない子供もいるので、定年後のお金がどれくらいあれば大丈夫なんだろうというのが、とても不安です。主人と同じ会社の先輩や同僚で早期退職した方や退職金をもらって退職をした方が何人かいますが、退職金の運用方法で失敗したという方もいます。近い将来、リスクなく少しでも上手に退職金を運用するためには、どうしたらよいのか知りたいです。家はローンがないので、生活をしていくためには、今は大丈夫だと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

女性60代前半 かめさんさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローリスクミドルリターンの投資術

様々な投資がありますが、うまく分散をさせながらトータルではローリスクミドルリターンの回収が出来るようなポートフォリオがあれば教えて欲しいです。投資種類についても複数組みたいですが、投資期間についても基本は中長期のものが良いですが、短期的にある程度の金額を回収できるものがあれば、検討はしたいと思っています。あくまでの余剰資金を使いたいので、初めから大きな金額を動かすことは考えておりませんが、将来的なことも考えて余剰金は増やしていきたいと思っています。

女性30代後半 ayaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答