86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

男性60代 かずちゃんさん 60代/男性 解決済み

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を全体的に確認させていただき、まずは、率直に気になった点についてお伝えさせていただきます。

それは「条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです」といった部分にあたり、そもそも、質問者様の母親が死亡した場合、相続税が発生するのか、仮に、相続税が発生した場合、いくらくらいの相続税を納めなければならないのかという2点です。

この部分がわからなければ、対策のしようがないのではないかと感じています。

加えて、相続税が発生した場合、税法上、相続税の納付は「原則として金銭での納付」になることが定められており、「条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品」とは、はっきりと申し上げて「現金預金」や「生命保険金」が最も適したものと言えます。

このように考えた時、「今は銀行預金(定期預金)をしています」とあることから、今は、現状のままが望ましいのではないかと考えます。

合わせて、質問者様の母親は、昔から加入している生命保険契約などがあるのかないのか、仮にあるとすれば、どのような契約内容になっており、保険金受取人は誰なのか、相続税の納税資金として活用することができるのか、なども確認しておきたいものです。

これらの回答内容を一通り確認していただき、それでもなお相続税が発生する懸念が生じる場合、すでに行っている生前贈与における相続税対策も含めて、専門家である税理士へご相談されるのが最も望ましい選択になるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険で資産運用する場合のお勧めやリスクは?

現在貯蓄は普通預金がメインです。この低金利で口座に貯めたままだともったいないのかなと思い、資産運用をしたいと考えています。いまは銀行に勧められた、通貨指定型個人年金保険というものに加入しております。こちらは夫に対しての年金保険で10年の運用で、掛け金が110%になった場合円貨建年金保険に移行し、一括受け取りができるというものです。正直、保険で資産運用という発想がなかった為、こういうやる方もあるのかと驚きました。こちらはリスクも少ないし株式運用のように常にチェックしていなくても良いため、自分の性格には合っているのかなと思っています。しかし一方で「運用期間満了時の外貨建の年金原資額は、外貨建一時払保険料を確実に上回る」というのが本当かなと心配でもあります。保険で資産運用する場合のお勧めや、考えられるリスクなど教えて頂きたいです。

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

少額でできるおすすめの投資は?

35歳独身イラストレーター 兼漫画家です。今年に入ってからがんばって営業などしているのですがなかなか収入増につなげることができず焦り始めています。人と暮らすことが苦手なのでずっと一人で暮らしていければいいなと思っていますが、年金は元より期待できませんし貯金にはげめるほどの収入がありませんので先行きがあやしいのが否めません。先日仕事先の方にFXを勧められることがあり、調べたのですが数万円の元手がいるようで、その元手を捻出するのが難しいなと感じました。しかし投資なら家でできますし、現在の仕事のさまたげにならなくて済むなと興味は持ちました。わずかでも安定した収入源となるようなものがあれば安心できるのですが、少額からできるおすすめの投資などありますでしょうか。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

短期間でも資産運用できる?

30年間近く働いていた会社を昨年退職しました。未婚で実家暮らしで貯金が800万くらいあります。退職金も1,000万ほどいただきました。組織で働くのが合わず、とうとう病気になり退職。まだ53歳ですのでしばらくは休養して、ずっと続けていた音楽の教室を始めるなど、ゆくゆくは起業して生計を立てる予定です。そこで、休養中の間、金利の低い定期などに預けてもなんなので、退職金1,000万を資産運用に当てたいと思います。資産運用には3,000万位はいるというイメージを持っているのですが、1,000万、しかも起業費用にあてるかもしれないので3年位の短期でも運用は可能ですか。損はしたくないので、大きな利益は求めませんが、安定して一定の金額が入るといいです。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今流行りのポイント投資について

最近、1株から株式を買えるなど少額でも資産運用ができるようになってきていますが、ポイント投資について教えてください。現在私はネオモバイル証券でTポイントで株を買ったり、楽天証券で投資信託を買うのに楽天ポイントを使ったりしていますがその他のポイント投資・運用についてはまだよくわかっていません。つい先日paypayボーナス運用を始め、プラスになっているのでこれからも続けていこうと思い自動追加設定をしました。それ以外のポイントでの投資や運用について、一覧のようにしてわかりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 糸さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

まとまったお金の活かし方について

私は20歳で大学を中退し、しばらくして郵政の契約社員として就職しました。両親と同居で生活費の一部を渡していますが、これといって趣味もなくおしゃれにもこだわらないので、残ったお金はそのまま普通預金として眠っています。途中転職して現在の会社に正社員として入社しました。中小企業でそれほど残業はないものの、ボーナスなど一時金もわずかで平均的な年収よりもすこし低いくらいです。当面結婚を考えているパートナーもおらず、相変わらず両親と同居のため生活費が逼迫することはありません。そのため現在普通預金が1000万円あまりあります。生命保険や簡易保険にも加入しておらず、何かあった時の備えも考えていません。現状では利子のほとんど付かない普通預金だけなので、とりあえず無理の無い資産運用を検討しています。どうかご指示をよろしくお願いいたします。

男性30代前半 yonpei0608さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答