まとまったお金の活かし方について

男性30代 yonpei0608さん 30代/男性 解決済み

私は20歳で大学を中退し、しばらくして郵政の契約社員として就職しました。両親と同居で生活費の一部を渡していますが、これといって趣味もなくおしゃれにもこだわらないので、残ったお金はそのまま普通預金として眠っています。途中転職して現在の会社に正社員として入社しました。中小企業でそれほど残業はないものの、ボーナスなど一時金もわずかで平均的な年収よりもすこし低いくらいです。当面結婚を考えているパートナーもおらず、相変わらず両親と同居のため生活費が逼迫することはありません。そのため現在普通預金が1000万円あまりあります。生命保険や簡易保険にも加入しておらず、何かあった時の備えも考えていません。現状では利子のほとんど付かない普通預金だけなので、とりあえず無理の無い資産運用を検討しています。どうかご指示をよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
今は普通預金では、利息がほとんどつかないですから、資産運用をした方がいいかと思います。ただ、全部一度に資産運用に回してはいけません。
まず、ご両親を含めた生活費の6ヶ月~1年分は、普通預金に残しておきましょう。これから何が起こるかなんて誰にもわからないからですが、それは保険と思って、できるだけ手を付けないようにしましょう。
保険は、掛け捨て保険で充分です。今後の人生でのリスクを考えて、人生で大きな変化(結婚や出産など)があった時に加入すればいいかと思います。健康保険や国民年金または厚生年金に加入しているのでしたら、独身の今は不要です。
そのうえで、余剰資金をつみたてNISAを使って、市場連動型のETFを定期的かつ定額で購入するのがいいかと思います。個別に株を購入するよりリスクは低いですし、つみたてNISAを使うことで、運用益が非課税になるメリットがあります。そして、つみたてNISAの制度では、いつでも解約して引き出せますので、その点も安心かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外在住の投資初心者におすすめの投資は?

老後資金などに備えて、株やiDeCoなどの投資をしたいと考えているのですが、今は期間限定で海外在住のため投資できずにいます。そこで、海外にいてもできる投資があれば知りたいです。また、数年以内には本帰国予定なので、その時には本格的に投資を始めたいと思っています。しかし、全くの初心者のため何から始めていいか分かりません。少額で始められて、初心者でも安心の投資が知りたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来、幾らあれば生活に苦労しないでしょうか

現在会社員で嫁は専業主婦、子供は1人の家庭です。可能な範囲で固定費を削り(携帯は格安スマホ、保険も掛け捨て死亡保険のみ等)、余剰金で積立NISA、確定拠出年金、iDEKOを活用した投資。また資産の1%程度ですが、仮想通貨を購入。また海外ETFを米国、新興国、コモデティ等で月7万円程度購入しております。もう1人子供を欲しております。ざっと、老後は5千万円程度は必要になると考えており、副業も検討しております。老後に積立NISAやiDeCoを年率4%崩しで年金と合わせ、生活出来ないものかと考えております。こんな家庭なんですが、この方向性で良いものでしょうか?はたまた異なる戦略があれば、ぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

元手が少なくても資産運用は有効なのか。

資産運用をするにしても最低限の軍資金は必要だと思うのですが、裕福な暮らしを出来ている訳ではないので資産運用の方にあまり大きなお金を使う事が出来ないです。個人的にはチャレンジしてみたい分野なので何時かはと思って居ますが中々踏み出せない状況です。まずは遊び程度でも良いので少額で出来る資産運用の方法でもあれば知りたいです。投資ではなく投棄になってしまうのは避けたいので安定して少しでも良いので運用して稼ぎたいです。理想を言うと少ない軍資金を増やして行き最終的には大きなお金を扱える様な成長していける投資、資産運用が出来るとやる気にも繋がり楽しいのかなと思います。最近ですとNISAが勝ちやすく少額でも出来ると聞いて気になっています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の申請方法がなかなか理解できません

確定申告の申請方法や意味、範囲がなかなか理解できません。僕の会社では毎年自分で記入をさせられるのですが、何をどこの欄に書くのかも字を読んだだけではわからず、結果的に税理士さんや上司に問い合わせて記入することになってしまいます。確定申告を申請すればお金が戻ってくる!というシステムは理解してるのですが根本的な理由や用途、範囲が全くもって分かっておらずどういう申請をしてなぜそのお金が返ってくるのか全く理解しないまま毎年請求しています。文書もなかなか分かりにくく、ネット等見てもちんぷんかんぷんで…どうしたらいいか毎年悩んでいます。もっとわかりやすく、且つ理解しやすいサイトや番組等でやって頂けたらありがたいですがそのようなものはあったりするのでしょうか?あればぜひ教えていただきたいですし、このご時世でお金もなくなりつつあるのでこういったとこから節約出来たらなとおもっています。よろしくお願い致します。

男性30代前半 taishi0914さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答