2021/03/09

お金を無心してくる親族について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が生まれ育った出生の場所は僻地であるのですが、私は、女3姉妹で特に、家庭の生活が苦しいと言うことはなく、家自体は僻地で、古い建物でありましたが、3姉妹全て大学、専門学校に進学させて頂き、金銭的な面で不自由することはあまりなかったと考えております。それから3姉妹が僻地であるので都会に憧れまして、全員が家を出てから、父親と母親の関係がオカシクなり、母親につきましては、いつも家から離れる感じで、市内に買い物等に出掛けて父親と距離を取っております。そして、父親があまりお金を母親に与えないみたいで、娘である私にいつもお金を貸して欲しいと無心してくるのですが、この場合は、父親に悩み相談すべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、人生におけるお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要になります。このため今後あなた様も、一人分の教育費と4000万円の老後資金として総額5400万円の貯金が必要です。60歳までの約28年で平均すると一年あたり約193万円、月々16万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではなく、まして人に返ってこない前提のお金を貸す余裕などないのが基本です。一方でだからこそ、十分な老後資金を持っていない高齢者も多く、その先には残念ながら老後破産が待ち受けていることも多いといえます。もしお母様が専業主婦だったなら、将来的な夫婦の年金額も少ないはずなので(一般的には月20万円程度)、尚更です。厳しい部分もあるでしょうが、まずはこれらを基本として押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。以後はあくまでFPとしての回答ですが、ひとまずお父様への相談は控えましょう。それより、両親の関係性と姉妹間の希望を把握するほうが先決です。まずどうやら、お母様が家にいたがらないのは確定のようですが、なぜお父様はお金を渡さないのでしょうか?純粋にお金がないのか単なる経済DVか、またはお金を渡すと外出するからという理由が考えられます。お母様の家にいたくない理由も、お父様のDVが原因か、または単に嫌っているからか分かりません。またいずれの理由であっても、ご両親の未来は熟年離婚か老後破産の可能性が高いです。これを前提に、あなた様を含めて子供としては両親にどうしてほしいですか?離婚してほしいのかほしくないのか、破産したら助けたいのか助けたくないのか…これらによって、取るべき行動は変わってきます。お父様への相談は、その願望と反する可能性がありますから、後回しにすることがおすすめです。相談すべきは、両親ではなく姉妹間といえます。ぜひハラを合わせておきましょう。

少し補足させて頂きます。一般論としては結婚した以上、優先すべきは親より現在の家族です。そして家族の未来に余裕が乏しい以上、なるべく両親には夫婦で老後を生き抜いてもらったほうが無難といえます。そしてそのためには、両親の関係改善と共働きが必要です。ちなみに熟年離婚すると、ほとんどの人は双方が最終的に老後破産します。姉妹間の思惑によっては、より負担が高まりますから十分に注意しましょう。簡単にまとめると、あなた様も未来を見据えればけして余裕はありませんから、安易に返ってこないお金を貸すのは控えるべきです。その一方、ご両親の関係や未来は危機的状況といえますから、まず姉妹間の思惑を調整・まとめることが大切といえます。それに合わせて両親に働きかけ、少しでも関係者全員が幸せになれるよう行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

兄に50万円を貸したのですが、取り戻すことは出来ますでしょうか。

兄に50万円を貸しました。お金がなく生活費に困っていると相談をされたのです。兄は几帳面な私とは違い、その生活ぶりはかなり奔放なので、お金を貸すことはとても躊躇しました。ですがかなり困っているようなので渋々貸したのです。その後、兄は病気になり入院をしました。気の毒になった私は兄に50万円の返済はしなくても良いと伝えたのです。ですが兄の病気はすぐに回復しました。そして日常生活に戻った兄はまた奔放な生活に戻り散財を繰り返します。兄に貸したお金は私個人のお金ではなく家計から出したもの。つまり家内がパートで稼いだお金もそこに含まれているのです。弟からお金を借りておいて、好きなようにお金を使い続ける兄を見かねて、私は兄に50万円を返すように言いました。けれども兄は返済はしなくても良いと言ったと主張し、全く返済の意思はないようです。私が返済を不要と言ったのは病気で困っている事、その後の生活は真面目に送ってもらうのを想定した上の事です。弟とはいえ、お金を借りてさらに散財するというのは納得行きません。このお金を取り返す事は出来ますでしょうか?

男性50代前半 andさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

男性40代後半 はたらいてよさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/09/21

勝手に保険金を取られた

40代男性です。なくなった叔母の保険金のことで相談いたします。叔母は自分の母名義で生命保険を積み立ててくれていました。叔母の介護は自分の母が介護をしており、毎週、遠方の叔母のところへ通っていました。母が通えないときはショートステイに預けていました。叔母と母は6人姉妹で、ほかに叔母の近所に別の姉妹が2人住んでいましたが、一切介護には手を出しませんでした。叔母の調子が悪化し5年前に亡くなり、母が受取人となっているはずの叔母の生命保険を受け取りに行ったところ、これまで一切かかわってこなかった叔母の近所に住む姉妹が勝手に名義変更をしてすでに受け取っていました。母のもとに名義変更前の証書があったものの、新しく書き換えられていたそうです。叔母は自力で意思表示をできる状態ではなく、そそのかして勝手に名義変更したものと考えられます。なんとかこの保険金を取り戻すために、何か良い方法はないか相談したく、よろしくお願いします

男性40代後半 b777さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/11

念書を通さずのお金の貸し借り

自分の親戚に起きたお金に関する問題があります。親戚のことをたよって友人が10万円を貸してくれと頼んできたので、親戚は貸してあげたのですが、その返済はずっと滞っています。自分が調べたところ、その友人は、生活保護をうけていて、家賃も長らく滞納していてそもそも返済する能力がないとわかりました。無いものは無いにせよ、なんとか返してもらいたいです。お金を返すにも優先順位として下げられ、このままでは帰ってこない気もします。そして、念書もなにもないので、この場合相手が意図的に知らんぷりをすれば、証拠がないということで訴えることも出来ないのでしょうか。仮に返済をせずにその友人が亡くなったとしたら、その場合は貸したお金はどうなるのでしょうか。こまっているので何か対策を教えて欲しいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答