2021/03/09

お金を無心してくる親族について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が生まれ育った出生の場所は僻地であるのですが、私は、女3姉妹で特に、家庭の生活が苦しいと言うことはなく、家自体は僻地で、古い建物でありましたが、3姉妹全て大学、専門学校に進学させて頂き、金銭的な面で不自由することはあまりなかったと考えております。それから3姉妹が僻地であるので都会に憧れまして、全員が家を出てから、父親と母親の関係がオカシクなり、母親につきましては、いつも家から離れる感じで、市内に買い物等に出掛けて父親と距離を取っております。そして、父親があまりお金を母親に与えないみたいで、娘である私にいつもお金を貸して欲しいと無心してくるのですが、この場合は、父親に悩み相談すべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、人生におけるお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要になります。このため今後あなた様も、一人分の教育費と4000万円の老後資金として総額5400万円の貯金が必要です。60歳までの約28年で平均すると一年あたり約193万円、月々16万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではなく、まして人に返ってこない前提のお金を貸す余裕などないのが基本です。一方でだからこそ、十分な老後資金を持っていない高齢者も多く、その先には残念ながら老後破産が待ち受けていることも多いといえます。もしお母様が専業主婦だったなら、将来的な夫婦の年金額も少ないはずなので(一般的には月20万円程度)、尚更です。厳しい部分もあるでしょうが、まずはこれらを基本として押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。以後はあくまでFPとしての回答ですが、ひとまずお父様への相談は控えましょう。それより、両親の関係性と姉妹間の希望を把握するほうが先決です。まずどうやら、お母様が家にいたがらないのは確定のようですが、なぜお父様はお金を渡さないのでしょうか?純粋にお金がないのか単なる経済DVか、またはお金を渡すと外出するからという理由が考えられます。お母様の家にいたくない理由も、お父様のDVが原因か、または単に嫌っているからか分かりません。またいずれの理由であっても、ご両親の未来は熟年離婚か老後破産の可能性が高いです。これを前提に、あなた様を含めて子供としては両親にどうしてほしいですか?離婚してほしいのかほしくないのか、破産したら助けたいのか助けたくないのか…これらによって、取るべき行動は変わってきます。お父様への相談は、その願望と反する可能性がありますから、後回しにすることがおすすめです。相談すべきは、両親ではなく姉妹間といえます。ぜひハラを合わせておきましょう。

少し補足させて頂きます。一般論としては結婚した以上、優先すべきは親より現在の家族です。そして家族の未来に余裕が乏しい以上、なるべく両親には夫婦で老後を生き抜いてもらったほうが無難といえます。そしてそのためには、両親の関係改善と共働きが必要です。ちなみに熟年離婚すると、ほとんどの人は双方が最終的に老後破産します。姉妹間の思惑によっては、より負担が高まりますから十分に注意しましょう。簡単にまとめると、あなた様も未来を見据えればけして余裕はありませんから、安易に返ってこないお金を貸すのは控えるべきです。その一方、ご両親の関係や未来は危機的状況といえますから、まず姉妹間の思惑を調整・まとめることが大切といえます。それに合わせて両親に働きかけ、少しでも関係者全員が幸せになれるよう行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/06/22

個人間でのお金の貸し借りについて

実行したことは無いのですが、お金の貸し借りを個人間で行うことが今後ありそうです。その場合、貸すのはこちらになります。そもそもなのですが、こういうことを事務所を通さずに行うメリット、デメリットが何かをまず知りたいです。こちらは専門家ではありませんが、それでも利子をつけて貸し借りを行いたいと思います。この場合、利子は全くこちらの勝手でつけて問題ないのか。相手が良いと言えばそれですぐにも法的に問題ない個人の契約として成立するのかということも合わせてしりたいです。逆にここまでのことを個人間で行うとアウトとなるという指標がなにかあれば、それも知りたいと思います。

男性30代後半 mikuさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/24

叔父の借金など継ぎたくないです

叔父の借金など継ぎたくないです。父が借金まみれで亡くなったので相続放棄をしたのですが、今度は叔父の借金を相続したと主張されています。叔父は家族を残して女性と失踪し、滋賀県で女性と土地を賃貸してプレハブを立ててキムチの販売をして生活をしていました。特に困ることもなかったそうで、離婚もしなかったようです。その叔父が亡くなって、残された家族が全員相続放棄をしたとのことで、すでに亡くなった父の代襲相続人として、固定資産税の請求をされました。よく調べてみると、建物が叔父名義で、叔父が亡くなってからというもの固定資産税も賃料も払っていないようです。叔父と失踪した女性はそのままキムチの販売を続けているのですが。私は父の相続放棄をしたのですから、叔父の相続人にもならないと思うのですが、借金は継ぐ必要がありますか?固定資産税を払う必要はありますか?

男性40代後半 ばいばいさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答