2021/03/09

お金を無心してくる親族について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が生まれ育った出生の場所は僻地であるのですが、私は、女3姉妹で特に、家庭の生活が苦しいと言うことはなく、家自体は僻地で、古い建物でありましたが、3姉妹全て大学、専門学校に進学させて頂き、金銭的な面で不自由することはあまりなかったと考えております。それから3姉妹が僻地であるので都会に憧れまして、全員が家を出てから、父親と母親の関係がオカシクなり、母親につきましては、いつも家から離れる感じで、市内に買い物等に出掛けて父親と距離を取っております。そして、父親があまりお金を母親に与えないみたいで、娘である私にいつもお金を貸して欲しいと無心してくるのですが、この場合は、父親に悩み相談すべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、人生におけるお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要になります。このため今後あなた様も、一人分の教育費と4000万円の老後資金として総額5400万円の貯金が必要です。60歳までの約28年で平均すると一年あたり約193万円、月々16万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではなく、まして人に返ってこない前提のお金を貸す余裕などないのが基本です。一方でだからこそ、十分な老後資金を持っていない高齢者も多く、その先には残念ながら老後破産が待ち受けていることも多いといえます。もしお母様が専業主婦だったなら、将来的な夫婦の年金額も少ないはずなので(一般的には月20万円程度)、尚更です。厳しい部分もあるでしょうが、まずはこれらを基本として押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。以後はあくまでFPとしての回答ですが、ひとまずお父様への相談は控えましょう。それより、両親の関係性と姉妹間の希望を把握するほうが先決です。まずどうやら、お母様が家にいたがらないのは確定のようですが、なぜお父様はお金を渡さないのでしょうか?純粋にお金がないのか単なる経済DVか、またはお金を渡すと外出するからという理由が考えられます。お母様の家にいたくない理由も、お父様のDVが原因か、または単に嫌っているからか分かりません。またいずれの理由であっても、ご両親の未来は熟年離婚か老後破産の可能性が高いです。これを前提に、あなた様を含めて子供としては両親にどうしてほしいですか?離婚してほしいのかほしくないのか、破産したら助けたいのか助けたくないのか…これらによって、取るべき行動は変わってきます。お父様への相談は、その願望と反する可能性がありますから、後回しにすることがおすすめです。相談すべきは、両親ではなく姉妹間といえます。ぜひハラを合わせておきましょう。

少し補足させて頂きます。一般論としては結婚した以上、優先すべきは親より現在の家族です。そして家族の未来に余裕が乏しい以上、なるべく両親には夫婦で老後を生き抜いてもらったほうが無難といえます。そしてそのためには、両親の関係改善と共働きが必要です。ちなみに熟年離婚すると、ほとんどの人は双方が最終的に老後破産します。姉妹間の思惑によっては、より負担が高まりますから十分に注意しましょう。簡単にまとめると、あなた様も未来を見据えればけして余裕はありませんから、安易に返ってこないお金を貸すのは控えるべきです。その一方、ご両親の関係や未来は危機的状況といえますから、まず姉妹間の思惑を調整・まとめることが大切といえます。それに合わせて両親に働きかけ、少しでも関係者全員が幸せになれるよう行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

口約束で貸したお金を取り戻す方法は?

間もなく還暦を迎えるフリーライターですが、家族に内緒にしている借金があります。3年前のこと、お世話になった先輩が起業することを決めたものの、資金が不足し、50万円を用立ててほしいと頼まれ、消費者金融から借りたものです。1年以内に返済の約束をしてくれたこともあって安心していたものの、先輩の事業は軌道に乗らず、6カ月後に倒産してしまい、それからずっと消息不明です。現在も返済を続けていますが、少ない小遣いからの支払いは大変です。最近になって、先輩の唯一の身内とも言えるお兄様の住所が判明しました。とにかく会って、少しでも返済をしてもらえるようお願いしようと思っています。しかし、先輩とは口約束で、書面を交わしているわけではありません。初対面のお兄様とお会いする際、何を用意し、どのような話し方をすればいいのでしょうか?

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について

20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 あぼかどさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

親の作った借金の責任範囲について

50代の会社員です。この度、実家の親父が亡くなったのですが、親父に借金があったことが発覚しました。もともと、商売をやっており、年の割には元気だったこともあり、続けていたようです。しかし、突然、脳梗塞で倒れ、あっと言う間の出来事でした。商売上のお金のやりくりは、親父が一人でやっていたこともあり、母親は一切分からないようです。そして、親父が亡くなって49日法要が終わったあたりの日に、親父の商売仲間だった方が訪ねてこられて、実は親父にお金を貸してたと言うのです。本人も亡くなっているため、事実は確かめようがないのですが、その方は、手書きの借用書を持ってこられて、貸したのは事実だから、息子である自分に返済を要求してきたのです。つきましては、相談したいのですが、親の作った借金ではありますが、私自身、その事実は知らなかった訳で、それでも親の代わりに払わないといけないものなのでしょうか。私にも生活があるため、あまり経済的な負担は出来ない状況です。何か、うまく支払を回避することをする方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/06

身内へお金を貸したけど戻ってこないとき

私の姉夫婦は何年か前から何度もお金を貸してほしいと連絡があります。事情を聞くと、子供が病気でまとまったお金が必要だからなど断れないような理由を言うので仕方なく貸しています。その金額は合計で300万円近くになっています。毎回これが最後だからと言うのですが、何年か経つとまた助けてほしいと連絡が来るといった感じです。そして昨年姉夫婦にお金を返してほしいとお願いし返金して貰ったのですが、その金額は私が思っていた金額の50%も満たない額でした。私はお金を貸すときに家計簿に記載しただけで誓約書のようなものを姉夫婦に書いてもらわなかったのですが、この場合正しい金額を請求することは難しいのでしょうか?このままではこれ以上返してもらえず泣き寝入り状態になってしまいます。自分達では解決することができないため、専門家の方に相談したいのですが、どこへ相談するのが一番良いのでしょうか?

女性40代前半 やすこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答