今の保険が適切か?

男性50代 willさん 50代/男性 解決済み

老後の資金はいくら必要なのかを知りたいです。今の収入から考えて、いくらくらい貯蓄をたくわえなくては
いけないか?支出について無駄があるか知りたいです。
保険会社ておすすめの保険会社がありますか????
相談するにおいて、相談費用はいくらになりますか?貯蓄は運用使用うと考えてるが、どういうふうにリスクマネジメントをすれば良いですか?株式に投資、銀行に預けるまたは投資信託について知識不足でよくわからないので教えて下さい。今の家計簿が適正かどうか判断するにはどうすれば良いですか?
ファイナンシャルプランナーに相談するにはどこに行けば良いですか?
ファイナンシャルプランナーになるにはどれくらい勉強しなくてはならないですか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

老後資金の準備は生活状況によって様々とも言えます。しかし、収入は公的年金からいくら受け取ることが出来るかある程度の試算は出来ます。

老後の生活水準を今の生活水準から考えられて、不足する部分の合計が、これから貯えなければ行けない額となります。

資産形成を保険商品でお考えの方は未だ多くおられますが、保険商品ではコストが多くなる事で、非効率的とも言えます。

資産形成をお考えであれば、長期で資産形成が出来る方法を検討されると良いですね。

そういった総括的なアドバイスが出来るのがファイナンシャル・プランナーで、最近ではコラムなどが掲載されているサイトも多くなっていますね。

またファイナンシャル・プランナーを紹介するサイトも多くなっていますが、どなたを選んでいいか難しいとも言えます。

ファイナンシャル・プランナーと言っても、単に資格を持っている保険外交員の方もおられます。

基本的に総括なアドバイスを行うファイナンシャル・プランナーは有料相談が基本だと思われて、調べられると良いですね。

またFP協会でもファイナンシャル・プランナーの紹介しています。
資格を取得するには現在はFP3級というものもあり、比較的、取得しやすくなっていますが、やはりある程度の勉強が必要になってくるでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の保障額について悩んでいます

加入している生命保険会社から、保険の見直しを進められました。現在の生命保険の受取額は、夫が2000万円、妻(私)は1000万円です。私はパートタイマーで収入がそれほど多いわけではないので、上記の金額で大丈夫だと思っています。ですが、家計を支えてくれている夫の金額を、もう少し増やした方が良いのではないかと言われました。現在、小学生の子どもが一人おりますが、今後、中学、高校、大学と進学するにつれて教育費が必要になっていくのは目に見えています。あまり考えたくないことですが、夫にもし万が一のことがあれば、私一人の収入では子どもの希望する進路を歩ませてあげる自信はありません。そう考えると、「子どもが成人するまでは、もう少し保障額を増やした方がいい」というのはわかりますが、では具体的にいくらあれば安心できるのかが分かりません。専門家の視点でアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

生命保険

独り立ちをして彼氏との同棲する際に私は仕事を辞めて専業主婦みたいになっていて私自身収入がない状態です。それでもまずそもそもお金が払えれば保険に加入出来るのでしょうか?どんな保険があってほんとに保険がキチンと適用されるのかも不安があります。色々な保険を付けると金額的にもすごい金額になると聞いて・・・よく保険に関する問題をテレビでみたり聞いたりします。なので保険に対する意欲がそんなになく、いいように話をされて逆に損をするんじゃないかとか色々不安や疑いがあり保険には入らないといけないな・・・とは思っているのですがなかなか決心がつかず現在はなにも保険に入っていない状態です。実際に母が交通事故にあった際に生命保険会社とトラブルになって保険会社を変えてました。

女性20代後半 sirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険の見直しをどうすればよいか

現在、家族4人で生活しています。子供の保険、親の保険と4人分の生命保険を終身保険として某有名保険会社で支払っています。その金額たるものの合計は、結構なものです。この見直しについて現在悩んでいます。貯蓄型といった形ですが、年々更新していくと、貯蓄ができず、保険金額の見直しといったかたちで、「貯蓄されていかずに保証金額面だけが増えていく」状態です。この様な、保険掛け金の方法で本当によいのか、それとも掛け捨てスタイルで月月の金額を減額したほうがよいのか、どうすべきかを悩んでいます。事実現在はかけ金が多くて、負担になってるのは間違いありません。正直保険会社のいいないりでここまできました。しかし、なにがベストなのかわかりません。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険をやめることのリスク

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。妻は体が弱く、働いていません。夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

入院して保険金を受け取ったのですが

私は、今年、尿路結石ができて5日間の入院と手術をしたのですが、保険会社に入院手術保険金の請求をして実際に受け取った保険金額が予想よりとても安かったです。昔の保険商品は、配当金がたくさん受け取れたため、保険だけの目的ではなく、保険+貯蓄目的で保険を利用していた人がたくさんいましたが、今は配当金もほとんどつかないため、保険の掛け捨て部分がとても多いような気がして、損をしているような感じがします。今回、私が加入していた保険を利用してみて、こんなことなら保険に加入しないで、掛け金と同額を毎月貯蓄していたほうが良かったのではないかと考えるようになりました。実際、保険と貯金の違いはどんなところなのでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答