生命保険は子どもがいなくても必要ですか?

女性30代 fuwanteさん 30代/女性 解決済み

結婚して3年が経つ者です。結婚後すぐに子どもができるだろうと夫は生命保険に加入しました。ただ、実際に子どもがいるわけではないのでどのくらいの金額の保険に入れば良いか見当がつかず、保険料もまあまあ安かったのでとりあえず30年定期付きの生命保険1000万円に加入しました。しかし、なかなか子どもができず今でも夫婦だけで過ごしており、この保険が本当に必要なのか迷うようになりました。現在不妊治療中であり、私は一旦退職しているので生命保険をかけていれば万が一の時に安心ですが、看護師の資格を持っているので必要があれば再就職も可能だと思います。月々2000円未満の支払いなのですが必要のないものにお金を払っているようで悩んでいます。若いうちに保険は入っていたほうが保険料が安くなるというのもあって加入し続けていますが、子どもがいない私たちに本当に生命保険は必要なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

夫婦いずれかに、万一のことが起きても生活していけるだけの現金が常にあれば生命保険は必要ありません。生命保険に加入することは強制ではありませんので、最終的には個人の価値観・必要性を感じるかになります。例えば、妊娠中にご主人がなくなられたらどうでしょうか。また、お子様が産まれてまだ小さい時(0~3歳)で再就職にも制限がある場合やお子様が病弱だったとしたら、収入にも不安を感じると思います。
個人的になりますが、生命保険は相手に迷惑をかけない「思いやり」だと考えます。自身に万一のことが起きた場合に経済・金銭面で負担をかけないための1つの手段です。葬式を出すにもお金はかかります。そのお金を貯金から出せばお金を減ってしまいます。香典を充てにする訳にはいきません。生命保険に必要以上に入る必要はありませんが、最低限は必要ではないでしょうか。最低限とは葬式代や入院治療にかかった費用、できれば生活が戻るまでにかかる期間の生活費(6か月程度の生活費とよく言われます)となります。若いうちに加入すれば決して大きい保険料にはならないと思います。しかし、保険料の安さだけで判断するものでもありません。「保険料もまあまあ安かったのでとりあえず30年定期付きの生命保険1000万円に加入しました」とありますが、夫婦2人なら1000万円も必要ありません。また、お子様が産まれたら1000万円では足りません。また、30年定期は場合によって保険料の無駄払いとなる可能性もあります。
前述しましたが、生命保険は個人の価値観です。しかし、入るのであれば必要な時期に必要な額を手当てできるように吟味して申し込むべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の保険期間又は年金支払期間欄について

私は現在26歳で最近結婚したこともあり保険会社に勤める友人の営業から2020年1月にA社の生命保険に加入しました。これまで他の生命保険にも加入していてどこの会社も大きく差があるとは思っていなく、契約書関係も簡単に見ていました。2020年度の年末調整に備えてA社から生命保険料控除証明書が届いて改めて記載事項を見ると保険期間又は年金支払期間の欄に72年の記載がありました。周囲に聞くと10年程度が多かったため不安となりました。この72年間といった内容からすると期間が終了するのは100歳近くとなり現実的でないのかとも思います。ご質問ですが、一般的に途中で解約することはできるのでしょうか?また、期間を単純に半分(36年)などに短くすることを検討した場合保険料は倍になるといったことなのでしょうか。

男性30代前半 すぎばやし14さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性30代後半 Mieさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本当に必要な保険とそうでない保険の見極め方

最初は知り合いの保険屋さんから勧められて保険の仕組みなどもよくわからないまま説明されるがままに加入しておりました。しかし、子供が学資保険に入るタイミングで他の保険会社の方にライフプランと収支の見直しをしてもらい、本当に必要な保険とそうでない保険を見極める事ができましたし、保険料の無駄遣いを減らす事ができました。そこで、やはり保険はきちんとした知識を持って自分に合った保険を選ぶ事が一番大事だと気づきました。ただ闇雲に保証を手厚くすればいいというものでもないし、ご家庭の収支のバランスを見て無理なく加入できて保証も充実している商品に出会えたのが本当に良かったです。私もお金の使い方や保険、将来貰える年金などに興味がありFP3級を取得しました。来年は2級の合格を目指しています。

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

加入している保険の見直し

現在は2社の保険に加入しているのですが、コロナ禍で収入が激減してきたので、月々の保険料の支払い金額が高いように感じてきました。現在の加入している保険が自分に適しているのか、またはもっと費用を抑えられる保険があるのなら、見直してみようと考えているのですが、是非質問させて頂きたいです。2社の保険に加入していますが、契約内容は異なっています。せめてどちらかひとつだけにしたいなと思っているのですが、優先度はどちらが高いのかわからないのでお聞きできればなと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活費を削ってまで生命保険に入るべきか?

数年前に離婚し、現在は小学生の子供が一人いるシングルマザーです。シングルマザーである自分にもしものことがあった場合、生命保険に加入しておいた方が子供の生活に関して安心することは理解できますが、生活費を削ってまで生命保険を充実させるべきか悩んでいます。うちの自治体では15歳まで医療費はかかりません。それでもケガや病気で入院や通院する時、私が仕事を休むことを想定して、子供と私も県民共済の医療保険のみに加入しています。正直詳しいことは分からないですが、私が死亡した場合には子供が18歳まで遺族年金が支給されると何処かで聞いたことがあります。生活のことを考えて無理なくできる方法を選びましたが、生命保険に加入してないことを友人から驚かれたり、ネットで調べてもシングル家庭の場合は加入を促す記事が多いので悩んでしまいます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答