確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか

男性20代 taiking0326hkさん 20代/男性 解決済み

確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、率直なところ、質問者様の源泉徴収票や現状などから基本的な情報がわからなければ、回答をする側と致しましても、確定申告を行った場合、具体的にどのくらいの所得税が還付され、翌年度に納める住民税に影響を及ぼすことになるのかわかりません。

同時に、質問内容全体を通じて、まず、質問者様はどのような流れで所得税が算出されることになるのか、その仕組みについて以下、国税庁のWEBサイトを基に一通り学ばれることをおすすめします。

参考:国税庁 所得税のしくみ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm#:~:text=%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF&text=%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9F%BA%E6%BA%96,%E4%BD%B5%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

上記、所得税のしくみを目通ししたことを前提として、それぞれの質問に回答をさせていただきます。

Q.医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません

A.医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、年末調整では適用できず、原則として確定申告をしなければなりません。

これらは、いずれも所得控除にあたり、所得控除額が増加しますと、課税所得金額が減少することにつながり、結果として納める税金が少なくなる仕組みになっています。

Q.確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです

A.所得税を計算する上で、所得控除と税額控除の2つの控除があるのですが、意味合いは全く異なります。

ちなみに、先の医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、いずれも所得控除にあたり、税額控除ではありません。

また、「確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除」とありますが、所得税の還付を受けるためには、そもそも1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)が無ければ還付を受けられることはありません。

加えて、上記、1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)があり、かつ、確定申告などで適用をすることができる所得控除がある場合、税額控除に限らず、所得税の還付が受けられます。

なお、税額控除にも様々な種類が存在し、一概に適用できるもの、適用されないものがあることから、こちらについても回答のしようがないというのが率直な感想です。

ただ、わかりやすい例で言いますと、住宅ローンを組んで住宅購入した場合、要件を満たすことで住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)が適用でき、こちらは税額控除にあたるため、納めるべき税金を大きく軽減できることは確かです。

Q.年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです

A.上記のような質問をされる人が本当に多いのですが、そのような「型にはまった」ものはありません。

重要なことは、ご自身のライフプランやライフイベントに合わせて、ご自身が余裕を持った人生を送っていく上で、どのようにしていくのが望ましいのか具体的に検討して行動することです。

もちろん、質問者様が抱えている将来のニーズがあることと思いますので、そのニーズと収入および支出状況、家族構成等を鑑み、そこで望ましい方法が選択されるといった流れになるのが正しいファイナンシャルプランニングと言い切ります。

最後に、質問全体を通じて、考え方が「非常に安易」になっているように感じられ、大変申し訳ございませんが、「ファイナンシャルプランニングは、そんな簡単なものじゃないですよ」とあえて伝えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金方法や浪費癖の直し方について教えてもらいたいです

将来自分が結婚したり、家族(親)の介護などをするとなった場合に、子どもの養育費や介護費などをどうしていったらいいか心配です。自分の収入もあまり多くはないため、貯金もあまり貯まりません。自分で様々な面で節約しようとしてはいるのですが、中々貯まりません。どうすれば貯金がうまくいくのか教えていただきたいです。他の方々がどのような方法で貯金をしているのかも知りたいです。また、自分は浪費癖が激しいです。気を付けるようにはしているのですが、中々うまくいきません。そういう人間はどうすれば浪費癖を治せるのかもご相談したいです。

男性20代後半 kurohajiさん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来のための資金を無理なく貯めていける方法

仕事とお金について悩んでいます。現在フルタイムの正社員として働いている30代未婚、女です。結婚願望がなく、将来も仕事をしながら一人暮らしの予定です。しかしながら、ここ数年で休職・転職に伴う引っ越し、通院などが重なり、貯金がほぼない状態です。生活ができないほど給料が安いわけではないのですが、何となくお金が貯まらず、この先歳をとっていき、通院なども増えていくであろう中で、上記のような出費があると少し不安になります。投資信託やFXなどもやってみようかと考えたことがありますが、マイナスになることが怖くてなかなか手が出せません。将来のための資金を、無理なく貯めていける(かつ引き出したりしにくい)方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 maaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金を貯めるのにはコツがあるのか?

私は、会社員として、主婦として、家計を両立しておりますが、会社員として主婦として、お金の貯め方について非常に迷う時があります。やはり、所得があれば、それなりにお金を使ってしまいますので、よくないことであると言うことは認識しております。しかし、生活水準を落とすのには凄く抵抗がありまして、やはり思い切りな節約はできないという状況になっております。この場合において、家庭で貯蓄しやすい理想的な方法としまして、まずは、何から生活水準を下げるのが理想でしょうか?私としまして、自分なりに調べた結果としましては、やはり家賃から減らしていくのが妥当であると思いました。しかし、今現在の居住区での校区を変えることなく、どのようにして安い物件を探したら良いのか?と言う所で悩んでおります。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

節約や貯金について

節約や貯金について貯金がなかなか増えません。50歳の民間の企業に勤めるサラリーマンです。再来年に他県へ引っ越す予定なのですが、それまでに引っ越し代や一人暮らし資金等をある程度貯めておく必要があります。ただ現在、コロナ禍の影響もあってボーナスも出なくなってしまいなかなか貯まりません。また、物欲に負けてジュースを買ってしまったり、ブルーレイやゲームを買ってしまうことがよくあります。それに加えて、服装に気を使い始めてしまい服も欲しいと思ってしまいます。引越ししてから買えばいい……という我慢もできません。物欲を抑える方法、あるいは欲しいものを我慢する方法など…少ないお給料での貯金術などがあればぜひ教えていただきたいです。

男性50代前半 wayaj17862さん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯蓄できない人の間違った行動への説得

私の妹(30代飲食業)についてです。私の妹は現在独身で1人暮らしをしているのですが、お金の使い方に私が不安を感じています。私が元公務員なので、直近ではお金に困っていないということもあり、年に数回、お金を貸してほしいと言われることがあります。先日、妹から電話があったので、またお金に困っているのかと思って電話に出ると「積立NISAをやりたいからお金を貸してほしい」とのことでした。詳しく話を聞くと職場の友人やYouTubeからお金の勉強して、積立NISAを行いたくなったそうです。浪費癖もあり、貯金もない人が、貯蓄のための最初の行動は積立NISAではなく、もっと別にあるのではと説得したのですが、あまり腑に落ちていないようでした。もちろん、私は妹に他人のお金で積立NISAをする人間にはなってほしくないので、お金は貸しませんでしたが。こういった突発的に行動してしまい、お金を貯めるステップを理解できない人にわかってもらうためには、どのような説明をしたら良いのかファイナンシャルプランナーさんのアドバイスをお聞きしたいです。

男性30代後半 カバルさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答