確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか

男性20代 taiking0326hkさん 20代/男性 解決済み

確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、率直なところ、質問者様の源泉徴収票や現状などから基本的な情報がわからなければ、回答をする側と致しましても、確定申告を行った場合、具体的にどのくらいの所得税が還付され、翌年度に納める住民税に影響を及ぼすことになるのかわかりません。

同時に、質問内容全体を通じて、まず、質問者様はどのような流れで所得税が算出されることになるのか、その仕組みについて以下、国税庁のWEBサイトを基に一通り学ばれることをおすすめします。

参考:国税庁 所得税のしくみ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm#:~:text=%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF&text=%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9F%BA%E6%BA%96,%E4%BD%B5%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

上記、所得税のしくみを目通ししたことを前提として、それぞれの質問に回答をさせていただきます。

Q.医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません

A.医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、年末調整では適用できず、原則として確定申告をしなければなりません。

これらは、いずれも所得控除にあたり、所得控除額が増加しますと、課税所得金額が減少することにつながり、結果として納める税金が少なくなる仕組みになっています。

Q.確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです

A.所得税を計算する上で、所得控除と税額控除の2つの控除があるのですが、意味合いは全く異なります。

ちなみに、先の医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、いずれも所得控除にあたり、税額控除ではありません。

また、「確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除」とありますが、所得税の還付を受けるためには、そもそも1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)が無ければ還付を受けられることはありません。

加えて、上記、1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)があり、かつ、確定申告などで適用をすることができる所得控除がある場合、税額控除に限らず、所得税の還付が受けられます。

なお、税額控除にも様々な種類が存在し、一概に適用できるもの、適用されないものがあることから、こちらについても回答のしようがないというのが率直な感想です。

ただ、わかりやすい例で言いますと、住宅ローンを組んで住宅購入した場合、要件を満たすことで住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)が適用でき、こちらは税額控除にあたるため、納めるべき税金を大きく軽減できることは確かです。

Q.年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです

A.上記のような質問をされる人が本当に多いのですが、そのような「型にはまった」ものはありません。

重要なことは、ご自身のライフプランやライフイベントに合わせて、ご自身が余裕を持った人生を送っていく上で、どのようにしていくのが望ましいのか具体的に検討して行動することです。

もちろん、質問者様が抱えている将来のニーズがあることと思いますので、そのニーズと収入および支出状況、家族構成等を鑑み、そこで望ましい方法が選択されるといった流れになるのが正しいファイナンシャルプランニングと言い切ります。

最後に、質問全体を通じて、考え方が「非常に安易」になっているように感じられ、大変申し訳ございませんが、「ファイナンシャルプランニングは、そんな簡単なものじゃないですよ」とあえて伝えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

定年までになるべく貯蓄するにはどの方法が良いか

45歳の独身で正社員雇用にて営業事務をしています。定年まで残り20年あるかないかという年齢まで来ましたが、今の給料では独り暮らしがやっとできる程度の収入でしかなく、貯蓄もこの年齢にしては少なすぎる程度しかありません。しかし、老後の事を考えると、なにかしらの対策は取らなければならないと考えていますが、その方法がどれを選べば良いかがわからずにいます。普通預金をしていくだけで本当に良いのか今ある少ない貯蓄でなにかしらの運用をするが良いかするのであれば、どれが安全でリスクが低いのかネットで調べても、素人には商品の事やリスク、内容がわかりづらいものが多く、結局踏み込めずにいます。ハイリスクハイリターンは望んでおらず、とにかく安全安心、リスクがないもの、自分の収入で無理なくやっていけるものが知りたいです。

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マンション購入を視野にお金をためたい

マンションを購入しようと思っているのですが子供が3人いてほぼ3人とも年子でまだ小さく私がなかなか働きにでることができません。また私が住んでる地域は子育て人気エリアで家の価格も高く主人1馬力では厳しいのが現状です。しかしどうしてもこのエリアに住みたいので少し無理してでも購入したいと思っています。保険や携帯代は見直しして最安値です。車は必需品なので手放せません。児童手当は学資保険にすべてあてています。貯金は少額ながらつみたてNISAを利用しています。やはり私が働けるようになるあと少しの間はまだ購入はしないほうがいいのかなとは思っているのですが賢く貯金をするにはどのような点に気をつけばいいでしょうか?

女性30代前半 AYAKA0622さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

月の給料で貯金する方法

毎月の給料から家賃、光熱費、携帯電話などの生活費の他に、家賃、車などのローンの支払いなどがありとてもじゃないですが貯金のできる生活を送れていません。年に2回ボーナスがありますがそこでもローンの支払いがあり残ったボーナスはごくわずかでそこで洋服など少しの趣味に費やせる程度の生活です。私生活の改善も常に考えていますが、お酒やタバコも吸っていてそこを改善すればもう少し余裕のある生活が送れると思うのですがやめられません。せいぜい出来たことと言えば、高いお酒を飲まないこと、飲む時間を極力減らすことくらいでした。食事の方もなるべく外食やお弁当などを控えて自炊をするようにしています。ですがこれ以上節約できる部分が思い付かない現状です。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

10年間固定金利でローンを組んでいますが変動金利に借り換えを行うべきでしょうか

住宅ローンについて、悩んでいます。現在は10年間固定金利でローンを組んでいます。ローンを組む時は、当然、変動金利のほうが月々の返済額が安くなっていたのですが、将来的な金利上昇のリスクが怖く、10年固定の方を選択しました。ただ、現状をみると金利も上昇せず、これからも当分は上昇が少ないのではないかと想像しています。諸外国は政策金利が上昇する動きですが、日本は当分動かないような気がしているからです。すぐではないにしろ、早い段階で借り換えを行い変動金利にすべきか検討しています。子どもは小学生高学年となりました。今後の進学費用も見据えて、子どもの教育資金をためていくためにも今のうちに動きべきでしょうか。それとも、やはり変動金利は将来的なリスクもあるため、動かないほうがいいでしょうか。

男性30代後半 ムロさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答